2013年10月21日

さぬき市多和小学校へ第1号天体望遠鏡の搬入されました!@多和


たっくんです!!


2013年10月20日(日)
さぬき市の新しい観光の目玉となる

DSC00645_R.jpg

天体望遠鏡博物館に向けて、第1号の天体望遠鏡が

DSC00646_R.jpg

さぬき市多和の旧多和小学校へ搬入されました!

DSC00647_R.jpg





2013年3月に閉校となった「旧多和小学校」
その校舎を活用した複合型地域活性化施設の整備が、
さぬき市と多和の地元の方々との連携で
2015年のオープンに向けて少しずつ進んでいます。

中でも、この施設の中心となる日本で初めてとされる
「天体望遠鏡博物館」の整備展示に向けて、
2013年10月20日(日)に第1号となる合計3つの天体望遠鏡が搬入されました。

DSC00640_R.jpg


その一つが、(株)ニコン(かつての日本光学工業(株))が
制作した望遠鏡の中で2番目に古いと言われる

「11cm屈折望遠鏡」
DSC00651_R.jpg
(望遠鏡全体が写るように、斜めから撮影しました。)

この天体望遠鏡は、滋賀県立膳所高等学校から寄付していただいたもの。
昭和8年に制作され、滋賀県の彦根地方気象台から
滋賀県立彦根東高等学校へ寄付された後、多和小学校にやってきました。



もう1つは、滋賀県立膳所高等学校から寄付していただいたもの。
僧籍にありながら反射鏡研磨の技術をマスターし、
その道の名人とも呼ばれた「木辺成麿(きべしげまろ)」さん。

彼がレンズを磨いた中で最も大きいサイズの

「木辺成麿研磨15cm屈折望遠鏡」

DSC00650_R.jpg

この2つの天体望遠鏡が搬入を終えていました。



ボクが訪れた16時には、香川でも最大級となる…
「法月技研製60cm反射望遠鏡」
の搬入が始まっていました。

DSC00642_R.jpg

なんと、組立後の全長は3m!
元々、宇宙の恒星を月が隠す際に自分がいる場所、時間を測ったり地図を作る
掩蔽調査に使われていたそうです!



この反射鏡の重さ…なんと400kg!!!
ひええええ!!

中に鏡が入っていて、少しの振動でも壊れてしまう可能性があるので…
搬入はとても慎重に執り行われていました。

DSC00644_R.jpg

こちらは、展望台の台座の部分。

DSC00671_R.jpg
この重さ1.5t!!

全パーツを合わせると数トンにも及ぶ、この大型望遠鏡。
搬入するのにも、ひと苦労!

関係者が見守る中、約1時間かけて無事に搬入を終えました。

DSC00657_R.jpg


始めに、この日に搬入された天体望遠鏡は3つと書きましたが…
実は、もう1つあるんです!

この日、徳島県の方が寄付するために、
さぬき市まで天体望遠鏡を持ってきてくれたんだそうです!

IMG_3325_R.jpg

こちらがその望遠鏡。
持ち主の方が、小学校の頃から数十年という長い間使ってきた望遠鏡。
「自分たちの天体望遠鏡ももっと有効活用してもらいたかったから」
と嬉しそうに答えてくれました。



さて…天体望遠鏡博物館に向けての第一歩とも言える今日の搬入。
関係者の方々にもお話をお聞きしました!


まずは、さぬき市大山市長と
多和地区の地域住民グループ「結願の里 多和の会」の事業部長である眞部さん。

IMG_3334_R.jpg

大山市長は今回の搬入について
「いよいよ本格的に準備が始まりました。
 話に聞いていたよりも、天体望遠鏡が大きく、重いなという感じがしました。
 いいものが着々と出来てきたので、できるだけ多くの人に見ていただきたいです。
 さぬき市を良くしていきたいという責任感がより一層強くなりました」

眞部さんは、
「ここを遍路にちなんで、おもてなしの基地にしてみたい。
 まずは、人をたくさん呼べるようにこれからも
 この多和小学校を有効活用していきたい」

と答えてくれました。


多和地区の地域住民グループ「結願の里 多和の会」の地産地消部長であり
旧多和小学校がある地区の会長でもある真鍋さんは、

IMG_3335_R.jpg

「地域の活性化に繋がるから嬉しいですね、ありがたいです」
と嬉しそうにおっしゃってくれました。


無事に、3台の天体望遠鏡の搬入が終わったところで
関係者一同による、閉会式が行われました。
DSC00677_R.jpg

京都の「株式会社日本サルベージサービス」の全面的な協力によって
無事終了したこの搬入。

DSC00680_R.jpg

大山市長と、天体望遠鏡博物館の代表理事である村山さんからお礼の言葉と
今日の搬入についての説明や感想があり、今日の搬入作業は終了しました。



DSC00683_R.jpgDSC00685_R.jpg
多くの人の想いを乗せて
日本最大級の夢プロジェクトがここ、さぬき市で…始まります!



結願の里多和 天体望遠鏡博物館(旧多和小学校)
開催場所/旧多和小学校(さぬき市多和助光東30番地1)【地図
オープン予定:2015年


【関連記事】
志度まちぶら探検隊の『源内さんが育った志度村めぐり』が開催されます!@志度
香川初!どぶろく『結願御礼』の仕込みを見学してきました!@さぬき市多和
ペルセウス座流星群2013 観測レポート@大串自然公園 芝生広場
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☔| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。