さらです。
2014年1月19日(日)にさぬき市で開催された
津田古墳群を巡る
「津田古墳群 国指定記念見学会」
前回に引き続き、レポートしたいと思います!
(前回の記事はこちらをクリック)
「うのべ山古墳」と「岩崎山4号墳」に続いてやってきたのは、
四国最大の古墳である
さぬき市大川町の「富田茶臼山古墳」です。
💡実は、「富田茶臼山古墳」は津田古墳群には含まれていません。
でも、スケールの大きさも含めて、
さぬき市の古墳を語る上では欠かせない存在です。
さぬき市の古墳を語る上では欠かせない存在です。
富田茶臼山古墳が築造されたのは、
古墳時代中期(5世紀前半)。
全長は139m。

前回訪れた
うのべ山古墳(3世紀後半〜4世紀前半)が全長37m
岩崎山4号墳(4世紀中頃〜4世紀後半)が全長61.8m
なので、時代が進むに連れて大きくなっているのが分かります。
なので、時代が進むに連れて大きくなっているのが分かります。
この古墳を造った首長は、絶大な権力を持った大豪族だったようです。

こちらは、富田茶臼山古墳を上空から見た図。(上が東です)
🚩A地点、🚩B地点、🚩C地点の順番に古墳を見てまわりました。

富田茶臼山古墳の周囲は、お堀で囲まれています。
お堀のことを周濠(しゅうごう)といい、
上空から見ると盾の形になっているので盾形周濠と呼ばれるそうです。
ここには、水が張られていたのではないかと考えられています。

前方部分も後方部分もキレイに見えます。
(図面の青い★マークの地点)

目の前にすると、その大きさに圧倒されます。「これぞ古墳!」というかんじ。
つづいて🚩B地点。

こちらから見ると、墳丘が3段に築かれているのが良く分かります。

古墳は何もない平地に土を盛り上げて造るのではなくて、
山の斜面を利用して造られるのだそうです。

それでは古墳に登りましょう!

古墳の上に立つと、

見晴らしが良くてすごく気持ちが良いです。

こちらから見ると、墳丘が3段に築かれているのが良く分かります。

古墳は何もない平地に土を盛り上げて造るのではなくて、
山の斜面を利用して造られるのだそうです。
富田茶臼山古墳の場合、南(みろく自然公園のある方向)に行くにつれて
土地が高くなっていきます。
土地が高くなっていきます。

それでは古墳に登りましょう!

古墳の上に立つと、

見晴らしが良くてすごく気持ちが良いです。
この古墳に眠る王様は、この見渡す限りの地域を支配していたんですね。きっと。
「パワースポットとして古墳を巡る人がいる」
というのも、分かる気がします。

前円部分には、妙見神社という神社があり、
どのような石棺が埋められているのかは分かっていません。
というのも、分かる気がします。

前円部分には、妙見神社という神社があり、
地元の方たちによってお祀りされています。
この部分の発掘調査は行われていないため、どのような石棺が埋められているのかは分かっていません。
「大和政権とのつながりが非常に強かった」
ということは分かっています。
・盾形の周濠がある(A地点)
・墳丘が3段に築かれている(B地点)
・倍塚がある
という3つの特徴があるからです。

こちらの図面の下の方、ピンク色で示した3ヶ所が倍塚です。
巨大な古墳の一周を囲むということは、相当な数の埴輪が必要になります。
それだけの数を作らせることができたのはスゴイですね。
それだけの数を作らせることができたのはスゴイですね。

今回の見学会で最後に訪れたのは、
さぬき市歴史民俗資料館

こちらで現在行われている企画展
『さぬきの古墳時代〜津田古墳群の出現と終焉〜』
津田古墳群の出土品を一同に集めて展示しています。

松田先生による解説を聞きながら、出土品を見てまわりました。
古墳を見学してからここに来ると、展示されている出土品がどんな意味を持つのかが良く分かります。

火山(ひやま)石でできた石棺の一部。内側には水銀朱が塗られています。
松田先生に質問されたりしていました。
あそたつミステリーハンター・さらが行く
「津田古墳群の謎を追え!」

(記念講演会の様子は、こちらをクリック❗)
開催日時/2014年1月19日(日) 9:00〜13:00
お問い合わせ/さぬき市教育委員会生涯学習課 文化財係
(TEL:0879-42-3107)
国史跡指定記念講演会「津田湾をめぐる古墳群の謎」
開催日時/2014年1月26日(日) 13:00〜16:00(受付12:30〜)
開催場所/さぬき市津田公民館1階ホール 【地図】
お問い合わせ/さぬき市教育委員会生涯学習課 文化財係
(TEL:0879-42-3107)
開催期間/2013年10月5日(土)〜2014年2月23日(日)
開催日時/2014年1月26日(日) 13:00〜16:00(受付12:30〜)
開催場所/さぬき市津田公民館1階ホール 【地図】
お問い合わせ/さぬき市教育委員会生涯学習課 文化財係
(TEL:0879-42-3107)
開催期間/2013年10月5日(土)〜2014年2月23日(日)
開館時間/9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日/水曜日
休館日/水曜日
入館料/大人100円、高校生70円、小中学生50円
団体(15名以上)割引有。伝習館は無料です。
問い合わせ先/さぬき市歴史民俗資料館(TEL:0879-43-6401)団体(15名以上)割引有。伝習館は無料です。