以前の記事でちらっとご紹介した「平賀源内先生こども科学教室」10周年記念イベントがいよいよ決定!
2017年10月28日(土)開催
→2017年11月25日(土)に延期になりました。
「平賀源内生誕の地 さぬきのランタン上げ」
源内が生まれた志度の夕暮れの海に浮かぶ幻想的なランタンをみんなで見に行きませんか?
源内、そして今を生きるみんなの夢を乗せた、時代をつなぐエンターテイメント。
その詳細をご紹介します!
さぬき市志度にある「徳島文理大学」では(公財)平賀源内先生顕彰会とともに、毎年さぬき市の小学生を対象にした「平賀源内先生こども科学教室」を開催。
身近な素材でできる身近な実験に毎回子供たちが夢中になっています。
そんな科学教室の10周年を記念するイベントとして企画されたのが…
「平賀源内生誕の地 さぬきのランタン上げ」
モデルになったのは、さぬき市の友好交流都市でもある秋田県仙北市で行われている「紙風船上げ」
100年以上の歴史を持つお祭りですが、「紙風船上げ」を秋田に伝えたのはさぬき市志度生まれの平賀源内!
それを源内生誕の地・さぬき市でもやってみよう!と企画がスタートしました!!
一言で「ランタン(紙風船)上げ」と言っても、実際にやってみると非常に工夫が必要で危険なもの。
大人一人分くらいの大きさのランタンをうまく飛行させるために、スタッフが何度もテストを繰り返してきました。
ベストな熱源や素材を求めて実験した結果、とうとう先日は上空50m部分で静止するまでに成功!
紙風船(ランタン)上げ制作と実験の様子→夢を乗せて舞い上がる…「平賀源内空飛ぶランタン」実験中!@志度
イベントはさぬき市役所の西隣グラウンドで開催。
日中に「平賀源内先生子ども科学教室」のみんなが作ったランタン10機が志度湾の空に昇ります。
夕暮れの志度湾をバックに浮かび上がるランタン。
これこそ源内が見たかった風景かも…?
ランタンが上がっていく様子はどなたでも見学できます!
ロマンチックなエンターテイメントを体感しに…
2017年11月25日(土)はさぬき市へ足を運んでみてくださいね♪
ランタン実験の様子は「平賀源内記念館」Facebookページでも更新中です!要チェック!
↓ ↓ ↓