2016年01月09日

2016年さぬき市消防団出初式は2本の梯子で梯子乗り演技が披露されます。その見どころは?


あそたつラジオオンエアがネットで聴けるようになりました
↓ 2016年1月9日(土)の放送内容はこちらをクリック ↓
pink-asotatsu.jpg

消防関係者の仕事始めの大事な行事「出初式」
今年も年明けから各市町村で開催されています。

DSC_0457_S-thumbnail2.jpg

出初式のクライマックスのアトラクションは各エリアで様々ですが
さぬき市消防団の出初式では
香川・四国で唯一の「梯子乗り」が毎年披露されています!

P1400017.jpg

今年のさぬき市消防団出初式は2016年1月10日(日)!
今年は乗り子が増えたため、梯子の数を1本から2本に増やすそう!

いつも以上に見応えある今年の梯子乗りの見どころを
さぬき市消防団梯子乗り保存会のみなさんにお聞きしてきました。
DSC_0574_ES-thumbnail2.jpg

「梯子乗り」は出初式などで披露される消防関係者の伝統芸能。
江戸や金沢などが主流ですが、西日本で見られる機会がだんだんと減ってきていて
四国では唯一、さぬき市だけが梯子乗りの伝統を今に受け継いでいるんです。

P1400011.jpg

また、全国的に消防職員さんが行う梯子乗りですが、さぬき市では消防団員から希望者を募って結成。
梯子乗り保存会のみなさんは普段のお仕事が終わって、夜に梯子乗りの練習を行っています。

さぬき市長尾支所前の消防屯所では毎年12月頃から1月上旬の出初式にむけて、平日夜に練習が行われています。
屯所の中には消防車とともに練習用の梯子が!
また、県外の出初式へ梯子乗りを見に研修にでかけたりもしているそう。

P1390994.jpg

さらに1月になると屯所の外で実際に梯子を立てて練習が行われます。
2本の長い竹に木を組んで作った昔ながらの梯子は、高さ6メートル50センチ。
その上に上半身が出るので、乗り子さんが見ている景色は3階建てくらいの目線なのだそう!

P1400020.jpg

梯子を支えるのは長尾消防団のメンバーですが、今年は2本の梯子を立てるとあって、さぬき市5町の消防団員が一緒になって梯子を支えます!
1本の梯子を支えるのに必要な人数は12人。
特に、長い木の棒にツメがついた小・中・大の「トビ」を使って支えるのはなかなか大変。
梯子を登り降りするだけでもかなりの振動がありますので、トビ役のための練習も行われていました。

P1400039.jpg

「ハイーーーー!!」
「ヤア!ヤア!」
技が決まると乗り子からの掛け声が!


今年は1人増えて6人に!梯子乗りの乗り子さんの気分は?
P1400017.jpg

さて、今年梯子の数が増えたのは「乗り子」が1人増えたから!
梯子乗りの乗り子の数は今年6名。
新人さんは普段看護士さんをされている37歳の男性で
消防団として毎年出初式で梯子乗りを見ていたそうですが、今年は乗り子としてデビュー!

P1400001.jpg

乗り子のベテランの寒川さんは、普段は造園業をされている方。
消防団の先輩から「梯子乗り練習を見に来ないか?」と言われて見学したとき
チャレンジしてみた技がなかなか出来なかったことが悔しくて逆にやってやろう!とスタート。
8年目の今では、毎年難易度の高い技を4〜5つ披露されています。

(寒川さん)
「高さ7メートルの梯子の上の演技はまだ緊張しますね。
 毎年大技を4つ5つやらせてもらっていますが、決めるには体力と訓練がだいぶ必要です。
 ただ、梯子のために身体を鍛えることはしていないんです。
 普段から野球をやっていて、もともと体を動かすのが好きで梯子を始めたから…というのもあるかもしれません」

P1390998.jpg

乗り子の皆さん、とくに筋トレをしている様子もなく…
もともと身体がしっかりしている人が多くてびっくり!
メンタルと体力を兼ね備えた素晴らしいメンバーだからこそできるのだなあと実感しました。

ちなみに乗り子のみなさん、梯子のてっぺんではどんな気分なんでしょう??

(寒川さん)
「練習の時はいろいろ考えていますが、本番の時はやるだけ。梯子のてっぺんでは頭のなかは真っ白です。
 そういう意味でも本番だけですね、楽しめるのは(笑)
 でも練習して本番を終えて、梯子を降りた時の充実感はなんとも言えないものがあります」

今年の梯子乗りの見どころは?

P1400041.jpg

15分間、あっという間の演技時間の中、全国でもなかなか見ることができない大技も繰り広げられますので瞬きする瞬間はありません!

(寒川さん)
「つねに進化をしていきたいとみんなで話し合って今年は梯子を2本に増やしました。
 かなり派手になると思いますので、毎年来ている方も初めてのかたも楽しめると思います。
 また、ありえない姿勢を梯子の上で披露するのが梯子乗り。
 お腹だけで身体を支えて大の字になる演技や
 梯子の一本の竹の上だけで身体をささえる大技など
 見ているだけでもドキドキハラハラする瞬間を体験しに来て欲しいです」

IMG_4697-1d77d-thumbnail2.jpg

(寒川さん)
「そして、他では見られないものを自分たちができるというのはとても貴重で
 さぬき市にはしご乗りがあって良かったと思います。 
 今後もご要望があれば出来る限りみなさんのところで披露したいと思いますので
 ぜひお声がけください」

DSC_0477_ES-9b5cc-thumbnail2.jpg

香川で唯一さぬき市に残る「梯子乗り」
ぜひ披露してもらいたい!というイベントや、梯子乗りをやってみたい方(さぬき市消防団員)を大募集中です!

まずは明日のさぬき市消防団出初式で梯子乗り保存会の演技を目にしてみてくださいね!


【さぬき市消防団出初式】
日時/2016年1月10日(日)9:00開会式、11:00頃から梯子乗り演技(15分ほど)
場所/さぬき市造田野間田運動広場【地図
お問合先/087-894-1115(さぬき市危機管理課)

【さぬき市消防団員募集中!】
さぬき市では町の消防団員を募集中です。
月2回ほどの点検、不定期な消防訓練をはじめ
「梯子乗り保存会」に入って梯子乗りをやってみたいという方をお待ちしています。
→お問合先/087-894-1115(さぬき市危機管理課)


【関連記事】
  • 2015年さぬき市消防団梯子乗り保存会の演技→こちら
  • 2015年梯子乗り保存会 練習の様子→こちら
posted by sanuki-asobinin at 12:00| 香川 ☁| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。