ピザ大好き!
はっとーです。
さぬき市の大串半島に石釜発見!
『石釜ピザ焼き体験会』が行われました!
その名も
『手でこねこね
さぬき市産のピザを作って食べよう!!』
大串の自然の中、さぬき市の食材を使ったピザ、私も作ってみましたよ〜〜!!
今回、体験会を主催したPIZZANUKI。
さぬき市地域おこし協力隊の舟越さんを中心に地域の食材を通じて人と人、場所と人、食と人が出会う機会を作り楽しんでいる「PIZZANUKl」。

この夏、大串に出来る予定の石釜のプレ体験をかねて、さぬき市をまるごと味わうピザつくり教室が行われました。
さぬき市のよりすぐりの春の食材をつかった春ピザ
「新玉ねぎとちりめんじゃこのピザ」
津田町の「大塩水産のちりめんじゃこ」
小田の「大空のうえんの新タマネギ」
長尾東の「石川農園のミニトマト」
を使います。
今回はピザを生地から作ります!
薄力粉と強力粉、イースト菌をまぜたピザ粉と塩、水。これだけの材料でピザ生地ができるんですね〜!
水を入れて、まぜまぜ。
上手にできるかな…?
ある程度ダマが、なくなったら容器からだして手でこねこね。
粉のグルテンをつぶして繋げるように、ぎゅっぎゅっと力をこめて!
この作業がなかなか大変!体全体の体重をかけて、ぎゅっぎゅっと練り上げます。
練った生地を薄ーーく綺麗にのばせれば生地の完成。
慣れた人なら5分で出来るそうが、私は30分くらいこねてました…。
生地が完成したら、30℃で40分発酵します。
発酵の合間は、芝生広場でのんびり

発酵終了!生地からなんだかいい香り!
これがイースト菌が良い仕事をした証拠の香りなんだそう。
具材をトッピング。トマトソースにちりめんじゃこってどんな味になるのでしょう…?
大きくざく切りカットされた新玉ねぎもどんな味になるのか楽しみです

お待ちかね!!ピザを焼きます!!
薪を燃やして準備完了です。
写真の石釜は1回に1枚のピザが焼ける大きさ。
こちらの石釜はレンタル品で、夏に大串にこの石釜より少し大きな石釜が大串に作られる予定です。
「そろそろ焼けそう」

5分ほどでピザが焼き上がりました〜!早い!
じゃーーーん!!!
すんごく美味しそう〜〜〜!!!
ザクザク…。
切る音が今まで食べたピザとは違いを感じさせる心地よさ

ぱくっ

うまいいいい

イタリアンなトマトとチーズにほのかに芳るじゃこの風味。
そして大きめの玉ねぎが非常にあまい!
これが全部、さぬき市の食材だなんて…感動!!!

参加者のみなさんもとっても満足された様子。芝生の上で地元の食材を使った焼きたてのピザが食べられるって本当贅沢ですよね。
夏、大串に完成予定の石釜。
その石釜を使って、どんな「さぬきの夏ピザ」が出来るのか!?
今から首をながくして楽しみにしていたいと思います。
さぬき市を丸ごと味わおう!<PIZZANUKI>
お問い合わせ先/さぬき市政策課(TEL:087-894-1112)
【関連記事】