やっちです(*^▽^*)
2014年5月18日(日)、
さぬき市志度の86番志度寺にて
開創1200年記念柴灯大護摩供、
さぬき市長尾の87番長尾寺では
本尊御開帳とおはぎのお接待が行われました('-^*)/
10:00
長尾寺の本尊御開帳へ!
すでにたくさんの車が止まっていて、
本堂の中に人が吸い込まれていっていました(≧▽≦)!
本堂内は撮影できないとのことで…残念ながら写真はありません。
長尾寺の御本尊は秘仏であり、
739年に行基菩薩が柳の木「楊柳(ようりゅう)」から
1本彫りで仕上げた聖観世音菩薩。
普段は御本尊が収められている扉は閉められ、
前仏である聖観世音菩薩に向かって拝んでいるのだそう。
「開創1200年記念なので、皆様にお参りして頂いて
とても貴重な御本尊をご覧になっていただけたらと思い
御開帳することに決めました」
とご住職が話してくださいました(*^▽^*)
前回いつ御開帳されたのか記録が残っていないため
何年ぶりなのかははっきりとわからないそうです。
塗香(ずこう)を手にすり込み、けがれを除いてから
本堂内に入らせていただきました。
とても趣きのある御本尊でいつまでも眺めていたくなるほどでした。
御本尊以外にもたくさんの仏像が並べられていたり、
静御前ゆかりの品も並べられ、ご位牌も見ることが出来ました。
今後の本尊御開帳は未定だそうです。
御開帳の後にはおはぎのお接待がありました。

素敵な長尾寺のお庭を眺めながらいただくお茶は
とても癒やしの時間でした。
本尊御開帳のこの日、福岡県北九州市から
偶然お遍路に来られたという篠沢さんご夫婦(*^▽^*)
今日は志度寺からスタートで大窪寺まで行かれる途中だったそう。
「御本尊を見せていただけることは本当に幸せです」
と本尊御開帳のこの日に来られたことを
とても喜んでいらっしゃいました(≧▽≦)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
13:00
志度寺では開創1200年記念柴灯大護摩供が行われました。
今年は開創1200年記念の柴灯護摩供として、
善通寺で行われた開創1200年記念大法要で中心となって
法要を行われた第47番札所八坂寺の八坂善教さんが来られ
大々的に行われました。
八坂善教さんは開創1200年記念事業の
青年部会長をされていらっしゃいます。
八坂さんには2013年に行われた『お大師様と歩む四国遍路』の際に
お会いしました(*^▽^*)
さぬき市のマスコットキャラクター『さっきー』と撮影した写真は
今も飾ってくださっているそうです(≧▽≦)!
受付には願い事を書く添え護摩が並べられていました(*^▽^*)
皆さんそれぞれの願いを込めて書かれていましたよ。
その時、ほら貝の音が志度寺に鳴り響き
お坊さん4人、山伏さん4、5人の方々が
歩いて来られました!
結界が張られた柴灯護摩供が行われる場所へ行き、
刀で結界を切って入られました!
この日は昼から天候が回復し、暑いくらいの中でも
たくさんの方が集まられていました(≧▽≦)!
四方に向かってほら貝が吹き鳴らされました。
続いて、同じく四方に向かって矢が放たれました。
そのうち1本、私の頭に当たったのですが残念ながら
取れませんでした(´・ω・`)
矢はお守りにすると良いそうです♪
竹に火が点けられました!
そして、点火!
火が点いた竹を中に差し込むと
バチバチ!という勢いのいい音がして、
あっという間に煙がモクモクと出てきました!
すぐに空高く煙が上がっていきましたよ!
周りの葉が落ちると、今度は火柱が!
こうなると、とても暑かったです!
続いて、皆さんが書かれた添え護摩が火にくべられます。
最後に、志度寺の副住職である十河さんからのご挨拶がありました。
さて、続いて始まったのは火渡りの準備。
長い竹で灰を広げ、通路を作ります。
山伏さんが一番に渡ります!
続いて他の山伏さん達も!
そうしているうちに、今か今かと待っている皆さんの
行列ができていましたΣ(・ω・ノ)ノ!
いよいよ来られている方の順番!
皆さんそれぞれの思いを胸に…渡られました(*^▽^*)!
やっちも、チャレンジしてみました!!
ちょうどいらっしゃった知人の
「熱くなかったよ!全然大丈夫!!」
の言葉に励まされ、渡りましたー!!
炭を綺麗に広げてくださっていたので、本当に歩きやすかったです。
頂いた護摩札はお守りとして家に飾っておくといいそうです。
八坂寺の八坂さんからは
「玄関の下駄箱の上に置いたりや、
玄関扉の横に両面テープで貼ってもいいですよ」
と教えていただきました(*^▽^*)!
閻魔堂前では人形供養が行われていました。
私が見た時は破魔矢が供養されていました。
私は初めて柴灯護摩供に参加したのですが、
とても心落ち着く時間を過ごすことが出来ました。
また来年も来たいなと思いました(*^▽^*)!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
この日は大師堂、五重塔、閻魔堂の拝観も行われていて
たくさんの方が来られていました(*^▽^*)
大師堂、五重塔、閻魔堂の御開帳は
毎月17日〜21日の9時〜15時まで(有料)行われています。
詳しくはこちら。
長尾寺 本尊御開帳(おはぎのお接待)
香川県さぬき市長尾西653 【地図】
開催日時/2014年5月18日(日) 10:00〜15:00
お問い合わせ先/長尾寺(TEL:0879-52-2041)
【長尾寺 関連記事】
志度寺 開創1200年記念柴灯護摩供
香川県さぬき市志度1102 【地図】
開催日時/2014年5月18日(日) 13:00〜
お問い合わせ先/志度寺(TEL:087-894-0086)
【志度寺 関連記事】