2014年06月10日

★開創1200年記念★撮影用『顔出しパネル』が登場します!@さぬき市

さらです。

のどかな昼下がり。
DSC_8866_S.jpg
鳥のさえずりが聞こえる
志度寺の書院にて。

DSC_8807_S.jpg
皆が真剣な表情で覗き込んでいるのは、
色とりどりのデザイン画の数々…。

一体、何をしているのかといいますと、


さぬき市内のお寺に設置する
記念撮影用の顔出しパネルの
デザインを選んでいるんです❗

2014年6月2日(月)
さぬき市四国霊場開創1200年記念事業
「上がり三ヶ寺での顔出しパネル」選考会
が、さぬき市志度にある志度寺で行われました。




今年2014年は、
お大師様(空海)が四国遍路を開創して
1200年となる記念の年。

四国遍路の上がり三ヶ寺
 第86番札所「志度寺」
 第87番札所「長尾寺」
 第88番札所「大窪寺」
のあるさぬき市でも、

観光客やお遍路さんへ向けた、
開創1200年記念イベント
行われています。

今回の顔出しパネルのデザイン募集もその1つ。
しかも、四国遍路の世界遺産登録に向けての
PRでもあるのだとか。

DSC_8805_S.jpg
さぬき市内の5つの中学校に、
パネルのデザインを募集し、
54点の応募がありました。

DSC_8818_S.jpg
それぞれのデザインに
制作者の思いが詰まっているので、
「選ぶのが難しい…」
と悩む選考員の方々。

厳正な審査の結果、
さぬき市内の各寺院の代表者が選ぶ
デザインが決定しました❗

志度寺賞
DSC_8827_S.jpg
DSC_8838_S.jpg
モチーフになっているのは、
志度寺に残る「海女の玉取り」の伝説。
(詳しくはこちらをクリック)
 

長尾寺賞
DSC_8825_S.jpg
DSC_8836_S.jpg
長尾寺に所縁のある
静御前がモチーフになっています。
(詳しくはこちらをクリック)
 

大窪寺賞
DSC_8821_S.jpg
DSC_8841_S.jpg
大窪寺にいるお猿さんが
モチーフになっているのだそう。


さぬき市長賞(3点)
DSC_8843_S.jpg
(写真中央が大山茂樹市長)

DSC_8845_S.jpg

以上の計6点が入賞しました。
おめでとうございます

参加賞として応募者全員に図書カードと
入賞者には水彩絵の具を贈呈されるそうです。

DSC_8858_S.jpg
DSC_8856_S.jpg
DSC_8861_S.jpg
惜しくも入賞を逃したデザインも、
各お寺の特徴を良く捉えていて、
スゴイな〜と感心してしまいました。

 
選ばれたデザインのうち、
志度寺賞長尾寺賞大窪寺賞の3点は、
実際に顔出しパネルとなって、
各お寺に設置されます。


パネルのお披露目は
7月下旬〜8月初旬の予定です


 
観光客やお遍路さんが、
パネルのデザインを見たときに、
それぞれのお寺の歴史を知る
キッカケになればいいな…。

上がり三ヶ寺をお参りする際は、
ぜひ、顔出しパネルを探してみてくださいね🎵




四国八十八ヶ所霊場 開創1200年記念事業
開催場所/徳島、高知、愛媛、香川の四国八十八ヶ所霊場 各寺院
問い合わせ先/四国八十八ヶ所霊場会 本部事務所
公式HP/http://www.88shikokuhenro.jp/
(TEL: 0877-56-5688)


【関連記事】






posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☀| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。