夏休み中の子供たちに大人気のスポット
さぬき市大川町「雨滝自然科学館」にやってきました!
地元の海に生息する生物から、香川県で発掘された恐竜や化石の実物、情報がてんこもり!!
自由研究のテーマがまだ見つからない!という子もここに来ればいろんなテーマが転がっていますよ♪
2017年9月3日(日)までは夏休み企画展
「悠久の時を超えて命をつなぐ生き物〜生きている化石〜パート2」が開催されています。
この時代にも生き続ける化石って、一体!?
さぬき市大川町、雨滝山の中腹にある「雨滝自然科学館」は、地元の自然、生物、化石や大地のなりたちを実際に見て触って体験できる施設。
施設のある雨滝山からは、世界最古のナマズ科化石が発見されたり、ガーネットが発掘されていて、身近なところに自然や生命の歴史が息づいていることを感じることができます。
間近で恐竜の化石や鉱物を見ることができるのも、この施設の嬉しい特徴!
夏休みのある土曜日にお邪魔すると…
香川大学のミュージアムレクチャー「化石の発掘体験」のため、親子15組40名が訪れていました。
森館長のユニークなトークを真剣に聴く子供たち。
みんな化石が好きで、この講座に参加してくれたそう。
2階フロアで開催中の夏休み企画展「悠久の時を超えて命をつなぐ生き物〜生きている化石パート2」を解説してもらいながら、生命の歴史を勉強していきます。
難しそうに見えるけど、ここにあるものはどれも教科書に載っているものばかり。
これまで解析不明だった化石も、今では遺伝子検査によって細かい分類分析ができるようになっているのだとか!
それにしても「生きている化石」って??
化石だからもう生きてない?と思っていたら…
早速展示室入り口にあるこの植物に注目ーーー!!!
(森館長)
「これこそ生きている化石です。てっぺん見てみて。なにがついてる?」
てっぺん、てっぺん…
なんか「つくし」みたいなのがついてますけど…
子供たちも「松ぼっくりー!」「つくしー!」と答えを言ってくれます。
(森館長)
「そう、これはつくしのてっぺんにそっくりな、つくしの兄弟の植物です。
もう4億年くらい前から生きていて、ずっと同じ恰好をして生きています。
てっぺんから胞子を出して、水に入った途端に発芽して子孫を増やします」
大昔の地層から出てきた植物化石の展示もたくさん。
植物は昔、どんな形だったか…それがそのまま残っているのがよくわかります。
例えば子供の胴回りくらいあった大きな木も、上の写真のような化石になって残っているのだそう。
次は動物の化石を見てみよう!とやってきたのは隣のお部屋。
ここでは多度津高校の生徒が1年間研究した成果が展示されています。
彼らは環境の悪化で減ってしまっている「ナメクジウオ」を1930年以来、仁尾町の砂浜で発見。
「ナメクジウオ」はヒトなどの脊椎動物の祖先と考えられていて、ここからいろんな生物に分岐していったと考えられているため、古くから研究対象となってきた生物だそう。
つまり、「ナメクジウオ」こそ、生きている人間のご先祖様!!
ご先祖様…見えますか? 右上の方の、細長いのがナメクジウオです。
実際に行きている様子をルーペで覗くことができました!
このお部屋には世界的に有名な化石「ピカイア」の資料や、カイエビ、カブトガニなどの展示があり、子供たちは興味津々!
学校の校庭や道沿いに立つおなじみの植物「メタセコイア」の展示も。
香川県三木町うまれの三木茂博士が第二次世界大戦中、化石をもとにメタセコイアを発見!
それまで別の植物化石だと思われていたものを1941年に「メタセコイア」と命名したのが始まりです。
さらに生物の大元である「ストロマトライト」の化石や、イチョウ、ゴキブリの化石など…
え、そんな昔から生きてたの?という植物、生物の発見が多い企画展。
意外に身近なところにはるか昔から生き続ける化石があるのだと実感できました。
自由研究のテーマがまだ見つからない!という方は、雨滝自然科学館の夏休み企画展「生きている化石」に注目してみませんか?
化石も発掘できる!
大人気の「夏休み親子教室」も8月31日(木)まで開催中!
毎年大人気の親子教室は今年も開催中!
2日前までに予約しましょう♪
特に人気なのは鉱物、化石の発掘コースです。
【午前の部】10:00〜12:00
- ガーネット採取
- 恐竜の骨、アンモナイト、こはく、鮫の歯化石や鉱物の発掘
- 化石模型作り
- 琥珀の化石クリーニング
【午後の部】
- 植物、昆虫化石クリーニング(13:30〜16:00)
- アンモナイトの化石クリーニング(13:30〜16:00)
- 恐竜時代の化石発掘体験 ※雨天中止(14:00〜16:00)


夏休み親子教室は8月31日(木)までの開催。(2日前までに要予約)
体験教室はその後も毎週土日に開催される予定ですので、一度お問合せください。
夏休みも残すところあと10日…
目で見て体験できる貴重な「雨滝自然科学館」で自然科学の扉を開いてみてくださいね♪
【雨滝自然科学館】
場所/さぬき市大川町富田中515−2【地図】
開館時間/9:30〜16:30
休館日/毎週月曜
お問合せ先/0879-43-0155
【夏休み企画展〜時を超えて命をつなぐ生き物〜生きている化石 パート2】
開館日時/2017年7月22日(土)〜9月3日(日)9:30〜16:30
休館日/毎週月曜
入場料/無料
【雨滝自然科学館 関連記事】