紅葉の始まった大窪寺へ向かおうと、長尾から県道を走って行くと…
途中、前山ダム前に「道の駅ながお」があります!
いまの時期は前山名物の「ゆず」やゆず加工品が登場していますよ〜!
毎年ゆずを購入して、ゆず酢やゆず湯にするのは経験済み…という方。
今年は
前山ゆず部会のみなさんが販売する「ゆずの種」を使って
自家製の無添加ハンドジェルを作ってみませんか?
とっても簡単にできちゃうんですよ〜〜!
さぬき市長尾から大窪寺に向かう時に通過するさぬき市前山エリア。
前山ダムの南側には「道の駅ながお」があり、前山のみなさんが作る野菜やお米、加工品が敷地内の産直市に並びます。
紅葉が始まるこの時期は、前山特産のゆずが登場!
今年もすでに産直市に立派なゆずが並んでいました。
裏年なのか、今年はいつもより採れる量が少ないそう。
前山のゆずをゲットしたいかたは、早めに足を運ぶのがおすすめです!
前山では30年以上前からゆずの木を家に植えていた人が多く、この地域の特産品だったのですが、高齢化や猿の被害の影響で収穫される量は随分減ってきました。
どうにか前山のゆずを守っていこう!と作られたのが「前山ゆず部会」!!!
現在はみんなで収穫したゆずを集めて「ゆず酢」を絞ったり、
自家製ゆず酢で作るお寿司、酢の物、シフォンケーキを道の駅で販売しています。
上の写真のように、筍のかわいいキャラクターシールがついているゆず酢が「前山ゆず部会」の証!
そんな「前山ゆず部会」のお母さんおすすめの商品がこちら!
「ゆずの種」!!!
ゆず酢を絞りとったあとのゆずから取り出した種を機械で乾燥させたものですが、
これにホワイトリカーを加えるだけで、自家製ハンドジェルが作れるのだとか!
自家製無添加ハンドジェルがゆずの種でできるなんて!!!!と、
早速ゆずの種を頂き、自宅で作ってみました(笑)
用意するものは、前山で買ったゆずの種、ホワイトリカー、消毒した瓶のみ。
※ペットボトルで作るとジェルが出にくくなりますので広口瓶がおすすめ!
瓶にゆずの種を入れて…(あとでかき混ぜるので瓶の8分目くらいまでがおすすめ)
ホワイトリカーをゆずの種の上2〜3センチになるくらいに注ぎます。
あとは1日1回、ゆっくりかき混ぜて…1週間〜10日後に出来上がり!
か、簡単すぎる〜〜〜!
作ってすぐはサラサラの状態ですが、
出来上がりはゆずの種からぬめりが出てジェルのようにプルっとした感触になるのだとか!
1週間後が楽しみですーーー!!
そのほか、ゆずの種と水で作る「ゆずの煎じ汁」、20度の焼酎とゆずの種で作る「ゆず化粧水」もできるそう。
「前山ゆず部会」のゆずの種はたっぷり500グラム入って500円。
「道の駅ながお」の屋内、もしくはゆずの近くに置いてあります♪
この秋はいつも捨てている種もしっかり使って、山の恵みを体中で堪能しましょう♪
そのほか、前山のもう一つの特産品「前山米」も新米が出揃っています。
コシヒカリ、ヒノヒカリ、はえぬき、もち米…山間部で朝晩の寒暖の差が大きい前山のお米はとっても美味しいです♪
ぜひ食べ比べしてみてくださいね!
そのほか、山だからこその野菜、果物も産直に出てきますのでしっかりチェックしましょう!
訪れた日はあけび、むかごが並んでいました!
しかもこのあけび、双子あけび〜〜〜! 初めて見ました!!
2017年11月26日(日)には「もみじまつり」&「前山マルシェ」も開催されます。
この日は産直でお買い物すればするほどオトクな1日。
宝さがしやウオークラリー、獅子舞やさぬき市消防団による梯子乗り演技もありますのでお見逃しなく!
大窪寺の紅葉もセットで楽しんでみてくださいね♪
↓ ↓
【道の駅ながお】
香川県さぬき市前山940-12 【地図】
営業時間/8:00〜16:00
駐車場/あり
TEL:0879-52-1022
TEL:0879-52-1022
【レストラン ほしごえの里】
香川県さぬき市前山925-1(道の駅ながお横) 【地図】
営業時間/9:00〜16:00
定休日/火曜日
駐車場/あり
TEL:0879-52-2544駐車場/あり