昨日2017年2月5日(日)
さぬき市役所にて「冬のうまいもんまつり」が開催されました!
午前中はあいにくの雨模様で、殻付き牡蠣のドラム缶焼きセルフコーナーは急遽「牡蠣焼き」販売に変わりましたが
それでも午後まで長い行列が続き、他のさぬき市グルメもお昼には完売するところが続出!
お昼に完売したグルメの中には、先日ご紹介した「さぬき市長尾の伝承料理 すぼき寿司」も!
早朝からさぬき市食生活改善協議会長尾支部のお母さんたちが「すぼき寿司」を作る場所にお邪魔して、
作り方を見せてもらいました!
「すぼき寿司」はさぬき市長尾地区の伝承料理。
辛立(からたち)にある「梛木神社」では昔から10月のお祭りに相撲が取られていて
その勝者に藁で編みこんだ「わらづと」にお寿司を入れた「すぼき寿司」が振る舞われてきました。
いまでもお祭りでは相撲があり、大人たちはこの「すぼき寿司」を作って食べるのだとか。
「すぼき寿司」は郷土料理の本には載っているものの、地元の人に聞いてみると誰もが「知らない」の返答。
それではいけない!と、さぬき市食生活改善推進協議会のお母さんたちが立ち上がり、
地元の「すぼき寿司保存会」のみなさんと一緒になって、一昨年からすぼき寿司作りを活動の中に取り入れました。
まず一昨年は「わらづと」というお寿司の入れ物を編みこむ勉強会。
去年はハランでお寿司を包む練習を行ったそう。
いつか販売もしてみたいね、という気持ちが高まってきたところで…
2017年2月5日の「さぬき市冬のうまいもんまつり」で初めて神社以外の場所ですぼき寿司がお披露目されることになりました。
「うまいもんまつり」にむけて、まずはお寿司をいれる「わらづと」の準備から始まります。
梛木神社を守る地元の人たちは、お正月のしめ縄飾りや榊入れも自分たちの藁で作るので藁を編むのは手慣れたもの。
すぼき寿司の「わらづと」も良く見てみると細かい編みこみが…
藁の準備だけでも手間がかかるので、すぼき寿司は思い立ってすぐに作ることができないそう。
そしてうまいもんまつり当日は食生活改善推進協議長尾支部のお母さんたちがお寿司を作ります。
10時スタートのイベントに合わせて早朝6時から長尾公民館ではお寿司作りが始まっていました。
寿司飯には穴子や海老など豪華な食材は入れず、その季節にとれる野菜を入れるのが定番だったそう。
この日も人参、ちくわ、油揚げ、ごぼう、田芋のみ。
しっかりと味の染みこんだ具材を、甘めの寿司飯に合わせます。
お寿司を包むのは「ハラン」という植物の葉。
みなさんの家庭に生えていたものを一度湯どおしして使います。
ハランには殺菌作用があり、お弁当の包みには最適。
でもハランが生えているお家は段々と少なくなってきているよう…
寿司飯を丸く握ってハランに乗せたら、綺麗に包んで…
細く裂いたハランでしっかり結びます。
それを「わらづと」の中に入れれば…
「すぼき寿司」の出来上がり!!
(さぬき市食生活改善推進協議長尾支部 柿木さん)
「『わらづと』はこんなふうに持ち手で持って運べますし、昔は1合ほどのごはんで握ったおにぎりも入れて運んでいたようです。
ハランには殺菌作用もあるし、藁に入れれば型崩れもしない。
昔の知恵が詰まったお寿司だったんですね。」
完成した「すぼき寿司」
名前の由来でもある「ふくらはぎ(すぼき)」にそっくり♪
冬のうまいもんまつりでは、ハラン包みだけのものも販売しました。
ハランだけでもとても香りがいい〜♪
さあ、出来上がった「すぼき寿司」を手に、お母さんたちの初出陣です!!!
(さぬき市食生活改善推進協議長尾支部 柿木さん)
「地元の人がほとんど知らない『すぼき寿司』を知ってもらいたくて、冬のうまいもんまつりに出店しました。
大切な長尾の伝承料理ですから、カンカン寿司のようにもっと有名になってくれたらいいな、と思います。」
わたしもできたての「すぼき寿司」を頂きました!
お母さんたち手作りの優しい甘めのすし飯に、心がほっとする野菜の具材。
ハランの香りからは神社のような清々しい香りがして、さわやかに相撲を取り合う風景がすこし見えてきました。
これ1個でもお腹いっぱい!
お寿司が貴重だった昔、これを頂けた相撲の勝者は嬉しかっただろうなあ。
「さぬき市冬のうまいもんまつり」では、お昼前に完売!!!
「わらづと」に入ったお寿司がさぬき市外の方からにも大人気だったそうです。
これからもどこかで目にすることができるかもしれません!
すぼき寿司を食べたら、発祥の地でもある「梛木神社」にも足を運んでみてくださいね。
【はみだし梛木神社】
さぬき市長尾、県道10号線から前山に向かう遍路道沿いにある「梛木神社」は「梛の木」に囲まれています。
梛の木は神が宿り、葉が丈夫なので縁結びの木ともされ、古くからお守りとしても持たれてきたもの。
幹は「なぎなた」の柄になるそう。
ぜひ縁結びや厄除けのお参りにもいかがですか?