やっちです♪
2014年2月23日(土)
さぬき市寒川町にある『石田保育園』で
全粒粉を使ったパン教室が行われました♪
『石田保育園』では毎月2回、
誰でも参加できるパン教室を開催しています(*^_^*)♪

石田保育園は子ども達の食を大切にしています。
4年前から給食のご飯は白米ではなく玄米を使用。
調理器具はIHからガスに変更。
加工されている食品(冷凍食品や缶詰など)を使わない給食に
誰でも参加できるパン教室を開催しています(*^_^*)♪

4年前から給食のご飯は白米ではなく玄米を使用。
調理器具はIHからガスに変更。
加工されている食品(冷凍食品や缶詰など)を使わない給食に
しているそうです。
3年前に
「ご飯が玄米なのに、パンが小麦粉なのはおかしい」
と、全粒粉100%のパンにすることを決意されたそうですが、
パン屋をあたっても全粒粉100%のパンは作っていないし、
お願いしても作ってくれなかったんだそう。
「他の場所で作れないなら、自分たちで作ればいい!」
と決意したんだとか。
その後、園長先生が保育園の仕事後、高松のパン教室へ通い
半年でパン作りのマスターランクまで到達。
最終的に、通っていたパン教室で
「ご飯が玄米なのに、パンが小麦粉なのはおかしい」
と、全粒粉100%のパンにすることを決意されたそうですが、
パン屋をあたっても全粒粉100%のパンは作っていないし、
お願いしても作ってくれなかったんだそう。
「他の場所で作れないなら、自分たちで作ればいい!」
と決意したんだとか。
半年でパン作りのマスターランクまで到達。
最終的に、通っていたパン教室で
パン作りのライセンスを取得したんだそう(*^▽^*)!!
今では給食に使うパンは全粒粉を使って、
「どれだけ仕事で疲れていても、パン教室に行って
パンを作り始めると不思議と元気になるんですよ!」
と話してくださった園長先生、とても活き活きとされていました♪
パンを作り始めると不思議と元気になるんですよ!」
と話してくださった園長先生、とても活き活きとされていました♪
自分たちで全て手づくりされているそう!
先生方の愛情を感じますね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回は全粒粉でバゲットを作りました。
バゲットは普通に作る場合でも難しいうえ、
全粒粉100%で作るレシピがないんだとか。
そのため、あらかじめ園長先生を含め、先生方で
何度も試しに作ってみたそうです。
バゲットは普通に作る場合でも難しいうえ、
全粒粉100%で作るレシピがないんだとか。
そのため、あらかじめ園長先生を含め、先生方で
何度も試しに作ってみたそうです。
「全粒粉でバゲットを作ってみよう」となったそう。
さて、結果はどうなったでしょうか!?
お楽しみに♪
お楽しみに♪
この日集まったのは7人♪
高度なバゲットを作るということで、
今まで何度もパンを作ったことのある
経験者のみでのチャレンジとなりました。
流石は4〜5回パン教室に参加されて、
全粒粉100%うどんは1食75円。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
発酵中の待ち時間など、皆さんで楽しく会話されていて
とても和やかな雰囲気でした♪
笑いの絶えない楽しい時間で、また参加したいと思えました(≧▽≦)
是非皆さんも、小麦粉ではなく全粒粉を使った
家でもパン作りをしていらっしゃる方々!
手つきが違います(#^^#)

わからない所は教えていただきつつ、進めていました♪

『クープナイフ』の使い方も伝授いただきました!


いつものパン教室は1時間半程度で作り終わるそうですが、
今回は手順が多いため、約3時間かかって仕上がりました!

結果、今回は膨らみもよく『大成功!!』(*^▽^*)
先生たちも大喜びでした(≧▽≦)!
焼きあがったものを切り分けて、少しいただいたのですが
しっとりとしていてとても美味しかったです!

全粒粉100%のパンは、バターと小麦粉を使っていないため、
あっさりとした仕上がりになるんだとか。
皆さんがとっても楽しそうにパンを作っている様子を見て
やっちも次回はパン作りを一緒にしたいなと思いました(≧▽≦)♪
子どもと一緒にパンを作ることもできるし、
隣の保育室でみていただくこともできるので
子供連れでも気軽に参加出来るのが嬉しいですね( ´艸`)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
パン教室で使っているのは北海道産の全粒粉。

やっちが初めて石田保育園の方にお会いしたのは
ツインパルながおの1周年記念イベントの時。
イベント時にも手づくりクッキー、パン、うどんを販売していました♪
手つきが違います(#^^#)




今回は手順が多いため、約3時間かかって仕上がりました!

結果、今回は膨らみもよく『大成功!!』(*^▽^*)
先生たちも大喜びでした(≧▽≦)!
しっとりとしていてとても美味しかったです!

