さらです。
「どじょうをどうやって料理したらよいか知りたい!」
「どじょう汁以外にどんなどじょう料理があるのかな?」
という疑問から、どじょう料理について調べている私。
本日『どじょう料理』を探して訪れたのは、
さぬき市長尾西にある『どじょう打ち込みうどん いこい(いこい食堂)』です。
今回、いただくお料理は
『どじょうからあげ』と『どじょうころいり』
どんな風にお料理するのかも教えていただきました♪
入ったとたん、どこか懐かしいような気持ちになれる店内。
まずは
『どじょうからあげ』(850円)
塩かポン酢でいただきます。
『どじょうからあげ』の作り方をお聞きしました。
(1) どじょうをザルにあげて塩でもみ、水で洗う。
(2) 水気を切ったどじょうを油で揚げる。
(3) 油に入れたどじょうが浮かんできたら、出来上がり。
ポイントは、じっくりと揚げること。
そうすると、骨まで美味しくいただけるそうです。
お店の方に聞いたところ、どじょう初心者は『からあげ』が食べやすいとのこと。
確かに、ヒレの部分がパリパリっとしていて、泥臭さも感じず、食べやすいです。
酒の肴にぴったりですよ。
そして、つぎの料理は
『どじょうころいり』(850円)
味は
・塩コショウ
・砂糖じょうゆ
の2つから選べます。(写真は塩コショウの方です)
辛いのがお好きな方は、お願いすると唐辛子入りのものを作ってくださるそうですよ。
昔は『どじょう汁』の方が一般的で、
『どじょうころいり』の方は、どちらかというと贅沢品だったそうです。
(1) どじょうをザルにあげて塩でもみ、水で洗う。
(2) 牛蒡を笹がきにし、長葱を切っておく。
(3) どじょうを炒める。
→ポイントはちょっと多めの油でどじょうを炒めることだそうです。
(4) どじょうに火が通ったところで、牛蒡と長葱を加えて炒める。
→あまりかき混ぜすぎると、どじょうが崩れてしまいます。
先ほどの「どじょうからあげ」よりも、どじょうが柔らかく、塩コショウの味がさっぱりしていて美味しいです。それに牛蒡と葱の歯ざわりがシャキシャキしています。柳川鍋でも牛蒡が入っていますが、どじょうと牛蒡というのは相性が良いのですね。
今度、スーパーでどじょうを見かけたら、作ってみようと思います。
いこい食堂では、『どじょう汁(どじょううどん)』や『どじょうからあげ』『どじょういりころ』などどじょう料理の他に、
今の時期『しっぽくうどん』が食べられます。(5月中旬まで)
取材中、お客さんが皆さん『しっぽくうどん』を注文されていて、すごく気になってしまいました。
大根の美味しい時期だけ、野菜や親鳥を6時間煮込んで作っているのだそうです。
是非、どじょう料理と一緒に味わってみてくださいね♪
2013年11月17日(日) 10:00からJR造田駅前 東側広場で
郷土料理、どじょう汁の味を競う大会
『どじょ輪ピック in さぬき』が開催されます
今年は12チームが参加。
金賞、銀賞、銅賞、その他を含め5つの賞をかけて、どじょう汁の味を競い合います。
例年1時間前には行列ができ、人気チームはあっという間に売り切れるそうですよ。
どじょう汁は12:00から一斉に販売。料金は1杯300円。
各チームが工夫を凝らして作ったどじょう汁を、是非、食べ比べてみてくださいね♪
【お問い合わせ】
どじょう打ち込みうどん いこい(いこい食堂) ※2019年冬閉店
香川県さぬき市長尾西271-5【地図】
営業時間/11:00〜19:00
定休日/日曜日
駐車場/あり
TEL:0879-52-2475
【イベント情報】
第20回 どじょ輪ピック in さぬき
開催日時/2013年11月17日(日) 10:00〜14:00
開催場所/JR造田駅前 東側広場【地図】
問い合わせ先/さぬき市観光協会(商工観光課内)(TEL:087-894-1114)
・どじょう汁(どじょううどん)は12:00から一斉販売。
・駐車場は造田小学校運動場をご利用ください。
【関連記事】
- 美味しいどじょうの食べられる店☆さぬき市長尾 〜いこい〜
- 「どじょ輪ピックinさぬき」の産みの親に出会った〜〜!
- さぬき市長尾の忘れちゃいけない味! 山の会の『どじょううどん』
- 【どじょううどんに大行列】『第19回どじょ輪ピックinさぬき』レポート
- どじょううどん…男達の負けられない戦い!@造田地区福祉まつり