さらです。
『南川自然の家』にある講堂で、
8:30から始まった自然薯の販売。
自然薯は、長さ・形状などで選別されて
「秀」「優」「2級」の3つのランク(等級)に
分けられています。
「秀」「優」「2級」の3つのランク(等級)に
分けられています。
箱に入っているのが「秀」「優」のランクのもの。
価格は、
「秀」1Kg 2,800円〜
「優」1kg 2,400円〜
です。
箱入りの自然薯は9:30頃には完売する人気ぶり❗
お歳暮などの贈答用に買われる方が多いのだとか。
(その場で郵送できるので便利です)
こちらの写真は、11月22日(土)・23日(日)に
高松市のサンメッセ香川で行われた
の時のもの。
こんな風に自然薯が箱に入っています。
袋入りのものは「2級」
価格は、
1Kg 1,900円〜
です。
2級品とは言っても曲がっているだけで
味はとっても美味しいんです。
味はとっても美味しいんです。
だから、自宅用に買う方が多いのだとか。
南川の自然薯、今年の初堀の様子はこちら⤵
珍しい「むかご」の販売も。(1袋300円)
「むかご」というのは、
自然薯のツルにできる種のようなもの。
これを土に植えると芽が出て、
数年後、自然薯を収獲できるのだそう。
自然薯のツルにできる種のようなもの。
これを土に植えると芽が出て、
数年後、自然薯を収獲できるのだそう。
調理は3〜5分茹でてあく抜きをしてから。
塩茹でしたものをそのまま食べたり、
炊き込みに入れて「むかごめし」にしたり、
焼肉の時に他の野菜とホットプレートで焼いて、
タレをつけて食べても美味しいのだとか。
タレをつけて食べても美味しいのだとか。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o
屋外では郷土芸能などのステージイベントが行われました。
県指定無形民俗文化財の『南川太鼓』の演奏。
『劇団未来(フューチャー)』の歌とダンス。
夏休みに「南川自然の家」で2泊3日の合宿を行っている縁で、
参加されているのだそう。
郷土に330年前から伝わる『南川阿讃峡太鼓』の演奏。
力強いバチさばきに、思わず見入ってしまいました。
太鼓の重低音がお腹に響き迫力満点です!

さぬき市を拠点に活動するよさこいチーム『さぬき舞人』の皆さん。
この日は晴天には恵まれましたが、とっても寒かったんです。
そんな中でも笑顔で華麗に踊る『さぬき舞人』の皆さんに、
観客の方も盛大な拍手を送っていらっしゃいました〜。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o
会場内には、普段はなかなか食べられない
自然薯グルメも並んでいたんです。
『自然薯入りのうどん』というと、
「とろろ」の入ったうどんを想像しますが、
こちらは角切りの自然薯が入ったうどんです。
地元のむかご料理の中では、定番中の定番の
『むかごめし』
鶏肉とむかごが入った炊き込みご飯です。
自然薯、むかごを使ったレシピはこちら⤵
自然薯の粉も販売していました。(70g 700円)
自然薯の粉を使ったレシピはこちら⤵
自然薯粉が入った大判焼き。生地がもっちもち。
『さざんか園』のクッキー。
他にも、焼プリンなどの焼き菓子が並んでいました〜。
元気なパフォーマンスを見せてくれた『劇団未来(フューチャー)』も、
焼きそばと焼き芋のバザーを出していました。
*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o
💡『南川じねんじょまつり』は終わってしまいましたが、
自然薯の販売は12月中旬ごろまで行われます。
今年は昨年に比べて収穫量が少ないため、
売り切れの恐れもあるそう。
電話でお問い合わせいただくと確実です。
お歳暮に、ご自宅用に、

味わってみてくださいね〜♪
TEL:0879-43-3064
【南川の自然薯 関連記事】
- 2014年自然薯初堀り!冬山の贈り物「自然薯」をみんなで食べよう。@大川町南川
- 南川の自然薯を使った、自然薯づくしの料理( ´艸`)♪
- 美味しい自然薯の食べ方 教えます☆ じねんじょっ粉をつくるおかあちゃん♪
【さぬき市で活動中です!】
【イベント 関連記事】