全粒粉100%のパンは、バターと小麦粉を使っていないため、
あっさりとした仕上がりになるんだとか。
やっちも次回はパン作りを一緒にしたいなと思いました(≧▽≦)♪
隣の保育室でみていただくこともできるので
子供連れでも気軽に参加出来るのが嬉しいですね( ´艸`)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★ 石田保育園で行っているパン教室詳細情報 ★
● 月2回実施(月の実施予定はその月に入るとほぼ決定しているそう)
● 参加費 1回1,000円
● 持参物 エプロン
● 何歳でも子連れOK!(託児、一緒に参加共にOK)
● 月2回実施(月の実施予定はその月に入るとほぼ決定しているそう)
● 参加費 1回1,000円
● 持参物 エプロン
● 何歳でも子連れOK!(託児、一緒に参加共にOK)

ツインパルながおの1周年記念イベントの時。
イベント時にも手づくりクッキー、パン、うどんを販売していました♪
その当時よりもさらに細かく挽いてくださっているそうで
吸水性がよくなり、白い小麦粉と変わらなくなってきているそうです。
そのため、木下製麺所さんに作って頂いている
全粒粉100%うどんもさらに美味しくなったそうです♪

パン作りに必要な酵母は、イーストではなく『とかち野酵母』を使用。

砂糖は『てんさい糖』を使用。

『きび砂糖』も使用されているそうです。

白砂糖やグラニュー糖と違って、
吸水性がよくなり、白い小麦粉と変わらなくなってきているそうです。
全粒粉100%うどんもさらに美味しくなったそうです♪




白砂糖やグラニュー糖と違って、
『てんさい糖』や『きび砂糖』は甘さがきつくなく
ふんわりとした甘さが特徴なんだとか♪
パンの種類によっては『発酵豆乳マーガリン』も使用するそうです。

「自然なものを自然な形で体に取り入れ、
それが美味しいと気付いてもらいたい」
と園長先生は話してくださいました。
そして嬉しい事に♪
パン教室等で使用している物は全て
石田保育園から購入することが出来るんです!
例えば全粒粉は1kg400円。

玄米を玄米シェフでブラッシング(硬い表面に傷を入れる)し、
発芽しやすくしたものも2升800円。
ブラッシングすることで水に30分程付けておくだけで
発芽玄米になるんだとか!
もちろん玄米も近隣の農家さんから仕入れたもので
安全な物を使用しています。

ふんわりとした甘さが特徴なんだとか♪

それが美味しいと気付いてもらいたい」
と園長先生は話してくださいました。
パン教室等で使用している物は全て
石田保育園から購入することが出来るんです!

発芽しやすくしたものも2升800円。
ブラッシングすることで水に30分程付けておくだけで
発芽玄米になるんだとか!
もちろん玄米も近隣の農家さんから仕入れたもので
安全な物を使用しています。


こちらは木下製麺所でも予約すれば購入可能なんだそう。
体にいい食材を買い揃えるのは大変!
石田保育園で簡単に揃えることが出来るのは嬉しいですね♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最後は皆さんで軽食♪
テンペというインドネシアの料理(日本の納豆のようなもの)があり
初めて食べたのですが、濃い味の豆腐のようでおいしかったです。


木下製麺所で作っていただいている『全粒粉100%うどん』も
しっぽくうどんとして振る舞ってくださいました。

うどんがとてもしっとり&もっちりしていて、
そのうえふんわりとした味が広がって
とてもおいしかったです。
石田保育園で簡単に揃えることが出来るのは嬉しいですね♪
テンペというインドネシアの料理(日本の納豆のようなもの)があり
初めて食べたのですが、濃い味の豆腐のようでおいしかったです。


しっぽくうどんとして振る舞ってくださいました。

うどんがとてもしっとり&もっちりしていて、
そのうえふんわりとした味が広がって
とてもおいしかったです。
とても和やかな雰囲気でした♪
笑いの絶えない楽しい時間で、また参加したいと思えました(≧▽≦)
是非皆さんも、小麦粉ではなく全粒粉を使った
パン教室に参加してみませんか♪
社会福祉法人 醍醐福祉会 石田保育園
天然酵母手捏ね全粒粉パン教室
場所/石田保育園(香川県さぬき市寒川町石田東甲618) 【地図】
お問い合わせ&申し込み/
石田保育園(TEL:0879-43-1451) 平日8:30〜17:30
筑後園長先生(TEL:090-1003-9533)
HP/http://www.daigo.or.jp/hoikuen/

天然酵母手捏ね全粒粉パン教室
場所/石田保育園(香川県さぬき市寒川町石田東甲618) 【地図】
お問い合わせ&申し込み/
石田保育園(TEL:0879-43-1451) 平日8:30〜17:30
筑後園長先生(TEL:090-1003-9533)
HP/http://www.daigo.or.jp/hoikuen/
