2014年11月27日

『おへんろ交流サロン開館15周年記念イベント』が行われました@前山


やっちです(*^▽^*)

2014年11月24日(月・祝)、
さぬき市前山にある『おへんろ交流サロン』にて
【おへんろ交流サロン開館15周年記念イベント】
が行われました!

IMG_0001.jpg

晴れ渡った暖かな日差しに包まれる中、
イベントが執り行われました。
IMG_3813.jpg
参加人数は約150人。
沢山の方が開館15周年を共に祝った
イベントの様子をお伝えします(*^▽^*)!


おへんろ交流サロン館長、
樫原憲史さんからのご挨拶では

「おへんろ交流サロン開館から15年経ち、
先日11月23日に行われた『もみじまつり』で
来館20万人を達成しました。
歩き遍路さんの来館も、2014年4月に
3万人を突破しています」

とお話くださいました。

IMG_3802.jpg
お遍路さんの間でも『おへんろ交流サロン』には
是非立ち寄るべきという話題も広がっているとのことで、
これからまだまだ沢山の方に訪れていただく施設として
続いていっていただきたいと思います(*^▽^*)

おへんろ交流サロン内に展示されている
『空海』の刺繍をご寄付された
人間国宝、福田喜重さんも京都から来られていて
ご挨拶がありました。

IMG_3568.jpg
IMG_3807.jpg

おへんろ交流サロン駐車場内にて、
記念植樹も行われました!
IMG_3829.jpg

IMG_3832.jpg

とても綺麗に色づいたカエデでした♪
IMG_3850.jpg

その後うどんの振る舞いがあり、
参列された皆さんで美味しくいただきました(*^ー^)ノ
IMG_3865.jpg

アトラクションでは前山小学校の児童による
お祝いの歌の合唱が行われました♪
IMG_3872.jpg

続いて前山地区獅子舞が行われ、
『大石地区平獅子』と
『大多和地区牡丹くずし』の奉納がありましたよ♪
IMG_3886.jpg

そして記念講演会では
総本山善通寺法主であられる樫原禅澄さんからの
お話をお聞き出来ました(≡^∇^≡)
IMG_3898.jpg
樫原さんがお話された内容を少しご紹介♪

日本で有名なお坊さんといえば誰ですか?
というアンケート結果を見ると
アンケートに答えた方の半数以上が
空海と答えていました。

2位は鑑真(がんじん)、
3位は親鸞(しんらん)と続くのですが、
日本では浄土真宗が一番多いのに
浄土真宗の親鸞は3位なのでしょうか?

なぜ真言宗の空海が1位になったのかと考えると、
全国に広まっている庶民的な面が影響していると思います。

日本のいろいろな場所に空海が関係する場所があることと、
四国霊場88ヶ所参りが知られていることも
関係しているのではないでしょうか。

日本中で年末年始に訪れる人の多い神社やお寺も、
2位~5位は空海に関係しているお寺なんです。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆

四国霊場88ヶ所参りについては、
「杖はお大師さんそのものですから
なるべく持って歩きましょう」
とのことでした。
杖を持っていて救われたという話を
樫原さん自身もよく聞かれるそうです。

他にも善通寺を訪れるお遍路の皆さんから
様々なお話をお聞きしたという話題もありました。
どれも四国霊場88ヶ所を参ることで、
自分の心持ちが変わったり、
ご自分や親しい方の病気が治ったり…
自転車で巡っている方が一度もパンクをしなかった…など、
それぞれ皆さん何かしら不思議な経験をされているとのことでした。

中には新人社員研修でお四国参りをされている
会社もあるんだとか!

お大師さんの座右の銘の中で、樫原さんが好きなのは
「人に施して慎(つつし)んで念(おも)うことなかれ、
施しを受けては慎んで忘れる事なかれ」
という言葉。
人に施しをしてやったと思ってはいけない。
そして、してもらったことは忘れてはいけない。
という意味だそうです(*^▽^*)

最後に樫原さんが思う長生きする秘訣を
教えて下さいました。
● にこにこ笑い
● ありがとうの言葉
● こだわらない
● とらわれない
● くよくよしない

樫原さんのお話はとても興味深く、
皆さんしっかりと心に刻んでいる様子でした。
IMG_3900.jpg

今回『おへんろ交流サロン開館15周年イベント』に参加し、
こんなに素晴らしい場所がこれからもお遍路さんの交流の場として
続いていってほしいなと感じました。



お遍路交流サロン開館15周年記念イベント
開催日時/2014年11月24日(月・祝) 11:00〜15:00
開催場所/お遍路交流サロン 駐車場 【地図
       (雨天の場合はさぬき市長尾公民館 前山分館)
お問い合わせ/おへんろ交流サロン
          TEL:0879-52-0208

【関連記事】


posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。