さらです。
2014年5月18日(日)
さぬき市津田町の旧・鶴羽小学校で、
『第8回 うのべ山古墳まつり』✨
が開催されました。
さぬき市津田町の旧・鶴羽小学校で、
『第8回 うのべ山古墳まつり』✨
が開催されました。
古代の女帝・卑弥呼が生きた時代の少し後に造られた、
日本最古級の古墳である「うのべ山古墳」を
「これからも大切に守り伝えて行こう❗」
ということで、2007年から毎年、開催されているんです。
「これからも大切に守り伝えて行こう❗」
ということで、2007年から毎年、開催されているんです。
ここのところ、週末になると
家族でさぬき市を堪能している私。
またまた家族で遊びに行ってきました〜。

(JR鶴羽駅から徒歩10分くらい)
「うのべ山古墳まつり」がユニークなのが、
💡古墳散策を行うところ!
解説付きで「うのべ山古墳」を見学できるので、
「古墳について全然知らないけど、
ちょっと見てみたいな〜」という
超・初心者
でも気楽に参加できるんです。
「古墳について全然知らないけど、
ちょっと見てみたいな〜」という
超・初心者

あそたつでもお世話になった、
古墳の達人・松田朝由先生が、
ボランティアで解説してくださいます。
津田湾の周辺にある9基の古墳が、
その歴史的価値を認められ、2013年末に
津田古墳群として国史跡の指定を受けました。
この津田古墳群の中で、
最も古い時代のものが、
この「うのべ山古墳」です。
最も古い時代のものが、
この「うのべ山古墳」です。
石を盛り上げて古墳を作るのは
「積石塚(つみいしづか)」といって、
香川県の古墳の特徴。
「積石塚(つみいしづか)」といって、
香川県の古墳の特徴。
つまり、この時代はまだ、
中央政権の影響は強くなかった
ということが分かるのだとか。
分からないからこそ、
想像力をかき立てられるんですよね〜。

歴史ロマンだなぁ…。
さて。
会場の旧・鶴羽小学校に帰ってきたところで、
バザーをチェック❗
バザーをチェック❗
お昼ごはんを食べよ〜う

(いきなり歴史ロマンから現実に戻ってまいりました💧)
まずは香川県のソウルフード
美味しいと思ったら、
さぬきうどん津田町研究会の方々による
手打ちうどんでした。
さぬきうどん津田町研究会の方々による
手打ちうどんでした。
(夫は1杯目を食べ終わった後、
すぐさま2杯目を買いに行っていました
)
すぐさま2杯目を買いに行っていました

腕を振るうのは津田商工会女性部のみなさんです。
ご利益があるかも⁉
さて、家族みんなでしっかりと食べた後、
体育館へ移動。
体育館へ移動。
最初のパフォーマンスは、
手にバチのようなものを持って、
これを器用にクルクルと回していました。
これを器用にクルクルと回していました。
続いて、日本舞踊などが続きます。
パフォーマンスの間には、
松田先生の解説は、いつも分かりやすくて、
「あ〜、学生のときに先生の解説を聞きたかった〜」
と、毎回思うんですよね〜。
「あ〜、学生のときに先生の解説を聞きたかった〜」
と、毎回思うんですよね〜。
質問コーナーでは、
「古墳を造るのには、どのくらいの人数と時間が必要?」
という質問があったのですが、
「古墳を造るのには、どのくらいの人数と時間が必要?」
という質問があったのですが、
日本最大の古墳である仁徳天皇陵(墳丘長486m)が、
1日300人で5年間かかったという検証結果があるのだそうです。
1日300人で5年間かかったという検証結果があるのだそうです。
人口も今ほどいない時代に、
それだけの人を動かすというのは
すごい権力ですよねぇ。
再びステージパフォーマンスに戻ります。
(ただ今、さぬき舞人の活動を、
あそたつメンバーやっちが
追っかけ取材しています。乞うご期待❗)
あそたつメンバーやっちが
追っかけ取材しています。乞うご期待❗)
さぬき舞人新曲までの追っかけ取材レポはこちら ↓
県の無形民俗文化財に指定されている
この「精霊踊り」は、
江戸時代の初期から続くと言われていて、
ご先祖を供養する踊りなんですよ。
この「精霊踊り」は、
江戸時代の初期から続くと言われていて、
ご先祖を供養する踊りなんですよ。
以上で「うのべ山古墳まつり」は終了。
閉会の挨拶で、今回のイベントの実行委員会の徳田和明会長が、
「このうのべ山古墳まつりを
第9回、第10回と続け、
内容の濃いものにしていきたい」
と力強くおっしゃっていました。
「このうのべ山古墳まつりを
第9回、第10回と続け、
内容の濃いものにしていきたい」
と力強くおっしゃっていました。
うのべ山古墳まつりは、
毎年、5月の第3日曜に開催される予定です。
毎年、5月の第3日曜に開催される予定です。
【うのべ山古墳 関連記事】
- 松田先生と行く☆さぬき市古墳巡りツアー☆1か所目は四国最古級【うのべ山古墳】
- 平成25年5月19日☆第7回うのべ山古墳まつり開催☆@津田
- ☆うのべ山古墳まつり☆ 10月21日開催!!マスコットキャラクターうのべちゃんも登場!
【津田古墳群 関連記事】
- 津田古墳群の謎を追え!さぬき市歴史民俗資料館の企画展に行ってきました@大川町
- 津田古墳群の謎を追え!さぬき市の古墳の達人・松田先生@鶴羽
- 津田古墳群の謎を追え!津田古墳群の見学会に行ってきました♪(その1)@鶴羽
- 津田古墳群の謎を追え!津田古墳群の見学会に行ってきました♪(その2)@鶴羽
- 津田古墳群の謎を追え!国史跡指定<記念講演会>「津田湾をめぐる古墳群の謎」が開催されました@津田町
【津田周辺で、こんな楽しみ方もあります!】
- 津田を歩く!ノルディックウォークって何?@クアパーク津田
- 新しいビーチレジャースポーツ『ビーチラグビー』を5月18日、無料体験!@津田の松原海水浴場(津田町)
- 2014年ドルフィンセンターはイベント盛りだくさん!!
- 津田石清水神社の春市に行ってきました!@津田町