さぬき市志度出身の偉人、平賀源内を主人公にしたミュージカル
奇想天外 歌舞音曲劇(みゅーじかる)「げんない」
今年5月に全国ツアーがスタートし
いよいよ来週末、さぬき市上陸!
公演直前に香川に来てくださった「劇団わらび座」の役者さん3名に見どころをお聞きしました!
さぬき市志度出身、発明家であり、博物学者、作家、陶芸家として才能を発揮した
日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ「平賀源内」
江戸時代に「自由」を唱え、100年先を見越した彼の夢が散りばめられた舞台が
「奇想天外 歌舞音曲劇(ミュージカル)げんない」
秋田県に全国でも珍しい芸術村(劇場、ホテル、温泉ありの大型観光施設)を作り上げた「劇団わらび座」が
今年1年間、全国で公演を行う舞台として今年5月にツアーがスタート。
作品としては、劇団わらび座のグループである「坊っちゃん劇場」が2013年に四国でも公演を行っていましたが
セットもキャストもがらりと変わって、わらび座としての舞台を楽しむことができます。
「ミュージカルげんない」の舞台は江戸時代の見世物小屋。
源内の摩訶不思議な「奇想天外ショー」が行われる中
さまざまな人の夢と人生が入り交じっていきますが…
ミュージカルということで、歌にダンスはもちろん、2段組の見世物小屋セットにライティング!
見ているだけでアトラクションのようにワクワクドキドキ感をたっぷり味わえます。
そんな舞台を演じる劇団わらび座の役者さんがFM香川に来てくださいました!
平賀源内役の三重野葵さん(写真右)
ヒロインお千代役の鈴木潤子さん(写真左)
金太役の岡部雄馬さん(写真中央)です!
源内役の三重野さんは秋田のご出身。
ご両親もわらび座に所属していたというわらび座2世の俳優さん。
今年4月に一度さぬき市にも訪問してくださっていました(詳しくはこちら)。
(三重野さん)
「源内の生まれた香川県は暖かいですね。人も温かくて、それはお遍路さんの文化があるからかなと思いました。
そんなぬくもりに包まれた中で源内も育っていったのかなと感じました」
(源内役 三重野さん)
「源内はエレキテルになぞらえて
『この光は小さいけれど、いつかこの光が夜空の星星よりも月よりも遥かに大きな力になって
人の心を豊かにすることに役立たれる時がくる』と信じ、電気という概念を江戸時代に生み出しました。
『電気を人が正しく使った時に 必ず国は豊かになり、人々は豊かになる』
という僕も大好きなセリフがありますが、とても素敵だなと思い、心を込めて言っています。
このメッセージがミュージカル全編を通して伝わればいいなと思います」
(お千代役の鈴木潤子さん)
「ミュージカルげんないはなんといっても舞台美術がとても綺麗なんです!
美しいところ、カッコいいところ、いろいろありますが、私の好きな場面は一幕最後のライトダンス。
光の線を使った、世にも奇妙な、エレクトリカルパレードのようなシーンがあって、そこが一番のおすすめです」
ちなみに劇中のダイナミックな振り付けはラッキィ池田さんが指導されているんですよ〜
香川出身、金太役の岡部さんは昨年まで教師になる勉強をされていたそう。
教育実習で訪れた母校で「来年は先生になって戻ってくる!」と宣言したのに
一年後に役者として来香することになるとは、ご本人自身が驚いています。
(金太役他、岡部雄馬さん)
「香川でこういったスケールの大きなミュージカルを見るチャンスはなかなかないと思いますし、
舞台を見ることでなにか感じるものもあると思います。
しかも平賀源内は香川出身の人物。ゆかりある舞台を観てもらいたいですね」
「僕の思う見どころは一番最後の殺陣(たて)のシーン。
平賀源内、杉田玄白、吉次郎の三人が格好よく刀を振っていて
僕も顔は見えないのですが幻影侍としてアクロバットなども披露しています。
戦いのシーンはとてもカッコイイので鳥肌モノだと思います」
私も2013年の舞台を見せてもらいましたが、
時代とのギャップを感じながらも夢を追いかける源内をたまらなく愛おしく感じました。
源内のことを「エレキテル」しか知らない、という人なら
エレキテル以外にも精通した源内を楽しむこともできるはず。
ぜひ地元の偉人、源内ならではの世界を五感で楽しめる
「奇想天外 歌舞音曲劇(ミュージカル)げんない」に足を運んでみてくださいね!
劇団わらび座【奇想天外 歌舞音曲劇(ミュージカル)「げんない】
日時/2016年6月11日(土)18:30開演、6月12日(日)14:00開演
会場/さぬき市志度音楽ホール【地図】
料金/全席自由
前売り 一般2500円 高校生以下1500円(当日500円増)
お問い合わせ/さぬき市志度音楽ホール TEL:087-894-1000
チケットはさぬき市志度音楽ホールの他、さぬき市役所生活環境課、大川支所、長尾支所、寒川支所、さぬき市教育委員会生涯学習課、平賀源内記念館ほかにて発売中。
【関連記事】