香川大学の学生と、新日本ツーリストのコトバスツアーがコラボして作る「地元再発見の旅 またたび」ツアー。
2017年も香川県内各エリアでの企画がたくさん生まれようとしています。
2017年8月には、さぬき市でのまたたびツアーも企画!
これまで大串半島やさぬきワイナリー、平賀源内記念館などでの体験ツアーが行われていましたが、今回は志度周辺を舞台にさぬき市ならではの体験ができるツアーになりそう。
気になる内容を覗きに…香川大学へ行ってきました!!
「またたび」は、観光で地域を盛り上げたい!という想いを持つ現役香川大学生と、地元の旅行会社「新日本ツーリスト(株)」がコラボで進めているプロジェクト。
大学生が香川県内の隠れた魅力を再発見してもらうツアーを企画、実施、添乗まで行う珍しいツアーです。
2017年もたくさんのツアーの企画がすでに始まっていると聞いて、香川大学幸町キャンパスにやってきました。
校舎の一室「またたびプロジェクトルーム」を覗いてみると〜
ランチタイム〜〜〜♪
お弁当、パンを片手に、大勢のメンバーで企画会議が行われていました。
授業でもサークルでもなく、学生チャレンジプロジェクトのひとつである「またたび」
みんなが集まれる時間に企画会議やツアーの下見を行うのだそう。
この日は8月に開催されるさぬき市ツアーの打ち合わせも行われていました。
ツアーの中ではさぬき市末で竹細工を作っている「竹友会」さんにお願いして、夏らしい竹風鈴を作るワークショップを企画。
竹の達人にアポイントを取るのも学生で、地域の方に協力してもらってツアーは完成していくようです。
なぜさぬき市で竹の体験??と思ったら…
「竹って夏らしくていいな〜!」というメンバーの意見から。
確かにーー!!!(^o^)
さぬき市で竹細工というと伝統工芸やお土産物のイメージがありましたが、竹風鈴を自分で作るなんて初めて!
学生たちが考えると、当たり前の素材をより身近に感じる体験に大変身!
会議には新日本ツーリスト(株)の近江さん、渡邉さんも出席して、スケジュール決めをフォローします。
実際にプロのツーリストがついてくれているとあって、学生たちも安心。
この会議では、竹友会さんへの下見のスケジュールや、竹細工体験後の食事スポット、夏らしい体験スポットを話し合って終了。
果物狩りや地元グルメなど、美味しいネタもたくさん登場して、ツアーが発表されるのが今から楽しみです。
と、お昼時間はあっという間に終わって講義に向かうメンバーも。
授業にバイトにと忙しいのに、プロジェクトにすすんで来ているメンバーも多く、彼ら彼女らの熱さに感動しました!
彼女も情熱のメンバーの1人!
このプロジェクトに入りたくて香川大学に入学したのだとか!
(香川大学2年 堤菜美さん)
「高校2年の時、学生向けの旅行ツアーを考えるコンテストにチャレンジしていたんです。そのアドバイスをもらえないかと思って通った香川大学のオープンキャンパスで『またたび』のことを知りました。もちろん入学してすぐプロジェクトに入りました!
1年の時は、ただ先輩がやっていることを見ているだけでした。実際にまたたびツアーに参加してみると…学生の力でここまで出来るんだ〜!と感動!
そしてたくさんの地元の人に協力してもらってできあがるものなんだとわかりました。」
香川こまちへの連載も持つ彼女たち。
ページのレイアウトやデザインはすべてメンバーで行っているそう!
その他、おみやげのラベル作りやホームページ制作もすべて自分たちが企画して制作いるんです。
みんな、パワフルかつアイデア満載!
彼らの力で、自分も未だ気づかなかった地元再発見がたくさんできそう!とワクワクしました。
2017年8月開催のさぬき市またたびツアーもお楽しみに!!!
【香川大学地元再発見の旅プロジェクトまたたび】
所在地/香川大学幸町キャンパス内
お問合せメール/matatabitour2012@gmail.com
またたび公式ホームページ →http://matatabisaihakken.wixsite.com/kagawa-uni-matatabi
またたびツイッター →
【またたび関連記事】