さらです。
さぬき市をよく知るガイドさんといっしょに歩きながら
歴史やグルメ、まちの達人との交流を堪能できる
志度まちぶら探検隊のまちあるき。
さぬき発!てくてくまちぶらのススメ
『源内さんが育った志度村めぐり』

地元の人でも知らないような場所を、歩いて楽しく知ろう!
ということで、毎回、面白いコースが企画されています。

2013年11月16日(土)に開催された
「末」ってすごい!縄文土器!空海の先生!歴史てんこもり。
〜水戸から来たお殿様が眠る霊芝寺で「お成りの間」拝見〜
高松自動車道の志度インターチェンジの南側に位置するさぬき市末地区。
(「末」とかいて「すえ」と読みます)
末地区の史跡を巡り、歴史を紐解いていくツアーの様子をお伝えします
晴天に恵まれ、絶好のまちぶら日和
今回のツアーに参加したのは、全部で16名。
バスと徒歩で移動して、末地区を散策します。廣瀬小三郎銅像
廣瀬小三郎の功績について説明を受けます。岡田屋敷跡
この石碑の向こうに、志度で名家として知られた「岡田家」の屋敷がありました。
平成3年に圃場整備事業が行われたため、
現在では岡田屋敷跡があったことを示す石碑だけが立っています。
岡田家の祖といわれるのが岡田牛養(うしかい)。
岡田牛養は奈良時代〜平安時代前期の学者で、
真言宗の開祖である空海に「明経道」という学問を教えた人だそうです。
そのとき、空海は15歳くらいだったとか。
末地区は昔「岡田村」と呼ばれていました。
のどかな風景も、歴史的な事実を知ると、ちょっとだけ違って見えてきますね。
ちなみに、香川県琴平町の金刀比羅宮にある高燈籠を建てる際、
資金200両を出したのが、この岡田家の方だったそうです。
1両=10万円で計算すると、2000万円もの大金。
豪快だなぁ…。
末一号古窯跡
「末(すえ)」という地名の由来となったものがここにあります。
古墳時代の末期(7世紀頃)から奈良時代(8世紀)につくられた、
須恵器や陶器を焼く登り窯の跡です。
末地区に残る数基の窯の中で、最初に発見されたので一号と呼ばれています。
つまり、
末 =末地区にある
一 =最初に発見された
号
古 =古い
窯 =登り窯の
跡 =跡
なんですね。
傾斜角が20度くらいの斜面を利用した登り窯で、全長8.7m、最大幅2m。
80cmほど穴が掘られていました。
窯の内部は1部屋で、温度は1100度程度になったそうです。
(現在の登り窯の内部は3部屋くらい分かれていて、だいたい1300度くらい)
縄文式土器、弥生式土器などに比べて、焼く温度が高いので、焼きしめが良くでき、
高杯や蓋杯や甕などを中心として焼いていたのではないか、と推測されています。霊芝寺
http://sanuki-asobinin.seesaa.net/article/380709392.html
【お問い合わせ】
『源内さんが育った志度村めぐり』 秋プラン
問い合わせ先/志度まちぶら探険隊
HP/http://www.shido-machibura.com/
【秋コース 関連記事】
【春コース 関連記事】