さぬき市大川町南川の山間部で
冬の特産品としておなじみ「自然薯」の季節がやってきました。
こちらは大川町南川おなじみの冬の風景、自然薯の「合掌づくり」
支柱をつたっているのは自然薯のつる。
この下には…
まっすぐに伸びた美人の自然薯たちがたくさん

今年も美味しそう!
2015年の自然薯の出来具合、そして自然薯のおいしいレシピを
南川自然薯研究会のみなさんにお聞きしました!
自然薯はさぬき市大川町南川の特産品。
山間部特有の気候を生かして、日本古来からある山の芋「自然薯」を栽培されています。
2015年11月中旬、寒さが厳しくなり始める頃に南川では「初掘り」が行われました。
これは今年の自然薯の出来具合を見る、大切な行事!
南川自然薯研究会の頼富さんがお話をしてくださいます。
(頼富さん)
「今年は16名の自然薯農家が1万2千本の栽培に取り組みました。
この一年は天候不順で雨が多く、日照不足だったので、少し細め。
だけれど長いし糖度もあるので、みなさんに喜んでもらえるものが出来たと思います」
おっと、自然薯を掘る農家さんの中に新しい若い農家さんも発見!!
高齢化が進む南川の自然薯農家の中でも、今年は3人ほど若い農業者が加わったそうで、小倉さん(写真左)もその一人。
小倉さんは現在20代。南川出身で今年から自然薯栽培をスタート。
数年前から自然薯栽培を始めた先輩の半田さん(写真右)に教えてもらいながら取り組み始めた自然薯栽培は
なかなかに手間や道具がかかりやはり大変なのだとか。
種となるむかごから育て2年かかる自然薯。
決して毎年良い物ができるわけでもない農作物。
ただ、こうやって栽培に取り組む人が増えなければ、特産品としての「自然薯」もなくなってしまうため
Uターンで栽培に関わる人が増えるのはやはり嬉しい、とお父さん世代の農家さんたちは歓迎されているそうです。

さて、自然薯初掘りのあとは南川自然薯研究会のみなさんとのお食事会♪
南川自然薯研究会婦人部のみなさんが、自然薯を使ったメニューをたくさん作ってくださいました。
放送でも登場してくださった南川自然薯研究会婦人部部長の中川さん。
レシピも簡単に教えてもらいました!
まずは一番人気で、中川さん自身も大好きという「自然薯の酢の物」
自然薯をすりおろし、合わせ酢(ダシ、みりん、醤油、塩、お酢、砂糖)にちぎって入れて海苔をまいたもの。
とっても粘りがあるので、お餅のようにちぎって調理ができるところがいいところ♪
さっぱりとしていてもっちもち。
この食感と甘さにお箸が止まりません!
「自然薯とちりめんじゃこのいがぐり揚げ」
自然薯を2〜3センチの輪切りにして湯がいて潰し、炒めた人参と玉葱とあわせて味付け。
一口サイズに丸めて、小麦粉と卵をつけ、素麺を手でバラバラと崩したものをくっつけて揚げると…こんな栗のいがのように!
湯がいた自然薯はホクホク。じゃがいもとは違う、濃い〜味がします。
「れんこんと自然薯と人参のピリ辛炒め」
自然薯、れんこん、人参を拍子切りにして湯がき
ごま油で炒めて、醤油、砂糖、一味唐辛子で味付けしたもの。
湯がいて炒めるとほっくりとする自然薯。お酒がほしくなる味〜〜!!
「むかご飯」
かしわ(鶏肉)、ごぼう、人参とむかごの入った炊き込みご飯。
むかごはサッとゆがき、具とともに味付けしておいて炊き込みます。
かしわは親鳥を使い、いいおダシを出すのだとか。
少し砂糖多めの甘めの味付けが南川のお母ちゃん風。
むかごはサッと塩ゆですればお酒のおつまみにもなります!
これがまた…ビールもむかごも止まらない!
自然薯を食べているから南川のみなさんは元気いっぱい!
ぜひ自然薯を購入したら、とろろだけでなくいろんな料理方法で楽しんでくださいね!

南川自然薯研究会の自然薯を買うなら、南川の「南川自然の家」へ。
ここでは11月下旬から毎日自然薯販売が行われていますが
朝からひっきりなしに山奥の南川まで何台も車がやってくるんです!
お値段は「秀、優、2級」のランクと量でかわりますが、自宅用なら「等外品」で十分美味しい♪
等外品は形こそ面白いですが、味は最高ランクの「秀」と同じですよ♪
自然薯の種「むかご」や、自然薯で作った粉末「じねんじょっ粉」もあります!
茹でたりフライにしたり炊き込みご飯に混ぜ込んでも美味しい♪
2015年12月6日(日)開催の「南川じねんじょまつり」では
自然薯が通常価格よりお安く手に入ります!
さらに自然薯料理のバザーも登場するので
ぜひ自然薯をたくさん食べたい方はお祭りに足を運んでみてくださいね!
(過去のじねんじょまつりの様子はこちら)
【南川じねんじょまつり】
日時/2015年12月6日(日)9:00〜14:00(自然薯販売は8:30〜)
場所/南川自然の家【地図】
お問合せ/0879−43−3064
■バザー/9:30〜14:00
むかご飯、うどん、クッキー、焼きそば、大判焼き、赤飯、おからドーナツ、甘納豆入りおはぎ、日用品バザーなど
■ステージイベント/9:10〜
9:00〜 式典
9:10〜 香川県指定無形文化財「南川太鼓」演奏
10:00〜 劇団未来 歌とダンス
10:20〜 マジックショー
11:00〜 南川阿讃峽太鼓
11:30〜 さぬき舞人演舞
12:15〜 香川まゆみオンステージ(郷土出身のプロ歌手)
【関連記事】