暑い日も寒い日も、菅笠を被り大きな荷物を背負って歩くお遍路さん。
この風景がすでに当たり前になっている私たちですが、その世界はもっと深く面白いもの!
さぬき市では「お遍路」について少し深く勉強してみたくなった方に、気軽に参加頂けるお遍路講座を毎年開催しています。
それが「おへんろつかさ養成講座」
四国霊場の上がり3ヶ寺にあたる志度寺、長尾寺、大窪寺にはどんな見所があるのか?
お遍路さんは道端の道標を見て、どんな情報を得ているのか?
知ればもっと遍路のあるこの街が好きになる!
そんな「おへんろつかさ養成講座」今年度の参加者を
2018年7月30日(月)まで募集中ですよー!!
四国霊場八十八箇所のクライマックス、八十六番「志度寺」、八十七番「長尾寺」、八十八番「大窪寺」があるさぬき市は「上がり三ヵ寺の町」とも呼ばれています。
上がり三ヵ寺とその周辺をより深く学び、楽しむ目的でスタートしたのが「おへんろつかさ養成講座」
さぬき市では、おへんろの周囲にある観光、歴史的な面をガイドする人を「おへんろつかさ」とし、そんな人が増えてくれたらと「養成講座」という名前をつけて毎年講座を行なっています。
実際に卒業生の中には「おへんろつかさ」として、上がり3ヶ寺を含むまちあるきツアーのガイドやスタッフとして参加している方も!
もちろんこの講座には、お寺や文化財が好きな方も参加可能!
学んだことを自身の生涯や趣味に生かすことも可能です!
そして今年も「おへんろつかさ養成講座」が2018年8月5日(日)からスタート。
来年1月までの間に全7回開催され、月に1度、さぬき市前山にある「前山おへんろ交流サロン」などで開催されます。
参加される方はお遍路について何も知らなくても大丈夫!
初回の8月5日(日)には、お遍路さんの入門編のお話や、歴史的な背景を知ることができます。
(写真:長尾寺にある静御前の剃髪塚を見学)
また、全7回のうち3回はさぬき市内の上がり三ヵ寺の現地研修。
各お寺の文化財や見どころを知ることができます。
お寺に何度も訪れているお遍路さんも知らないポイントが多々ありますよ〜!
今後ボランティアガイドをやりたい!と言う方にも現地研修はおすすめです。
座ってばかりではなく、実際に遍路道を歩く実習もあります。
これに参加すると札所付近でよく見かける石仏や丁石の見方もわかります!
「おへんろつかさ養成講座」は全7回の参加が難しくても、4回以上講習を受けられる方なら応募可能。
卒業後、より勉強をしたい方は「おへんろつかさの会」に入ると、卒業生の方々と上がり三ヵ寺について引き続き勉強することができますし、新しい歴史史実を共有して楽しむこともできます♪
最近は外国人のお遍路さんも増えてきて、お遍路についてちょっと知りたいけど、何からやれば、どこに行けば、誰に聞けばいいかわからない…
そんな方こそ、年に一度の募集となるこのチャンスをお見逃しなく!
応募締め切りは2018年7月30日(月)消印有効です!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【第12期おへんろつかさ養成講座】
応募条件/
・お接待の心、おもてなしの心をもった方
・お接待の心、おもてなしの心をもった方
・おへんろの文化、歴史に高い関心を持った方
・養成講座会期中、4回以上参加可能な方
※県外の方でも参加可能
※受講後、観光ガイドとして活躍いただける方は大歓迎!
開講期間/2018年8月5日(日)〜2018年1月13日(日)までの月1回、土曜もしくは日曜日
時間/9:00〜12:10
場所/おへんろ交流サロン、志度寺、長尾寺、大窪寺、遍路道
受講料/3000円(資料代ほか)
応募締め切り/2018年7月30日(月)消印有効
お申込方法/ハガキ、FAX、e-mailにて受付中。
・ハガキ…指定の申込書を切り取ってハガキに貼り、郵送してください。・FAX…指定の申込書を印刷後、さぬき市観光協会(FAX087-894-3444)までFAXください。
・e-mail…必要事項を書いて、sanuki-kanko@sanuki.ne.jpへ送信して下さい。
※指定の申し込み用紙はさぬき市観光協会(さぬき市役所2階)、さぬき市各支所、さぬき市観光協会ホームページ(こちら)で入手できます。
お問い合わせ・申し込み先/さぬき市観光協会事務局(さぬき市商工観光課内)TEL:087-894-1114