さらです。
夏休みも、もうあと少し…。
大人になった今でも、この時期になると
なんだか寂しい気持ちになるんですよね〜。
なんだか寂しい気持ちになるんですよね〜。
ということで、先週、夏休みの思い出作りに、
をしてきました〜。
今回、お遍路ドライブをしようと思った
キッカケとなったのは、
キッカケとなったのは、
これが何かといいますと…。
さぬき市内の中学生がデザインした
上がり三ヶ寺「顔出しパネル」なんです❗
今年は四国遍路が開創して(誕生して)
1200年目という記念の年。
1200年目という記念の年。
お遍路の『上がり三ヶ寺』があるさぬき市でも、
開創1200年を記念したイベントが行われています。
開創1200年を記念したイベントが行われています。
その一つが、
上がり三ヶ寺に設置する
記念撮影用の顔出しパネルを
市内の中学生にデザインしてもらう
記念撮影用の顔出しパネルを
市内の中学生にデザインしてもらう
というもの。
私は、デザインの選考会から完成披露までの
制作過程を見せていただき、
表彰された中学生たちにもお話を伺っていたので、
「ぜひ、現地で顔出しパネルで記念撮影したい」
と思っていたんです。
(選考会の様子はこちらをクリック、表彰式の様子はこちらをクリック)
まず最初に訪れたのは、
子を守るため我が身を投げ打った母の物語で、
能楽作品にもなっています。
能楽作品にもなっています。
(その気持ちはあるんですが、写真からは伝わりませんね💧)
続いて訪れたのは、
志度寺から約7Km。車で15分くらいの距離です。
長尾寺といえば、巨大な餅を運んで力を競う
力餅運搬競技が有名なのですが、
実は、源義経の愛した静御前が
ここで得度(出家)したという
伝説が残っているお寺なんです。
ここで得度(出家)したという
伝説が残っているお寺なんです。
剃髪塚の横に設置されていました。
(あ〜、目を閉じてる〜〜〜っ!!)
長尾寺から大窪寺までは約17Km。
車で25分くらいの距離です。
車で25分くらいの距離です。
大窪寺は山寺ということもあって、
ず〜〜〜〜〜っと上り坂が続きます。
これからがお遍路の最後の難所なんですよ。
そんな遍路道の途中で立ち寄ったのが、
閉校した多和小学校の跡地にある
閉校した多和小学校の跡地にある
地元で「ガリタチ」と呼ばれる葉っぱの付いた
素朴な見た目のおまんじゅうです。
どぶろくとは言っても熱を通しているため
まんじゅうにアルコール分はありませんので、
お子様でも食べられますよ♪
まんじゅうにアルコール分はありませんので、
お子様でも食べられますよ♪
今回のミニミニお遍路。
キッカケは『顔出しパネル』での記念撮影だったのですが、
「お遍路で祈るのは、
自分自身のことではなく、
自分以外の人達の幸福」
自分自身のことではなく、
自分以外の人達の幸福」
というのを聞いたことがあるのですが、
こんな気持ちで手を合わせていると、
自然と謙虚な気持ちになるからかもしれません。
こんな気持ちで手を合わせていると、
自然と謙虚な気持ちになるからかもしれません。
お遍路でさぬき市にお越しの際は、
ぜひ、市内中学生がデザインした
顔出しパネルを探してみてくださいね〜。
四国八十八ヶ所霊場 開創1200年記念事業
開催場所/徳島、高知、愛媛、香川の四国八十八ヶ所霊場 各寺院
問い合わせ先/四国八十八ヶ所霊場会 本部事務所
公式HP/http://www.88shikokuhenro.jp/
(TEL: 0877-56-5688)
開催場所/徳島、高知、愛媛、香川の四国八十八ヶ所霊場 各寺院
問い合わせ先/四国八十八ヶ所霊場会 本部事務所
公式HP/http://www.88shikokuhenro.jp/
(TEL: 0877-56-5688)
【関連記事】
- ★開創1200年記念★撮影用『顔出しパネル』が登場します!@志度寺・長尾寺・大窪寺
- 中学生がデザインした『顔出しパネル』のお披露目式が行われました@志度寺
- 〜四国霊場開創1200年〜四国八十八ヶ所で「記念スタンプ」と「御影(みえ)」を集めてみよう!
- 【海女の玉取り物語】志度寺〜真珠神社〜海女の墓 摂家藤原氏の母を訪ねて