2015年02月17日

『志度まちぶら探検隊』春コースを準備中です!@志度

さらです。

このあいだ近所を散歩していた時、
日当たりの良い場所に、
つくしが出ているのを発見しました〜。

まだまだ寒い日が続いていますが、
春はすぐそこまで来ているんですねぇ。


さぬき市で春といえば、
楽しみなのがこちらのイベント↙↙↙
DSC_0074-96149_SS.jpg
平賀源内の出身地・さぬき市志度を中心に、
町の魅力を知ってもらおうと活動している
志度まちぶら探検隊が、

地元の人でも「知らんかった〜」と唸る、
市内のとっておきスポットを紹介する

まち歩きイベント
志度まちぶら探検隊 春コース
を開催します

DSC_0309_ES.jpg
このまち歩きイベントが開催されるのは4月・5月なのですが、

春コースの1つ
春恋バスツアー「古墳にコーフン!さぬき市編」
のリハーサルを行うということで、
私も同行させていただきました。

ということで、ちょっとだけご紹介したいと思います。





実は古墳が多いさぬき市

四国最大級の「富田茶臼山古墳」があったり、
歴史的価値の高い「津田古墳群」があったりするんですが、
あんまり知られていないんですよね…。

「古墳というとちょっと難しそうなイメージが」
という方もいらっしゃると思いますが、

<でも、大丈夫!

DSC_0257_ES.jpg
今回、ガイドをしてくださるのは、
大川広域行政組合 総務課埋蔵文化財係の松田さん

さぬき市の古墳について分かりやすく、
面白〜く解説してくださいます。
(学生の頃に出会いたかった〜と思うほど)

DSC_8443_S.jpg
DSC_0227_ES.jpg
まず、最初に訪れたのは、
さぬき市津田町鶴羽にある旧・鶴羽小学校。
(2010年に閉校)

DSC_0231_ES.jpg
DSC_0237_ES.jpg
校舎には、さぬき市内の遺跡から発掘された
出土品が集められています。

DSC_0235_ES.jpg
こちらのコンテナに入っていたのは土器の破片。

この破片をパズルのように組み立てて
修復作業を行っているのだとか。
(ひえぇぇぇ〜〜〜)

DSC_0252_ES.jpg
DSC_0244_ES.jpg
普段は見ることが出来ない埋蔵文化財保護の現場。
大人の社会科見学といった感じです。


ツアーでは、実際に古墳にも行くんですよ〜。
予定されているのはこちら↙↙↙

DSC_0261_ES.jpg
旧・鶴羽小学校のすぐ近くにある
「うのべ山古墳」

四国の古墳の中でも、最も古い時代に造られた古墳です。

DSC_0259_ES.jpg
写真を見ると山奥の神秘的な場所に見えますが、
実は住宅地のすぐそばにあるんですよ〜。

DSC_0266_ES.jpg
山を2〜3分くらい登ったところにある
「岩崎山4号墳」

ちょっとハイキング気分です。

DSC_0284_ES.jpg
DSC_0276_ES.jpg
こちらの古墳は京都大学が発掘調査を行い、
鏡、刀、埴輪などが数多く数多く出土しました。

DSC_0281_ES.jpg
今でも足元をよ〜く探すと、土器(埴輪)の破片が見つかります。

DSC_0314_S.jpg
全長139mで四国最大の
「富田茶臼山古墳」

DSC_0307_S.jpg
素人目でもはっきりとわかるほど
教科書で見た通りの前方後円墳の形をしています。

ぜひ、実際に見ていただきたいです!
本当に鍵穴の形です!!

DSC_0311_ES.jpg
上に登ると見晴らしが良く、
遠くに高松市にある五剣山も見えていました。

さ〜て皆さん。
身体を動かすと、お腹が空きますよね〜。ふふふ。

DSC_0289_ES.jpg
DSC_0288_ES.jpg
ランチは、本格イタリアンがいただける
「道の駅みろく」のカフェレストラン。

DSC_0290_ES.jpg
今回のまち歩きイベントを企画されている、
志度まちぶら探検隊のサポーターの皆さん。

ランチを食べながら、コースの相談をされていました〜。



*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。o○☆○o。..:*゜*:..。


志度まちぶら探検隊の春コースは、
他にもワインや日本酒などを楽しむ
食のツアーなどが企画されています。


💡申し込み受付は3月上旬頃からの予定💡

<しばしお待ちくださいませ〜。

今後、あそたつでもお知らせするので、
ぜひ、チェックしてみてくださいね〜。


昨年の春コースのレポート記事はこちら↩







問い合わせ先・申し込み先/
志度まちぶら探検隊事務局(TEL:090-8970-9352)




【関連記事】


posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☔| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。