さらです。
2013年11月3日(日)文化の日に、
『さぬき市へんろ88ウォーク』が開催されました
さぬき市には四国八十八ヶ所霊場の「第86番札所 志度寺」「第87番札所 長尾寺」「第88番札所 大窪寺」という、いわゆる「上がり三か寺」があります。
『さぬき市へんろ88ウォーク』は、その上がり三か寺とさぬき市を市内外にアピールするとともに、ウォーキング参加者の健康づくりを目的として開催されているイベントです。
コースは全部で3つ。自分の体力に合わせて距離を選ぶことができます。
健脚コース
距離は26Km。
さぬき市役所(さぬき市志度)を出発し、志度寺、長尾寺、大窪寺を1日で踏破。
スタート8:50、終了予定15:00
おへんろのんびりコース
距離は11Km。
おへんろ交流サロン(さぬき市前山)を出発し、大窪寺まで山あいのへんろ道を歩きます。
スタート10:00、終了予定13:00
おへんろらくらくコース
距離は5Km。
旧多和小学校(さぬき市多和)を出発し、大窪寺まで山あいのへんろ道を歩きます。
スタート10:00、終了予定11:50
おへんろ初心者の私は、5Kmの『おへんろらくらくコース』を歩いてみることにしました
『おへんろらくらくコース』のスタート地点は旧多和小学校。
多和小学校は2012年3月末に閉校されましたが、さぬき市の新しい観光スポットとして再利用されようとしています。(詳しくはこちらをクリック)
まずは受付。ゼッケンと札(チェックポイントの納付箱に入れる札)を受け取ります。
注)当日の申し込みはできません。
今回の参加申し込み者数は、
健脚コース 108人
のんびりコース 199人
らくらくコース 271人
ベビーカーに乗った小さなお子さんからご年配の方まで、幅広い年齢層の方が参加されていました。開会式
大山市長の挨拶。
ガイドをされる「さぬき里山会」による注意事項の説明。
自分の歩くスピードに合わせて、『どんどん歩くグループ』『ふつうに歩くグループ』『ゆっくり歩くグループ』の3つのグループに分かれます。
スタート
グループに分かれたところで、旧多和小学校を出発。
さきほど開会式で挨拶をされた大山市長もウォーキングに参加されていました。
最後尾にはガイドの方が付いています。救護車も配置されていて、体調を崩した場合でも安心です。
子どもたちもしっかりとした足取りで歩いています。ベビーカーを押している方も2組いらっしゃいました。
ベビーカーを押して歩いていらっしゃる方の1人に
「上り坂をベビーカーで歩くのは大変じゃないですか?」
と伺ったところ、
「むしろ、ベビーカーに支えられて登っています」
という意外なお返事が。
ゆったりと秋の遍路道を満喫しつつ、ゴールを目指します。
歩いている途中で、獅子を発見!
コースの途中、道案内の建て看板や旗が立っているので、道に迷うことはありません。
今回通ったへんろ道は車があまり通らない道が選ばれていたので、安心して歩けました。
最初から最後までずっと上り坂

大窪寺が見えてきました

『第88番札所 大窪寺』に到着
へんろ88ウォークのゴール地点は、駐車場の方でした。ゴール
ゴールのチェックポイントで自分の札を渡すと、
こんな「完歩証」をいただけます
もうすぐ3歳になる男の子。最後まで歩きました。お父さんによると、最後の方は疲れてしまって抱っこをしてもらったそうですが、それでもかなりの距離を歩いたそうですよ。がんばったね!
帰りは、大窪寺から旧多和小学校までのシャトルバスがあるので便利。
申し込めば、おへんろつかさの会の方に大窪寺の案内をしていただけます。
ありがたくいただきます。運動で汗をかいた後のお茶はすごく美味しいですね。
スタート地点の旧多和小学校にある大きなイチョウの木は、まだ緑が多いのに、
大窪寺のイチョウは、こんなに黄色く色づいていました。
5Kmの『おへんろらくらくコース』は、私が最初に思っていた以上に子ども連れの方が多かったです。がんばって歩いてゴールすることで、子どもたちに体力と自信がつくのではないか、と思いました。
自然を楽しみつつ、しっかりと体力づくりもできる、そんな素敵なイベントでした。
【関連記事】
- 【第11回さぬき市へんろ88ウォーク】が行われました♪
- 平成25年度 おへんろつかさ養成講座 七期生募集〜お遍路の心を伝え育む〜 募集開始!(注:募集は終了しています)
- 平成25年度『おへんろつかさ』養成講座はじまりました!〜お遍路の心を伝え育む〜
- おへんろつかさ養成講座 弁天祭@志度