2014年10月22日

お披露目!桑とオリーブが隠し味の「ノンアルコールワイン」@志度


はっとーです。


2014年10月20日(月)、徳島文理大学香川キャンパスで行われた技術交流会にて

2年越しの夢の商品の発売が決定のお披露目が行われると聞き、やってきました!

それは、
DSC_1236.JPG
「ノンアルコールワイン」!

お披露目の様子をレポートします。

DSC_1199.JPG

2012年から徳島文理大学理工学部と学生(レインボーの会)が開発を行ったノンアルコールワインは、
美しく豊かな志度湾を知るためのプロジェクト「志度湾”NOZOMI”プロジェクト」の一貫計画で、志度湾がすぐ側の「さぬきワイナリー」と連携し、誕生しました。

今まで何度も試飲会を重ね、やっと発売の目途がたったんです!


DSC_1232.JPG
DSC_1243.JPG

技術交流会では最初に、ノンアルコールワインの試飲が行われました。



飲んだみなさんからの反応は…

「美味しい。とてもフルーティー」
「以前試飲したものより断然ワインらしくなっている」

との声が✨なかなか好評のようです!

DSC_1242.JPG
私も飲んでみましたが…

ノンアルコールなのに、ワインらしい渋みがちゃんとある!
この渋みの正体は実は意外なものから…

DSC_1246.JPG
香川県産のオリーブの葉、さぬき市の桑の葉!

💡さぬき市の桑についてはこちらをチェック


ノンアルコールワインにはぶどうと一緒にこの2つを発酵し、濾過したものを各々ブレンドしています。
オリーブの葉を加えることでワインらしい渋みや味わいを生み、桑の葉を使う事で甘みを抑える効果があるのだそう。

香川県さぬき市だからこそ出来た、最強の組み合わせ!
香大農R-1ぶどうにこの2つがブレンドされるとこで、よりワインらしくなるのですね。


DSC_1245.JPG

今回開発の中心となった徳島大学理工学部の水野准教授は、

「地元の方に地元の良いものを知ってほしいという思いがありましたので、ノンアルコールワインからさぬき市のことを知ってもらえるきっかけになればいいなと思います」と話していました。

今回の試飲でもアンケートをとって、ブレンドの割合を変え、発売向けてもっと良いものに仕上げていく予定なのだとのこと。
さぬき市の新名産がまた生まれる予感がしますね!

DSC_1235.JPG

携わった学生からは

「開発を初めて色々なワインに興味を持つようになりました。ノンアルコールワインをきっかけにさぬきワインをはじめ、色々なワインを飲み比べてみたいなと思いました」

ワインに馴染みのない若い人たちがこのノンアルコールワインをきっかけに、ワインを飲むようになればより素敵!

DSC_1249.JPG

ノンアルコールワインは来年のはじめにはさぬきワイナリーから発売される予定。

今回は500本ほどの発売ですが、今後は徐々に数を増やしていきたいと、さぬきワイナリーの竹中工場長は話されていました。

今後の動向に目が離せません!





徳島文理大学 香川キャンパス レインボーの会
香川県さぬき市志度1314-1 【地図
お問い合わせ先/徳島文理大学 香川キャンパス総務(TEL:087-894-5111)

志度湾”NOZOMI”プロジェクトブログ


さぬきワイナリー
住所/香川県さぬき市小田2671-13 【地図
見学時間/9:00〜17:00
定休日/火曜日(祝日の場合は営業)
駐車場/あり
HP/http://www.sanuki-wine.jp/
電話番号/087-895-1133

ラベル:ワイン お酒 R-1
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☁| Comment(2) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
津田ドルフィンセンターでランチが始まるそうです…
是非取材をお願いします〜(*^_^*)
Posted by at 2014年10月22日 18:09
情報いただき、誠にありがとうございます!
取材行かせていただきたいなと思います。
楽しみです!
Posted by あそたつメンバー はっとー at 2014年10月22日 21:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。