はっとーです
今年も募集がはじまりました!
平成27年度 おへんろつかさ養成講座 九期生募集〜お遍路の心を伝え育む〜
今年は例年の講座に加えて、新しい講座が追加になりました!
10/10(土)
場所:おへんろ交流サロン
NEW!
香川県立ミュージアム
三好 賢子 氏
『仏像の見方
さぬき市には、四国霊場八十八カ所の結願所『大窪寺』を含め、第86番『志度寺』、第87番『長尾寺』の3か寺があります。
それを『上がり三か寺』と呼び、四国霊場の願いが結ぶ場所としてさぬき市は多くのおへんろさんを迎え入れてきました。
そんなおへんろさんや市外県外から来てくださったお客様に、
先達さんのように宗教的な目線ではなく、歴史的観光的に『上がり三か寺』とそのへんろ道を紹介し、
遍路のみならずさぬき市の自然・歴史・文化・食などを発信する。
そんな観光ガイド的な役割が『おへんろつかさ』。
おへんろつかさは毎年養成講座を開き、さぬき市の観光の核になる人物育成を行っています。
講座はおへんろや観光などに関する座学と、
実際に四国霊場のお寺の住職から話を聴き、専門家と一緒にへんろ道を歩き、へんろに関する文化財を見る実技の2つ。
毎年抽選になるほど、おへんろつかさ養成講座は大人気!
お寺などの普段みせてくれない場所もおへんろつかさ養成講座なら観れたりします!
『おへんろを知りたい!』『歴史を知りたい!』『さぬき市を知りたい!』そんな方にオススメです。
そして、今年は新しく講座に
香川県立ミュージアム
三好 賢子 氏
『仏像の見方』
『さぬき市内の仏像について』
が仲間入り!
仏像の見方の基礎からさぬき市内の仏像についてを教えてくれる応用編まで、
1日で仏像の勉強ができちゃいます。
堀尾さん「おへんろつかさの会が主催する仏像イベントが好評だったため、
今回講座にとりいれました。
お遍路の講座に何故、仏像?と思われる方も多いと思いますが、
四国霊場のそれぞれのお寺の本尊として仏像が置かれています。
仏像を知れば、おへんろをより深く知ることができます」
堀尾さん「ちょうど今日は志度寺のご本尊のご開帳です。
一緒に仏像の魅力にふれてみましょう!」
志度寺の本尊・木造十一面観音立像は本堂の中で大切に保存されていて、一年に一回のこの時期だけご開帳します。
(注・中は撮影禁止のため本堂の外観だけ)
志度寺の縁起によると、瀬戸内海を流れ志度にたどり着い巨木を凡薗子という尼が拾い、
この本尊(十一面観音)を造立し、志度寺ができたといわれています。
十一面観音には、その名の通り11面の顔がついていて、
東西南北の8方向と上下の2方向、中央の1方向を表したもの。
観音様が全てのことを見守っていることを表しているのだそう。
この日は閻魔堂のご開帳も行われていたのですが、
中でまつわられる閻魔像も頭に11面の顔をお持ちでした!
人を地獄に恐ろしいイメージを持つ、閻魔様ですが志度寺の閻魔様は『よみがえりの閻魔様』。
志度寺の縁起には、亡くなった人を蘇らせる閻魔様が描かれていて、志度寺の閻魔像もどこか優しい表情をしています。
同じモチーフでも、仏像の表情や姿がお寺の縁起や歴史によって変わってくることにびっくり!
堀尾さん「僕も今回のご開帳を聞いて知らないことが聞けました!」
そう言って熱心にメモを取ったり、お寺の人に話を聞く堀尾さん。
堀尾さん「おへんろつかさ養成講座を受けたら、観光ガイドとして活動しなければいけないという
イメージをもたれるのですが、全然そういうことはありません。
おへんろやお寺のことをよく知りたい、知識を増やしたい!
そのきっかけとして、講座を利用してほしいですね」
おへんろつかさの会のメンバー同士での歴史研究に余念がないと話す堀尾さん。
貴方も、知識欲を満たすきっかけにおへんろつかさ養成講座を受講してみてはいかがでしょう?
注)クリックで大きく表示されます。
■講師の都合により講座内容及びスケジュールが変わる場合があります
■実施時間は原則9:00〜12:10です
■実施時間は原則9:00〜12:10です
8/2(日)
開講式
第1回
場所:おへんろ交流サロン開講式
第1回
大先達
櫻谷 和香 氏
おへんろつかさの会
前田 義秀 氏
『おへんろ交流サロンの展示資料について』香川大学名誉教授
木原 溥幸 氏
『江戸時代のへんろ』
10/10(土)
第3回
源平屋島合戦史跡ボランティアガイド
木原 溥幸 氏
『江戸時代のへんろ』
9/6(日)
第2回場所:長尾寺
長尾寺住職
木村 俊雅 氏
『長尾寺現地研修』木村 俊雅 氏
香川県教育委員会 生涯学習・文化財課
片桐 孝浩 氏
『さぬき市内の石造物について ―遍路墓を中心に―』片桐 孝浩 氏
10/10(土)
場所:おへんろ交流サロン
NEW!
香川県立ミュージアム
三好 賢子 氏
『仏像の見方
さぬき市内の仏像について』
10/24(土)
第4回場所:大窪寺
大窪寺住職
大窪寺住職
槙野 恵純 氏
『大窪寺現地研修』
四国民俗学会 会員
藤井 洋一 氏
『さぬきのへんろ道』
11/1(日)
第5回場所:志度寺
志度寺住職
十河 章 氏
『志度寺現地研修十河 章 氏
』
源平屋島合戦史跡ボランティアガイド
近藤 敬司 氏
『観光ガイドの仕方、ポイント』
12/6(日)
第6回場所:志度寺〜大窪寺〜へんろ道
香川へんろ研究会 会員
渡邉 達雄 氏
『道標とへんろ墓をたずね歩く ―へんろ道を歩きながらの現地研修―』渡邉 達雄 氏
1/9(土)
第7回閉講式
場所:おへんろ交流サロン
香川大学教授
稲田 道彦 氏
『納経帳から読み取れる遍路の旅行』
香川大学教授
大賀 睦夫 氏
参加費は1人3000円(資料代他含む)
これで7講座を好きなだけ受けられます
これで7講座を好きなだけ受けられます

4回以上講座に参加すれば、『おへんろつかさの会』の参加資格が貰え、観光ガイドとして活動することも出来ますよ

【応募条件】
お接待の心、おもてなしの心を持った方
おへんろの文化・歴史に高い関心を持った方
「おへんろつかさ」養成講座に4回以上参加可能な方
・県外の方でも応募できます。
おへんろの文化・歴史に高い関心を持った方
「おへんろつかさ」養成講座に4回以上参加可能な方
・県外の方でも応募できます。
お問い合わせ・申し込み先/
〒769ー2195
・申込書を印刷後、上記の申し込み先へFAXまたは郵送で申し込みください。香川県さぬき市志度5385ー8
さぬき市観光協会事務局
(さぬき市商工観光課内)
TEL:087-894-1114
FAX:087-894-3444
・ハガキでお申し込みの場合は、申込書を切り取ってハガキに貼り、郵送してください。

定員は20名です
おへんろつかさ養成講座
お問い合わせ先/さぬき市観光協会事務局(さぬき市商工観光課内)TEL:087-894-1114
お問い合わせ先/さぬき市観光協会事務局(さぬき市商工観光課内)TEL:087-894-1114
【関連記事】