たっくんです!
さぬき市寒川町神前。
約4km2(4平方キロメートル)のこの地域には、
60余りの神々が祀られています。
その、神々が祀られている神社の…
摂社(本社)にあたるのがさぬき市寒川町自寺尾にある
男山神社(旧 神前八幡宮)
4年前の平成22年2月。
男山神社創祀壱阡百年記念誌が作られた際に、地域の昔からの恒例行事で神社を8つまいり巡る「八社まいり」の話を本内に書いたところ…
「ぜひ! やろう!」という話が出たんだそうな…。
その翌年から、男山神社(旧神前八幡宮)の末社で神前地域の自治会の地区から
1つずつ選んだ8つの神社を参る、八社まいりが企画され毎年行われているんだそうです!
毎年、大川バスさんの中型バスを借りて約2時間半で神前地域の神社を回ります。
バスがはいれない場所に、神社はあるので…
近くの道で下ろしてもらって、神社までは徒歩で歩きます!!
民家の横や、細〜い山道を進んでいきます!

バスを降りて、約5分ほど歩いた場所に突然と神社が出現!!
まずは、1つ目の神社に到着!!

「堂尾神社」(宮内地区)
近くの道で下ろしてもらって、神社までは徒歩で歩きます!!

まずは、1つ目の神社に到着!!

「堂尾神社」(宮内地区)
祭神:経津主命(ふつぬしのみこと)
元男山神社境外末社で、「妙見宮」と呼ばれていたんだそう。
寛文時代に男山神社に引宮になったが、祟があったので再び戻し宮となり、
明治維新の際に「堂尾神社」と名前が改称されたんでそうです!
夏、秋祭りも開かれるんだそうですよ!
新年の願いを込めて、お祈り!!
ゆっくりと、お祈りしていたら…ほかの人いねえ!!
「みんな帰るのも、速いから」
宮司の鹿谷さんは言います。
確かに…みんな戻るの速いΣ(゚д゚lll)
神前の景色を楽しみながら、来た道を戻りバスへ乗り、次の神社へと向かいます。
続いて、訪れたのは…道路が通っていない山の上にある…
「奥寺山神社(山神社)」(奥・寺尾地区)
通称「山の神さん」!!
祭神は、大山祇神で、本殿も山の斜面に作られていました。
昔から、この神様がこの山を守ってきてくれていたのかもしれませんね…
賽銭箱は、なぜか拝殿の端っこに頑丈に固定されていました。
泥棒が取りに来るからなんだそうです。
拝殿の北側には、池があります。
すると、参加者の方が
「山の上はゴルフ場やから、ボールが飛んでくるわ。危ないけん、はよう次の神社行こう。」
…確かに、それは怖い(´・ω・`)
ということで、そそくさと次の神社へと向かいます。
続いて、向かったのは春日温泉のすぐ近く!
2013年に改築したばかりの神社
「春日神社」(石井地区)
祭神は、天児屋命(あめのこやねのみこと)
綺麗な、拝殿がとても印象的な神社。
初の日本酒が出ました!
器にちょっぴりかと思いきや…!
取り出したのは、紙コップ!!!
しかも、紙コップいっぱいに日本酒を入れてきました!!
………新年だしいいか!!
結果、少し酔っぱらいました…Σ(゚д゚lll)
つづく…
神前八社まいり
開催日時/2014年1月1日(水)
[一回目]11:00〜
[二回目]13:30〜
お問い合わせ先/
男山神社社務所(TEL:0879-43-5908)
【関連記事】