2017年11月26日

志度の町にランタンが飛ぶ!「さぬきのランタン上げ」レポ@志度

PB258216.jpg
源内が生まれた町の空に、彼の伝えた「ランタン」が飛んだ!
2017年11月25日(土)開催
「平賀源内生誕の地 さぬきのランタン上げ」


PB258162.jpg
2度の天候不良により延期になったランタン上げですが、「平賀源内先生こども科学教室」のみんなの夢と願いをのせて…
無事、空に舞い上がりました♪
その様子をご紹介します!(動画もありますよ〜!)



22291482_337361043392313_4075519983261828041_o-cc782-thumbnail2-4.jpg
「平賀源内生誕の地 さぬきのランタン上げ」は、さぬき市教育委員会、「徳島文理大学(さぬき市志度)」と(公財)平賀源内先生顕彰会が行う小学生対象の「平賀源内先生こども科学教室」10周年を記念して行われたイベント。
毎回身近な素材でできる科学実験に子供たちが夢中になっていますが、10周年を機に地元志度の偉人「平賀源内」が考案した「紙風船上げ」をやってみよう!と企画されました。

このイベントを行うにあたり、スタッフのみなさんはさぬき市の友好交流都市でもある秋田県仙北市で行われている「紙風船上げ」を視察し、何度も試作を重ねて来られました。
100年以上の歴史を持つお祭りですが、何を隠そうこの「紙風船上げ」を秋田に伝えたのがさぬき市志度生まれの平賀源内なんです!



PB258138.jpg
当初、10月に開催予定だったものの、台風や雨、風の影響で延期になっていましたが、11月25日(土)の夕方は風も少なくベストなコンディション!
11月18日(土)に予め「こども科学教室」のみんなが制作したランタンがさぬき市西隣グラウンドに集合!
小柄な女性ほどの身長で角柱スタイルのランタン。
紙製で、耐火スプレーを吹付けて燃えにくいように工夫がなされています。

「保育士になれますように」
「おじいちゃんとおばあちゃんがずっと元気でいられますように」
など、ランタンに飾りつけられた折り紙の中には子どもたちの願い事や夢が。
近づいて見てみると心がほっこり温かくなります。

PB258210.jpg
この日は一般の方の見学用にさぬき市役所の3階会議室も開放されました!
たくさんの方が見に来て写真を撮ってくださっていましたよ〜!

PB258142.jpg
いよいよ点火!
ランタンに吊り下げた燃料に火をつけます。

名称未設定 1 のコピー.jpg
点火よーし!!!

PB258149.jpg
ランタンの中に温まった空気が溜まって…
ふわっと、ゆっくり、空に舞い上がりました!!!

PB258153.jpg
あっという間に…

PB258160.jpg
あんなに高く…!!!!

PB258158.jpg
志度の町並みをバックにランタンが舞い上がりました!!
夕暮れのオレンジ色に町が染まる中、ふわふわと飛ぶランタン。
なんともファンタジー!

ランタンの点火から、空に浮かぶまでの様子をリアルに体感したい方は…
  ↓    ↓


PB258207.jpg
薄暗くなってくると、ランタンの灯りが際立ちます。
こちらはさぬき市役所をバックに♪

PB258216.jpg
夕暮れの屋島とランタン…!
美しいこの景色を源内にも見せてあげたい!!!!

ふわふわと上空に浮かんだランタンはある程度の高さまで昇ると少し停滞。
その段階でランタンについた釣り糸2本を引き寄せて地上に戻す…という手順で1つ1つ大切に上げられました。

途中、燃え落ちるものもありましたが、スタッフさんの度重なる練習と消防のみなさんのバックアップもあり、無事にイベントは終了。
子どもたちも自分の作ったランタンが実際に空に舞う姿を見ることが出来て嬉しそうでした。

PB258218.jpg
「夢は見るだけのものではない。実際にやってみると自分の手の中にこぼれ落ちてくる」
そんな源内の声が聞こえてくるようなランタンの姿。

夢に怖気づくことなく、源内のように楽しみながらチャレンジしていこう!とパワーを貰えました!!
そしてこのイベントが秋田だけでなく、この志度でも続いていくといいなと思うのでした〜!



ランタン実験の様子は「平賀源内記念館」Facebookページでも更新されていました!
  ↓   ↓   ↓




【平賀源内生誕の地 さぬきのランタン上げ】
開催日時/2017年11月25日(土)
16:00〜 ランタン上げ開始
飛行場所/さぬき市役所西隣グラウンド【地図】
見学はどなたでも可能です。

お問合先/
平賀源内記念館 087-894-1684(瀬来)
さぬき市教育委員会 0879−42−3107(大島)
さぬき市地域おこし協力隊 087−894−1112(石原)

【平成29年度 平賀源内先生こども科学教室】
過去の開催の様子(徳島文理大学理工学部ホームページ)→こちら
平賀源内記念館Facebookページ→こちら


【関連ページ】
posted by sanuki-asobinin at 18:07| 香川 ☁| Comment(0) | 歴史・文化財 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。