2014年06月29日

『第13回地讃知shokイベント〜田植え体験inかべっこ〜』参加してきました♪@鴨部


子供時代以来、田んぼに入った
やっちです(*^▽^*)

田んぼに入って稲の苗を手植え!

『第13回地讃知shokイベント〜田植え体験inかべっこ』が
さぬき市志度鴨部のもち麦、お米生産農家
『かべっこ』さんの田んぼで行われました!
IMG_4649.jpg

『地讃知shok』は野菜ソムリエの須賀さんが
【讃岐をいろいろなショク(食、触、職、色、植、shock(驚き))を
通じてもっと知ろう、楽しもう♪】との趣旨で
イベントを開催されているんです('-^*)/

普段私は子ども達に
「田んぼには入っちゃいけません!」
と言い聞かせているのですが、
子どもに田植えを体験してもらいたい!との思いで
子ども連れで参加してきましたよ( ´艸`)


まずは田植えについての説明♪
IMG_4616.jpg

田んぼの土にどれくらい差し込めばいいのか…など
説明してくださいました
IMG_4624.jpg

今回田んぼに植えるヒノヒカリの稲は
機械植えには適さないサイズまで
成長していることなども教えて下さいました(≧▽≦)
IMG_4729.jpg

稲はこれが1本!
これが大きくなって1本から25本ほどの
穂が出るんだとか!
IMG_4628.jpg
3本を一緒に植える、3本植えが
推奨されているそうです(*^▽^*)
今回も3本植えで植えます!

朝降っていた雨も説明が終わるころにはあがりました!
かべっこさんが準備してくださった田んぼに移動して
昔ながらの定規を使った手植え体験が始まりました!
IMG_4631.jpg

IMG_4638.jpg

やっちの子ども達は初めて入る田んぼ…。
初めはなかなか入れませんでしたが
入ってしまえばあとはいい感じに楽しんでおりました。
(下の子は途中で嫌がって出てしまいましたが…)
IMG_4649.jpg

他の参加者さんのお子さんは田んぼで
「アメンボ、捕まえたー!」
と楽しんでいる姿も見られました♪

約150平方メートルの範囲に無事田植え終了!
最後の方はさすがに腰が痛かったです(^_^;)

昔の人は自分の田んぼ全て手植えだったんですよね…。
とても大変な作業だったのだなと実感しました。
IMG_4655.jpg

今回手植えした田んぼの稲は秋に収穫体験も行われます♪
それまではかべっこさんが手入れ管理をしてくださるそうで、
本当にありがとうございます。

自分たちの手で植えた稲の収穫も楽しみです(≧▽≦)!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

続いて田植機の試乗会!
IMG_4659.jpg

子ども達に大人気で待ち行列ができてました(≧▽≦)
もちろんうちの子も乗せていただきました♪

みんなとても嬉しそうでしたよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
IMG_4697.jpg


田植えをするのも田植機に乗るのも初めてならば…
用水路に入って足を洗う経験も初めて!
IMG_4665.jpg
用水路の虫探しも良い遊びになっていました♪

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

田植えでしっかり体を動かした後は、
須賀さんが前日から仕込んでくださった
野菜たっぷりカレー!
IMG_4716.jpg

いい香りに惹かれ…子ども達がカレーを囲んでました!
IMG_4709.jpg

豚肉は『讃岐もち豚』のバラ肉、
東かがわ市の『こんちゃん農園』の人参、玉ねぎとズッキーニ、
三木町の北浦さんのアスパラ入り!
凍らせてすりおろしたトマトも入っているそうです♪

ご飯はかべっこさんのお米コシヒカリに
もち麦を1割混ぜたもち麦ごはん♪
IMG_4722.jpg

もち麦(ダイシモチ)は栽培が難しいため、
現在作付けされているところが少ない貴重なもち麦です!
食物繊維が穀類の中でも多く、
白米の約10倍にもなるんだとか!!
IMG_6285.jpg
もち麦を食べるとプチプチ食感が楽しめるんですよ( ´艸`)
うちの子…ご飯をお代わりしちゃいました(^_^;)

須賀さんから、今回使用している野菜の説明もありました。
IMG_4741.jpg
「ズッキーニはキュウリの仲間、
カボチャの仲間どちらでしょうー?」
の質問があって初めて
カボチャの仲間なんだと知りました(^_^;)
トマトは加熱して油と一緒にとるといいそうですよ(≧▽≦)!
いろいろな豆知識を頂きました♪

今までご飯を食べるときは何も意識していなかったのですが、
今回のカレーは生産者の皆さんの気持ち…
カレーを作ってくださった須賀さんの気持ち…と
愛情をたっぷり感じることができたカレーでした(≧▽≦)
IMG_4724.jpg

こんなに野菜たっぷりのカレーは初めて!
IMG_4731.jpg
アスパラはなんと!
1kgも使っているそうです( ̄□ ̄;)!!
じゃがいもは使っていないのですが、
ズッキーニがじゃがいものようにホクホクで
とっても美味しかったです!

ご飯の後で、東かがわ市『くりや』さんの
『ご飯の美味しい炊き方』伝授もいただきました!

米びつの号数は正しくない!
炊飯器のお釜の水メモリもあてにしない!
なんて…今までのご飯の炊き方が覆されました!!

朝から美味しい『朝ごはん』を食べましょう!
と話してくださいました(≧▽≦)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

続いて移動し、
今回カレーに使われていたアスパラを栽培している
三木町の『ふぁーむ讃々』北浦さんのアスパラハウスへ!
IMG_4758.jpg

採れたてアスパラの試食と収穫体験♪
IMG_4765.jpg


アスパラの茂みの中で皆さん適度な長さのアスパラを
収穫されていました♪
IMG_4777.jpg


収穫したアスパラは北浦さんに値段を決めて頂いて購入♪
IMG_4779.jpg


私は朝採れのアスパラを500円分買わせていただきました♪
IMG_4782.jpg

須賀さんからのアドバイス♪
「アスパラの水溶性の栄養素を逃さないために
加工した汁も一緒に食べられるようにするといいですよ」
とのこと(≧▽≦)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

高松市から参加されていた方は
「Facebookでこのイベントを知り
友達を誘って参加しました。
高松市内には田んぼがほぼないので、
泥と触れ合う機会や田んぼの生き物が見られました。
子ども達に今までしたことのない
お米づくりを体験させてあげられ、
楽しそうにしていたので良かったです」

やっちも今回こちらのイベントに参加して
ご飯を作ることの大変さ、
野菜やお肉を作られている皆さんの気持ち、
などなどいろんなことを学び、
子ども達にも伝えることができたかなと感じました。

何より田んぼに入る経験を
子ども達にさせてあげられたことが本当に良かったです。

秋の収穫体験まで、
自分達が植えた苗を時々見に行きたいなと思いました( ´艸`)



第13回地讃知shokイベント〜田植え体験inかべっこ〜
開催日時/2014年6月22日(日) 11:00〜15:30

次回のイベントは『地讃知shok』のFacebookページをチェック♪
    ↓ ↓ ↓
(外部サイトへ移動します)

【かべっこ 関連記事】
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☔| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。