2018年9月9日(日)には今年度2回目のプログラム
「津田の松原でバリジャワ舞踊衣装体験」が開催されました!!!
もともと毎年8月第1土曜日に津田の松原内の津田石清水神社夏越祭では、バリ舞踊、ジャワ舞踊が奉納されているのですが、それを一般の方にも体験してもらおうと企画されたプログラム。
参加者は現地の衣装とメイク、舞踊のミニレッスンを体験して、松原で撮影を行います。
会場は津田の松原の無料休憩所。
松原の過去の写真や周辺の観光情報を発信している場所で、松原の中にあるため訪れるだけで空気が気持ちいい場所です。
参加された方は、高松やさぬき市内でチラシを見て来てくださったそうで
「面白そうだからやってみたいと思って」
「夏越祭の舞踊を見て、これはすごい!と感動したから」
と、興味津々!
まずはミニ舞踊レッスンからスタート!
10分ずつ、バリ舞踊、ジャワ舞踊の両方を体験。
バリ舞踊は動きが激しく、重心は低く、目はバッチリ見開くというポイントを教えてもらい、
ジャワ舞踊は逆に動きがゆっくりで、重心は後ろ。目は足元に落としてと教えてもらいました。
同じインドネシアなのに、踊りが全然違うことに驚きます!
また、少し練習だけでじわっと汗が。
肩甲骨をバリ舞踊で締め、ジャワ舞踊で体幹をしっかり鍛えられているのがわかります。
大眉先生、大石先生も初めてお互いの舞踊を練習!
続いてメイク!
先生が用意してくれたアイシャドウはどれも普段使いしない色ばかり!笑
面白いのは、バリもジャワも同じ色を使うのに塗る順と幅が違うこと!
こうやって見比べると違いがわかります。
ちなみにこのメイクで外を歩いたことがあるバリ舞踊の大眉先生
二度見されたのち、目をそらされたことが何度もあるそうです〜〜!
普段着にこのメイクだからびっくりするよね、とおっしゃる通り、
衣装をつければこんなにしっくり!
左がバリ舞踊、右がジャワ舞踊の衣装です〜♪
衣装は現地で実際に身につけるものを先生が貸してくださいました。
バリ舞踊は金色で華やか! ジャワ舞踊は豪華なしつらえなのだけどシック。
また、ジャワのこの羽冠は水牛の革で、バリのこの冠は現地の植物で作ったものといった素材の話も面白かったです。
せっかく松原の中にいるので、毎年夏越祭で舞踊奉納が行われる東屋へ。
雨をしのぎながらの記念撮影です。
この日はバリの雑貨を大眉先生が持って来てくださり、インドネシアの旗や傘を使って舞台を装飾。
雨の松原の幻想的な雰囲気とこれまたあっていて驚きました。
バリの大眉先生、ジャワの大石先生、お二人による舞踊のステージも行われました。
逆に街の至る所で奉納舞踊として多くの方が踊るバリ舞踊は華やかな音。
王様のために踊られるジャワ舞踊は音楽もしっとりどっしり。
薄暗く、雨音響く中の舞踊が、ジャワガムランの雰囲気に似ていると言ってくださった方も!
舞踊披露のみ見学したい!と高松方面から来ていた方もいらっしゃいました。
そんなみなさんで最後はインドネシア風のお茶会。
お茶もお菓子も大眉先生、大石先生の手作りです!
現地の甘さに仕立てた「ジャワティー」
バナナの揚げ菓子「ピサンゴレン」
銀杏のようなナッツ、エビのおせんべい「ウンピン」「クルプック」
(↑ジャワティーの茶葉)
お菓子はどれも食べやすくて美味しいのですが、驚いたのは「ジャワティー」!!
日本では無糖で販売されているので甘くないイメージしかなかったのですが、本場ジャワのジャワティーはめちゃくちゃ甘いーーー!
飴を舐めているかのような甘さで、カップ1杯に大さじ1強のお砂糖をがつんと入れるのだそう。
ジャワのジョクジャカルタに行ったことがある参加者さんは「この甘さが懐かしい!」とおっしゃってましたが、本当に驚きました!
これを食事中でもガンガン飲むジャワの人、凄い…
※ちなみに「ジャワカレー」ってジャワにあるの?と大石先生に聞いてみたら、あれこそメイドインジャパンで、現地に「ジャワカレー」というメニューはないそうです笑
お茶会ではお互い知らない方同士が集まったにも関わらず、バリ、ジャワで共通の話題が多く、人が繋がる暖かいお茶会となりました。
そして参加者の方にはとっておきのお土産も。
手作りの雑貨たち。
とても可愛い〜〜〜!
参加した方からは
「いい経験になりました!」
「体験だけでも満足ですが、お土産もとっても可愛くて感動しました!」
先生からは
「夏越祭などのステージではいつも一方的に文化を伝えて終わってしまうけど、お茶会という時間で交流ができたのが嬉しかった」
「衣装やメイクをしてもらうことで現地の芸術や文化もしっかり伝えられてよかった」
と嬉しい感想をお聞きしました。
インドネシアに行ったことがなくても、メイクや衣装を着ることで、その国を五感で楽しめるプログラムになったようです!
私も夏越祭で見てるだけのバリ舞踊、ジャワ舞踊でしたが、あの甘いジャワティーを飲むだけでイメージがかわり、現地であのお茶を飲んでみたい!と思いました笑
次回開催の折は、ぜひあなたも体験してみてくださいね!
次に津田の松原で本格的なバリ舞踊&ジャワ舞踊が観覧できるのは
来年8月第1土曜日の「津田石清水神社 夏越祭」です!
また、先生の舞踊教室のブログにて今後のイベント出演情報も掲載されます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
↓
バリ舞踊 大眉さんの教室「サヌキサリ」https://www5.hp-ez.com/hp/bali-sanuki/page1
ジャワ舞踊 大石さんの教室「うぃどさり」https://widasari.exblog.jp