やっちです♪
2014年2月15日(土)、16日(日)の2日間
さぬき市のええところ(いいところ)を回る
『さぬき暮らし体験ツアー』が行なわれました♪
やっちは2日目のツアーについていかせていただき
皆さんの様子を見させていただきました(≧▽≦)
まず私がおじゃましたのは『大仙農場トマト収穫体験』
…の予定でしたが、道に迷ってしまい…
到着したのは収穫体験が終わってしまって
箱詰め作業中でした(>_<)
ある程度の場所はお聞きしていたのですが、
まさか『さぬきカントリークラブ』の先にあるとは思いませんでした…。
大仙農場(大仙農事組合)のトマトは
地元スーパーで購入することが出来ます♪

大仙農場さんで栽培されているトマトの試食(*^▽^*)
やっちも一切れいただけました♪

通常のトマトにある青臭さが全くなく
甘くておいしかったです!!
こちらのハウスは2001年にできたそう。
先代オーナーの経験を活かして、この場所でトマト栽培を
始めました。
1.8ヘクタールの広さで、4万4千本のトマトが栽培されています!

こちらのハウスは忙しい時期以外であれば
電話でご連絡すれば見学することができるそう(*^▽^*)
バスに戻って、皆さんはバスで続いての目的地

やっちも一切れいただけました♪

甘くておいしかったです!!
先代オーナーの経験を活かして、この場所でトマト栽培を
始めました。
1.8ヘクタールの広さで、4万4千本のトマトが栽培されています!

電話でご連絡すれば見学することができるそう(*^▽^*)
『道の駅ながお・お遍路資料館』へ向かいます。
道中、いくつかの施設をバスの中から見学されました。
『道の駅ながお・お遍路資料館』では
四国霊場八十八ヶ所の事や、お遍路さんの資料を見学されました。
さぬき市には86番〜88番の上がり3か寺があり
昔からお遍路さんとは関わりの深い土地なのです。
四国霊場八十八ヶ所は総距離約1400〜1500km。
歩き遍路の場合、1日30km歩いたとして
結願するまでに約40日かかります。
お遍路交流サロンには多い時には
1日20〜30人のお遍路さんが訪れるんだとか。
現在のお遍路さんの納札を県ごとに分類していらっしゃいました。
外国の方の納札もきちんと納められています。
納札は名刺のような物で、お遍路道沿いにある住宅でおもてなしをし、
そのお礼にとお遍路さんから渡されています。
昔はそれを俵に詰め、民家の屋根から大切に吊るしていました。
実際の俵札も見学されていました。
納札は天明元年の物が一番古く、それ以前の物は
見つかっていないそうです。
掛け軸は今は1つですが、明治初めの頃までは3枚1セットの
かけじくがあったんだそう。
重要無形文化財保持者(人間国宝)である福田喜重さんが寄贈された
『空海』の刺繍。
松山市の子亀博さんが描かれた札所のスケッチ!
この風景で見渡せる場所は無いため、全て想像で描かれているのですが
驚くほど精密に描かれているんです!
今回の参加者は県外の方ばかりという事もあって
皆さんとても興味深そうに眺めていらっしゃいました。
おへんろ交流サロンでの見学の後、
『道の駅ながお』でお買い物を楽しまれました♪

雪が残る寒い中、秋友明さんが
焼き芋を売っていらっしゃいました(*^▽^*)

またまた焼き芋をいただいてしまった私。
秋友さん…いつもありがとうございます。

続いて向かったのは、旧多和小学校。
今は少子化の影響で閉校してしまった学校ですが、
地元の方が住民を元気にする場所として再活用しています。


その中でも望遠鏡は本格オープンに向けて準備中。
多和は山に囲まれているため、市内の人工的な灯りが見えないため
とても綺麗に星が見えるんだそうです(*^▽^*)
その望遠鏡を特別に見学させていただけました。


皆さん興味深そうに質問などされていました(*^▽^*)


焼き芋を売っていらっしゃいました(*^▽^*)

秋友さん…いつもありがとうございます。

続いて向かったのは、旧多和小学校。
今は少子化の影響で閉校してしまった学校ですが、
地元の方が住民を元気にする場所として再活用しています。


多和は山に囲まれているため、市内の人工的な灯りが見えないため
とても綺麗に星が見えるんだそうです(*^▽^*)



【旧多和小学校 関連記事】
続いては、いよいよラスト!
金曜に降った雪が残る道を走って進みます!
大窪寺も雪で真っ白でした!!
大窪寺が誇る大銀杏の下はかなり雪が積もっていました(((゜д゜;)))
可愛い雪だるまも座っていました♪
皆さんお参りをされました♪
大窪寺
香川県さぬき市多和兼割96 【地図】
TEL:0879-56-2278
【大窪寺 関連記事】
今回、打ち込みうどんがなんと!猪肉入り!!
贅沢です:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




八十八庵 うどん・お土産情報局!@大窪寺周辺
参加された方は皆さん県外の方!
埼玉県、東京、名古屋、大阪、岐阜、兵庫!
● いなか暮らしの本で見て参加した
● NPO法人 ふるさと回帰支援センターの紹介で
など、様々なきっかけで参加されていらっしゃいました。
との意見が圧倒的に多かったです!
移住された方が活き活きと話されていて、とても良かったとの声も♪
「うどんが美味しいです」
「住むには本当にいいところだと思います」
「移住に当たって温かく迎えてくれそうです」
の言葉をいただきました。
さらによる
ツアーの1日目レポは
ツアーの1日目レポは
お問い合わせ/香川県さぬき市政策課(TEL:087-894-1112)
HP/http://www.city.sanuki.kagawa.jp/