さぬき市志度と造田を結ぶ志度山川線沿いにある、「飯田農園桃直売所」はシーズンの終盤。
この時期だけの高級桃、黄金桃を買いに行きました。
その時に飯田農園の飯田さんが教えてくださったのが、直売所隣にある「萩の木地蔵」のお話。
古くからこの土地を見守ってこられたお地蔵さんですが、御大師様や志度寺とも関わりのある歴史をもつそう。
この街道の貴重な「お遍路休憩所」も兼ねている地蔵堂の中を覗いてみました。
萩の木地蔵は飯田農園のある自治会「長行(ながいく)」に昔からあったお地蔵様。
志度山川線の道路拡大などに伴い、場所を移動しながら現在の飯田農園直売所横に落ち着きました。
飯田さんが調べた造田村史によると
千百数十年前、弘法大師が四国開発のため志度から長尾に向かっていたところ、ここに萩の木があった。
大師はこの萩の木を採取して地蔵尊像を彫って、その萩の木があったところに安置し開眼し萩地蔵と言った。
とあります。
その後、江戸時代にとあるお寺の宝物展時に持ちだされ紛失したことから
今の石造りのお地蔵様が代わりに帰ってきたとなっています。
歴史のあれこれを統合してみた結果、飯田さんは
萩の木地蔵は志度寺の十一面観世音菩薩と同じ萩の木で作られたのでは?
と考えています。
志度寺建立の時代、萩の木は楔を打ち込んで木をはぎますが
志度寺本尊に使った残りの萩の木の一片がこの場所にたどり着き
それを御大師様が見つけて彫ったのでは?と想像します。
もしそれがほんとうだったら…ますます実物の萩の木地蔵を見てみたかった!
地蔵堂は昨年飯田さんに管理当番が回ってきたことをきっかけに建て替え、
お遍路さんの休憩場所を兼ねたものに生まれ変わりました。
外には小さな鈴がついていたり…
外国人お遍路さんが増えているので、英語表記の看板も付けられています。
中に入ってみると、見通しがよく明るい部屋。
床は土間になっているので土足のまま入ることが出来
お地蔵様を眺めながら腰掛け、雨風もしのげます。
お遍路用の地図や資料を持っていない人のための遍路道マップや観光パンフレットも。
建て替えてから1年。
納札入れを置いておくと、お遍路さんの納札(お接待を受けた時にお返しとしていただける)が入っていることがよくあるのだそう。
旧遍路道沿いに住居があり、これまでの納札をまとめて米俵に詰める「俵札」をもっている飯田さんならではの発想です。
(飯田さん)
「私も先日やっと四国遍路をまわることができました。
その時に出会った徳島のお遍路休憩所をイメージして休憩所をかねた地蔵堂を作ったんです。
お遍路さんに足の疲れをしっかり癒やしてもらえたらと思います」
お大師様の力とありがたい木で作られたという歴史をもつ萩の木地蔵。
歩き遍路にまわるときや飯田農園直売所に立ち寄るときには、ぜひ萩の木地蔵も覗いてみてくださいね♪
【はみだし飯田農園】
飯田農園直売所左前に植わっている桃の木に実がなっていました。
実はこの木、現代ではあまり見られない日本の原種桃だそうで、この時期にたわわに実るのだとか。
その大きさはすもものように小粒!
江戸時代の終わりごろまではこの品種が主でしたが、明治政府が出来て外国から大きなの桃の品種が入ってくるようになってから、今の大きさが定番のものとなったそう。
近くの小学生たちに味見をさせたところ、ちょっと酸っぱいけど…とのこと(笑)
貴重な日本の原種桃も、ぜひご覧になってみてくださいね♪
萩の木地蔵 お遍路休憩所(飯田農園直売所横)
香川県さぬき市造田宮西1329-6【地図】
飯田農園
香川県さぬき市造田宮西1329-6【地図】
営業時間/10:00〜17:00
定休日/台風がきたらお休み
駐車場/有
お問い合わせ/
直売所TEL:090-7629-2107
TEL:0879-52-3053
FAX:0879-52-3086
メールアドレス:imomo@m61.sanuki.ne.jp
HP:http://ew.sanuki.ne.jp/momoya/
香川県さぬき市造田宮西1329-6【地図】
営業時間/10:00〜17:00
定休日/台風がきたらお休み
駐車場/有
お問い合わせ/
直売所TEL:090-7629-2107
TEL:0879-52-3053
FAX:0879-52-3086
メールアドレス:imomo@m61.sanuki.ne.jp
HP:http://ew.sanuki.ne.jp/momoya/