さらです。
2014年8月2日(土)
さぬき市志度にある志度寺で
さぬき市志度にある志度寺で
が行われました

「顔出しパネル」というのは、
観光地などで記念撮影に使われる絵看板のこと。
(顔が入るくらいの穴が開いていて、
そこから顔を出して写真を撮ります)
観光地などで記念撮影に使われる絵看板のこと。
(顔が入るくらいの穴が開いていて、
そこから顔を出して写真を撮ります)
今回、この「顔出しパネル」を
さぬき市内の中学生たちが
デザインしたんです❗
さぬき市内の中学生たちが
デザインしたんです❗
四国八十八カ所の霊場寺院を巡る四国遍路。
その上がり三ヶ寺(最後の3つのお寺)である
志度寺、長尾寺、大窪寺を有するさぬき市には、
毎年30万人を超える参拝者が訪れています。
今年は、四国遍路が開創して(創られて)
1200年目という記念の年💡
ということで、
長い歴史を誇る四国遍路を
次の世代へと守り伝えるため、
官民一体となって
様々なイベントが行われています。
今回、そんなイベントの一つとして、
さぬき市内にある5つの中学校に、
『上がり三ヶ寺の顔出しパネル』
『上がり三ヶ寺の顔出しパネル』
のデザインを募集。
「今年は、四国遍路が開創して1200年記念の年。
1200年というのは、一つの通過点です。
1200年というのは、一つの通過点です。
私たちの世代から次の世代へ伝えていけるよう、
ぜひとも、ご協力をお願い申し上げます」
ぜひとも、ご協力をお願い申し上げます」
続いて、上がり三ヶ寺を代表して、
長尾寺・木村俊雅住職が挨拶をされました。
「皆さん、それぞれのお寺の特色を良く表現されていて、
非常に勉強されているな、と感心いたしました。
非常に勉強されているな、と感心いたしました。
今回、皆さんがデザインした顔出しパネルは、
お寺をお参りする何人もの人の思い出になります。
これもお接待の一つだと思います。
お寺をお参りする何人もの人の思い出になります。
これもお接待の一つだと思います。
そして、デザインされた学生の皆さんも、
これから先の人生で、
自分のデザインしたパネルが
人々を楽しませたということを
思い出して欲しいと思います」
これから先の人生で、
自分のデザインしたパネルが
人々を楽しませたということを
思い出して欲しいと思います」
第86番札所 志度寺をデザインしたのは、
志度中学校2年・宗村颯希さん。
志度中学校2年・宗村颯希さん。
このデザイン画が…
宗村さん「デザインを描いたのは美術部の部活中です。
まさか、自分が選ばれるとは思っていませんでした」


このデザイン画が…
濱岡さん「自分が選ばれるとは思っていませんでした。
アイデアはパッと浮かび、デザインも短時間で描けました」
アイデアはパッと浮かび、デザインも短時間で描けました」


大窪寺は山寺ということで、
背景には山が描かれています。
このデザイン画が…
野アさん「選ばれて嬉しいです。
制作時間は3時間くらい。家で描きました」
制作時間は3時間くらい。家で描きました」
その他、
惜しくもパネルにはなりませんでしたが、
さぬき市長賞を受賞されたのは、
さぬき南中学校3年・川田裕二さん、
さぬき南中学校3年・井上裕梨さん、
長尾中学校3年・有友汐音さん
さぬき南中学校3年・川田裕二さん、
さぬき南中学校3年・井上裕梨さん、
長尾中学校3年・有友汐音さん
の3名。
志度寺賞、長尾寺賞、大窪寺賞の3作品は、
各寺院に設置されます💡
さぬき市の上がり三ヶ寺を参拝される際には、
お遍路の思い出作りに、ぜひ、
中学生たちが作った顔出しパネルで、
記念写真を撮ってみてくださいね。

四国八十八ヶ所霊場 開創1200年記念事業
開催場所/徳島、高知、愛媛、香川の四国八十八ヶ所霊場 各寺院
問い合わせ先/四国八十八ヶ所霊場会 本部事務所
公式HP/http://www.88shikokuhenro.jp/
(TEL: 0877-56-5688)
開催場所/徳島、高知、愛媛、香川の四国八十八ヶ所霊場 各寺院
問い合わせ先/四国八十八ヶ所霊場会 本部事務所
公式HP/http://www.88shikokuhenro.jp/
(TEL: 0877-56-5688)
【関連記事】
- ★開創1200年記念★撮影用『顔出しパネル』が登場します!@志度寺・長尾寺・大窪寺
- 【海女の玉取り物語】志度寺〜真珠神社〜海女の墓 摂家藤原氏の母を訪ねて
- I Miss you 〜あなたに逢いたくて〜 静御前のその後をたどる旅 IN長尾
- 日本の裏側からやってきたおへんろさん@大窪寺
- 四国霊場八十八ヶ所、お参りの仕方編♪
- 〜四国霊場開創1200年〜四国八十八ヶ所で「記念スタンプ」と「御影(みえ)」を集めてみよう!