
お遍路さんの士気も高まる遍路道沿いに立つ、

昨年3月の閉校以降、
多和に子ども達の声が聞こえなくなるのではないか…
と不安に思った多和地域の住民たちが、
と不安に思った多和地域の住民たちが、
「多和小学校を住民が元気になれる場所として活用する」という目標を掲げた「結願の里 多和の会」を結成!
現在「日本初の天体望遠鏡博物館」「歩き遍路プロジェクト」「多和の産直市」「多和オリジナルのどぶろく作り」の4つのプロジェクトを進められています。
中でも一番最初に着手されたのが「香川初の販売用どぶろく」。多和は香川県で初めてどぶろく特区の認定を受けた場所で、
開催日:毎週土、日、祝(連休の場合のみ)
営業時間:9:00〜16:00
ちょうど一ヶ月前、旧ランチルームで販売用のどぶろくが仕込まれたばかりなんです。
その完成お披露目と同時に、「産直市」がオープンしました!!


11月9日(土)10:00。
旧多和小学校の運動場にて神事が執り行われ、開所式がスタート。
地元の獅子舞もお祝いに駆けつけました!

なんと運動場に気になるキャラを発見!!!
彼の名は…多和の非公認キャラクター「もさくん」!!
10年前に多和採石場で化石が発掘された恐竜「モササウルス」をモチーフにしたキャラクターだそうで…
全身キルト素材の手作り感あふれるテキスタイルと、
緑の長ぐつに身を包んだ手作り感あふれるビジュアル。
まさに……ゆるキャラの中のゆるキャラ!
ぜひ多和から元気と個性を全国に発信してほしいものです!!


開所式が終わり次第、運動場に面して出来たログハウスの産直スペースには人がわんさか〜。


常に試飲もできますので、車を運転されない方はぜひお味見を!
ちなみに…

どぶろく「結願御礼」にかけられたこのタグのマークは、
多和小学校のシンボルにもなっていた校庭のイチョウかな?と思ったのでした。
産直市で活躍されているお父さんお母さんはみんな、
かつてこの木に見守られて校庭を走り回っていた子どもたち。
大人になってもなお、遊び心と笑顔を忘れず地域活性化に向けて前進する多和のみなさんから
たくさんのパワーをもらいに旧多和小学校に足を運んでみてくださいね。

旧多和小学校の運動場にて神事が執り行われ、開所式がスタート。
地元の獅子舞もお祝いに駆けつけました!

彼の名は…多和の非公認キャラクター「もさくん」!!
全身キルト素材の手作り感あふれるテキスタイルと、
緑の長ぐつに身を包んだ手作り感あふれるビジュアル。
まさに……ゆるキャラの中のゆるキャラ!
ぜひ多和から元気と個性を全国に発信してほしいものです!!



「野菜が綺麗だし、お安くていい!」という声も多く、
たくさんあった産直品も1時間であっという間に半分の量に〜

産直市の中でも必見なのが、どぶろくの原料ともなった地元多和のお米。
多和は寒暖の差が激しく、山からの美味しい清水が流れ出ているということもあって、
美味しいお米ができる条件が揃っているんです。
「魚沼産にも負けないコシヒカリですよー!!」と地元の方もイチオシ!


お会計は校舎内の教室へ。
たくさんあった産直品も1時間であっという間に半分の量に〜


多和は寒暖の差が激しく、山からの美味しい清水が流れ出ているということもあって、
美味しいお米ができる条件が揃っているんです。
「魚沼産にも負けないコシヒカリですよー!!」と地元の方もイチオシ!


そこにも地域の方の手作り品がたくさん!
手芸品、加工食品、手作りのパンや栗ご飯…
手芸品、加工食品、手作りのパンや栗ご飯…
いろんな色の組み合わせがあって見ているだけで楽しくなります。
手のひらサイズのミニ手まりはおみやげにも最適!
さて、今日のもう一つのメインイベントは…
先日仕込んだ「どぶろく」のお披露目。


どぶろくの販売は校舎2階ランチルーム跡の「どぶろく工房」で行われていました。
手のひらサイズのミニ手まりはおみやげにも最適!
さて、今日のもう一つのメインイベントは…
先日仕込んだ「どぶろく」のお披露目。


(720ml入り、1500円)
初回の仕込みによって完成したのは415本。
瓶はブルーとクリアの2種類ありますが、中身は同じものが入っています。
贈答用の箱もあるので、おみやげにと5、6本買って行かれる方も!!

ろ過しないどぶろくならではの甘酒のようなドロリとしたビジュアル。
「甘そう」と思いつつ試飲をさせていただくと……意外に辛口!
瓶はブルーとクリアの2種類ありますが、中身は同じものが入っています。
贈答用の箱もあるので、おみやげにと5、6本買って行かれる方も!!

「甘そう」と思いつつ試飲をさせていただくと……意外に辛口!
大きめの米粒の食感と同時に、酸味…辛さがしっかり。
お米の味わいをギュギュッと含んだ「大人が味わう日本酒の原酒」という感じで、
ちみちみと秋の夜長に飲み進めて楽しみたい美味しさでしたお米の味わいをギュギュッと含んだ「大人が味わう日本酒の原酒」という感じで、


常に試飲もできますので、車を運転されない方はぜひお味見を!

多和小学校のシンボルにもなっていた校庭のイチョウかな?と思ったのでした。
かつてこの木に見守られて校庭を走り回っていた子どもたち。
大人になってもなお、遊び心と笑顔を忘れず地域活性化に向けて前進する多和のみなさんから
営業時間:9:00〜16:00
さて…この日、地元の産直市としてオープンした旧多和小学校ですが、
夕方には先日搬入された天体望遠鏡を囲んでの観望会も開かれました。
その様子はたっくんがレポートしてくれていますので、ぜひそちらも覗いてみてくださいね

今後も「一般社団法人 天体望遠鏡博物館」の完成やどぶろくの新商品開発にむけて
走り続ける多和のみなさんに注目ですよー!
夕方には先日搬入された天体望遠鏡を囲んでの観望会も開かれました。
その様子はたっくんがレポートしてくれていますので、ぜひそちらも覗いてみてくださいね


走り続ける多和のみなさんに注目ですよー!