『おへんろつかさ』養成講座を受講することにした
やっちです(*^▽^*)
2014年8月3日(日)、
今年も『おへんろつかさ』養成講座が始まりました!
『おへんろつかさ』とは…
おへんろを司(つかさど)る人のこと。
宗教的に導く人は『先達』と言われますが、
『おへんろつかさ』は観光的、歴史的な面から
案内をする人たちの事をさします。
毎年人気の『おへんろつかさ』養成講座。
今年度も定員20人ところ、38名の申し込みがありました。
会場に全員入れそうだとのことで、
申込者全員の講座受講が決定されたんだとか。
今年、この会場で一つ違ったところがありました。
それは…会場に
瀬戸内海国立公園の父『小西和(こにし かなふ)』の
舞台幕が彩りを添えていること♪
こんなに素敵な舞台幕が飾られた場所で
『おへんろつかさ』養成講座の開講式&第1回講座が
行われましたよ(≧▽≦)!
まず、権大先達である櫻谷和香さんによる
『おへんろと空海』についてのお話がありました。
一番私の心に残ったのは
「おへんろつかさはボランティア精神を活かしている
密教系の人になりましょう。
密教の三密である『身口意』の意味である
『笑顔、ありがとうの言葉、信じる心』を大切にしましょう」
とのお話でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
続いておへんろつかさの会の前田義秀さんが
おへんろ交流サロンの展示物を見ながらの説明を
してくださいました(*^▽^*)
『遍路』という言葉について。
四国霊場八十八ヶ所は海辺に集中しています。
そのため海岸線を意味する辺地(へち)、辺路(へじ)が、
呼び方を変えて遍路になったのだろうというお話でした。
どうしてお遍路さんは白装束なのか…
今の遍路文化に欠かせない人がいたこと…
四国霊場八十八ヶ所中、空海が開いたお寺は40程度で
次に多い開基は行基さんだったこと…
などなどとても興味深い話を聴くことができました!
中でも驚いたのは「札所を打つ」という言葉。
紙が高価だった頃、お遍路さんの納め札は木札だったそう。
木札を札所に打ち付けて回っていたため『打つ』という言葉が
今でも使われているんだとか!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
最後の講座は
香川大学名誉教授の木原溥幸さんによる
『江戸時代のへんろ』についてのお話がありました。
中でも江戸時代に遍路を回れらた方の日記の紹介や、
お遍路さんをお接待する地元の方と
その土地の庄屋さんとのやりとりなどが紹介されました。
江戸時代のお遍路さんは
その土地の庄屋さんが責任を持って迎え入れ
次の土地の庄屋さんへ送り出していたんだそう。
お遍路さんが病気になったり亡くなられた場合も
お接待している家の方から庄屋さんへの
報告義務があったと聞いて驚きました。
そのときの実際の文章も紹介されました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
今回参加してみて、全く知らなかったお遍路さんの歴史を
沢山知ることが出来ました。
どれもとても興味深く、もっとじっくり聞きたいと感じることができました。
次回は志度寺で実際にお話を聞きながら
観光ガイドの仕方、ポイントを学びます。
次回もとても楽しみな私です♪
今回受講された方の中にも
県外から来られていた方がいらっしゃいました!
高知県から来られた方は
NPO法人遍路とおもてなしのネットワークに所属していて、
是非高知でも活動を広めようと思い
勉強のために参加されたそうです。
岡山から来られた方は
2010年から遍路を回り始め、
もう少し遍路について深く知りたいと思い参加されたそうです。
さぬき市から親子で参加された方は
娘さんが宗教を通じて自分のルーツを知りたいと思っているそうで、
親子二人で参加されることにしたそうです。
他にも高松市や三木町からも参加されていましたよ(*^▽^*)
平成26年度『おへんろつかさ』養成講座
開講式及び第1回講座
開催日時/2014年8月3日(日) 8:20〜受付、8:50〜開講式
開催場所/おへんろ交流サロン(香川県さぬき市前山936番地) 【地図】
お問い合わせ先/
さぬき市観光協会事務局(さぬき市商工観光課内)
TEL:087-894-1114
【平成25年度 『おへんろつかさ』養成講座 関連記事】
- 平成25年度 おへんろつかさ養成講座 七期生募集〜お遍路の心を伝え育む〜 募集開始!
- 平成25年度『おへんろつかさ』養成講座はじまりました!〜お遍路の心を伝え育む〜
- おへんろつかさ養成講座 弁天祭@志度
- 『おへんろつかさ養成講座』第6回&閉校式が行われました@前山
【おへんろつかさ 関連記事】
- 仏像について、聞いてみる、彫ってみる
- 弘法大師の伝説が残る「護摩山」とその周辺を歩く『ルンルン♪護摩山』 【その1】、【その2】
- さぬき市へんろ88ウォークでは大窪寺の案内をされていましたよ
- 【うどん県時間旅行物語】志度寺のガイドをされていました
- 「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」
- ルンルン♪長尾寺'13 春〜静御前の即席を巡る@おへんろつかさ 【その1】、【その2】、【その3】