2014年08月26日

夏の思い出に☆上がり三ヶ寺お遍路ドライブ@さぬき市

さらです。

夏休みも、もうあと少し…。
大人になった今でも、この時期になると
なんだか寂しい気持ちになるんですよね〜。

ということで、先週、夏休みの思い出作りに、
DSC_9859_S.jpg
さぬき市内にある、
 第86番札所 志度寺
 第87番札所 長尾寺
 第88番札所 大窪寺
の、いわゆる『上がり三ヶ寺』を巡る、
超ミニミニお遍路ドライブ
をしてきました〜。


今回、お遍路ドライブをしようと思った
キッカケとなったのは、
DSC_9900_S.jpg
こちらの記念撮影用「顔出しパネル」です

これが何かといいますと…。






さぬき市内の中学生がデザインした
上がり三ヶ寺「顔出しパネル」なんです❗


今年は四国遍路が開創して(誕生して)
1200年目という記念の年。

お遍路の『上がり三ヶ寺』があるさぬき市でも、
開創1200年を記念したイベントが行われています。

その一つが、
上がり三ヶ寺に設置する
記念撮影用の顔出しパネルを
市内の中学生にデザインしてもらう
というもの。

DSC_9684_ES.jpg
私は、デザインの選考会から完成披露までの
制作過程を見せていただき、
表彰された中学生たちにもお話を伺っていたので、
「ぜひ、現地で顔出しパネルで記念撮影したい」
と思っていたんです。
(選考会の様子はこちらをクリック、表彰式の様子はこちらをクリック)


まず最初に訪れたのは、

DSC_9919_S.jpg
さぬき市志度にある
第86番札所 志度寺


DSC_9915_S.jpg
四国八十八カ寺の中でも長い歴史がある志度寺には、
平安時代に栄華を誇った藤原家にまつわる
悲しい伝説が残っています。


DSC_9911_S.jpg
それが、顔出しパネルの絵のモチーフとなった
『海女の玉取り』伝説です。
(詳しくは、こちらをクリック)

子を守るため我が身を投げ打った母の物語で、
能楽作品にもなっています。

DSC_9914_S.jpg
「私も海女のような強い母になりたい❗」
(その気持ちはあるんですが、写真からは伝わりませんね💧)

DSC_9912_S.jpg
藤原不比等と伝説の海女の息子である
房前が建立したと言われる
海女の墓の横に設置されていました。

続いて訪れたのは、

DSC_9940_S.jpg
さぬき市長尾にある
第87番札所 長尾寺

志度寺から約7Km。車で15分くらいの距離です。

DSC_9933_S.jpg
長尾寺といえば、巨大な餅を運んで力を競う
力餅運搬競技が有名なのですが、

実は、源義経の愛した静御前が
ここで得度(出家)したという
伝説が残っているお寺なんです。

DSC_9923_S.jpg
静御前が母の磯禅尼とともに得度した後、
髪を埋めたと言われる
剃髪塚の横に設置されていました。

DSC_9930_S.jpg
静御前になりきってみました〜(笑)
(あ〜、目を閉じてる〜〜〜っ!!)


DSC_9936_S.jpg
さて、続いて、大窪寺に向かいましょう。
長尾寺から大窪寺までは約17Km。
車で25分くらいの距離です。

大窪寺は山寺ということもあって、
ず〜〜〜〜〜っと上り坂が続きます。
これからがお遍路の最後の難所なんですよ。


そんな遍路道の途中で立ち寄ったのが、
閉校した多和小学校の跡地にある

DSC_9845_S.jpg
DSC_9847_S.jpg
産直市『結願の里 多和』です。

DSC_9846_S.jpg
どぶろく特区の指定を受け、
県内でも珍しいどぶろくの製造販売を行っています。

私のお目当てはこちら、
DSC_9838_S.jpg
『どぶろくまんじゅう』

地元で「ガリタチ」と呼ばれる葉っぱの付いた
素朴な見た目のおまんじゅうです。


DSC_9842_S.jpg
口の中に入れるとどぶろくの甘い香りが広がって
すごく美味しかった〜♪
どぶろくとは言っても熱を通しているため
まんじゅうにアルコール分はありませんので、
お子様でも食べられますよ♪

DSC_2406_ES.jpg
さぬき市多和にある
第88番札所 大窪寺


DSC_9867_S.jpg
仁王門から入ると正面に大師堂があり、
そのすぐ横に顔出しパネルが立っていました。

DSC_9900_S.jpg
大窪寺のパネルは、カワイイお猿さんの絵。
(あ、また目を閉じてるっ!!)


DSC_9905_S.jpg
身長110cmくらいの息子に丁度いい高さでしたので、

DSC_9904_S.jpg
実は、こんな体勢で撮ってました〜(笑)

今回のミニミニお遍路。
キッカケは『顔出しパネル』での記念撮影だったのですが、

DSC_9894_S.jpg
それぞれのお寺でお参りをしていると、
心が落ち着くような気がしました。

「お遍路で祈るのは、
  自分自身のことではなく、
   自分以外の人達の幸福」

というのを聞いたことがあるのですが、
こんな気持ちで手を合わせていると、
自然と謙虚な気持ちになるからかもしれません。

DSC_9883_S.jpg
突然の雨に降られて、
雨宿りをするハプニングもありましたが、
楽しい夏の一日になりました。



お遍路でさぬき市にお越しの際は、
ぜひ、市内中学生がデザインした
顔出しパネルを探してみてくださいね〜。




四国八十八ヶ所霊場 開創1200年記念事業
開催場所/徳島、高知、愛媛、香川の四国八十八ヶ所霊場 各寺院
問い合わせ先/四国八十八ヶ所霊場会 本部事務所
公式HP/http://www.88shikokuhenro.jp/
(TEL: 0877-56-5688)

【関連記事】

posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☔| Comment(0) | へんろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。