2014年08月17日

サン・クラッケの県産品見学会『サヌキノススメ』レポ@さぬき市


さぬきの良いものたくさん知りたーい!はっとーです。

201488()、さぬき市でとある見学会が開催されると聞きつけて行ってきました。

それは、高松市にある
「さぬき産業工芸館 サン・クラッケ」が主催する月1回の見学会
『サヌキノススメ』です!

8月の見学先は、三木町の三原飴店と

さぬき市長尾、
香川漆器を扱う『川口屋漆器店』さん!
DSC_2666.JPGDSC_2673.JPG
DSC_2659.JPG
初の東讃地区を回られるそうです。

高松市の南新町商店街内にある
さぬき産業工芸館 サン・クラッケは、
香川の産業を知り、その良さを理解する場としての役割も担っているお店。
香川県産品の中から本当に良いものを紹介し、販売しています。
さぬき市の商品も数多く取り扱っているんですよ〜。
以前、讃岐の茶をテーマに特別販売を行っていた際は、さぬき市の『桑茶』を大きく取り扱ってくださっていました。


サヌキノススメは、サン・クラッケが月1回、
香川の県産品のことを知って身近なものに感じてもらうため
サン・クラッケから募集した一般のお客さん達と一緒に、

県産品を作り上げる「ものづくりの現場」に直接赴く見学会。


お客さんの立場としても、
実際に作られているところを見られるとはなんて贅沢なことなんだろう!と思った私。


DSC_2611.JPG
さぬき市寒川町の「かあさん茶屋」で見学会参加者のみなさんと合流し、
私も見学会に参加してきました〜。


🎵『かあさん茶屋』で合流!大豆加工品がうまい!

DSC_2614.JPG
今回見学会に参加されていたのは、サンクラッケスタッフ含め11名。
みなさんで、かあさん茶屋手作り豆腐をつかった豆腐料理に舌鼓を打っていました〜♪
DSC_2626.JPGDSC_2627.JPG

かあさん茶屋の定食は、地元産の食材をこんなにボリューミーに使っているのにお値段、880円!


私もいつも売り切れになる一日限定20食の日替わり定食を食べました☆(食べるんかーい!)
DSC_2631.JPG
お味噌汁がまたおいし〜〜!!
この味噌も手作り。

かあさん茶屋の味噌は、かあさん茶屋でもサン・クラッケでも買えますヨ。



🎵日本の伝統的工芸品、香川漆器の現場に潜入〜!『川口屋漆器店』


香川漆器は、丸亀うちわに並び香川で2例しかない、経済産業大臣指定伝統的工芸品のひとつ。


香川漆器の技術を『器』を通じて、今に伝えているのが、さぬき市長尾にある「川口屋漆器店」です。
香川漆器の製造を行っている会社は数あれど、
器を取り扱う漆器店は香川漆器業界内では、2割程度なのだそう。

DSC_2633.JPG
そして、実は川口屋漆器店さん。
先日発表されたばかりの『平成26年度 かがわ県産品コンクール』一般部門にて最優秀賞を受けたばかり!
DSC_2652.JPG
今回出品した「Holiday's dish (カトラリー付)」は、川口屋漆器店2階の展示場にて展示されていました。
香川漆器の新しい可能性を見いだすお店です。

DSC_2635.JPG
見学会では、川口屋漆器店の2代目・佐々木敏晴さんがご案内してくれました。

DSC_2641.JPGDSC_2644.JPG
川口屋漆器店では、漆を塗る前の状態の「素地(木地)」の表面を整えて「下地」にし、
その下地に漆をぬって行く「塗り」の作業を行います。
DSC_2675.JPG
作業をしている方のほとんどが女性!
香川漆器の職人は女性がほとんどなのだとか。
慣れた手つきで丁寧に磨いていました。

香川漆器は扱いにくいイメージがありますが、実は熱や湿気に強く丈夫で長もち!
もし、落として横がかけてしまった場合でも、修理可能なのも魅力です。

DSC_2636.JPG
皆さんかなり興味深そうに製造現場を覗いていますね〜!



DSC_2647.JPG
2階に移動し、作品の前で質問タイム。


昭和21年に創業した川口屋漆器店。
店主は佐々木さんなのに、川口屋という名前をつかっているのは、
お店周辺の地域の屋号をそのまま使ったからなんだとか。

DSC_2655.JPGDSC_2658.JPG
香川漆器の特徴のひとつとして上げられるのが、「塗り」の多さ。
有名なのはきんま、後藤塗、存清、彫漆、象谷塗の5つですが、それ以外にもたくさん塗りの技術を使っているのだそう。

DSC_2667.JPG
佐々木さんは、
「現在の生活様式に寄り添うように、普段使いができる漆器を形にしていきたいと思っています」と話していました。


DSC_2680.JPGDSC_2683.JPG
その後、桃とすももの直売所「飯田農園」とコーヒー焙煎店「和樂」に立ち寄って見学会は終了。


最後に参加者の皆さんに話を聴いてみました〜。

DSC_2684.JPG
友達同士で参加したという大学生2人組は、
「香川にしかないものを直接見たくて参加しました。漆の絵がすごかった!」
「友達に誘われて、参加しました。高知県民で香川のことをもっと知りたくて参加しました」。

DSC_2685.JPG
小学2年生、小学4年生の姉妹で参加してくれた、高松市在住の親子3人組。
「楽しかった!」
「漆器の作り方がよく分かった」
「県産品について、勉強する機会もないし、手元にないことが多いのでこういうイベントは嬉しかったです。伝統工芸の技術を家族で受け継いでいるところもすごいな、と思います」


サヌキノススメの企画を担当する蓮井さんは、
「初めての東讃地区でサン・クラッケにゆかりの場所に行けるコース作りを心がけました。
川口屋漆器店さんは、香川で2つしかない経済産業大臣指定伝統的工芸品である香川漆器を
取り扱っているお店なので、特に行きたかった場所でした。
私自身もここで勉強して、お店のスタッフに伝えてあげたいと思っています」




サヌキノススメの見学会の様子はサンクラッケのブログにて文章や写真・動画などにて紹介されています。
是非、この機会にチェックしてくださいね〜!



さぬき産業工芸館「サン・クラッケ」
住所/香川県高松市南新町4-9
営業時間/11:00〜20:00
定休日/なし
TEL:087-887-8140

【関連記事】
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | ショッピング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。