早いもので、もう3月。
この週末、3月3日は桃の節句。
引田や宇多津では大きなひな祭りのイベントが行われますが、
四国霊場八十八箇所の結願となる「大窪寺」
その門前にあるうどん、お土産物店「八十八庵」
2月末とはいえ、寒の戻りがあってまだまだ肌寒い多和エリアの奥。
しかし今年は雪が降り積もる日も2日ほどしかなく、雪景色の大窪寺が見られなかったのは少し残念…
そんな中、早春を告げる「八十八庵」の雛飾りが登場しました。
「八十八庵」では、10年ほど前から3月3日桃の節句にあわせてお雛様を展示しています。
左右大きなお雛様。
右側は昭和30年代のお雛様、左側の階段状のものは昭和50年代のお雛様。
昭和30年代のお雛様はご近所の方が譲ってくださったものを展示しているそう。
平段に飾られているのが新鮮です。
平安時代の宮のようで、柱や飾りがとても豪華です。
昭和50年代の雛飾りは「八十八庵」をされている井川さんの娘さんが生まれた時に整えたもの。
県外で働く娘さんを想うように、10年ほど前からこの時期になると展示し、披露しているのだそう。
暖簾やちょっとしたお雛飾りも可愛く、雛飾りの良さを改めて感じる時間となりました。
お雛飾りは桃の節句ごろまでの展示となりますので、ぜひこの週末に足を運んで楽しんでみてくださいね。
そして「八十八庵」に来れば忘れちゃいけないのが「打ち込みうどん」!!と…
「名物おでん」!
50年以上前からダシを継ぎ足し煮込まれているこのおでん。
お遍路さんが結願のお祝いにビールと一緒に食べているのをよく見かけます。
特に美味しいのがこんにゃく!
歯ごたえがしっかりとあり、味がしみしみ〜〜〜!
いつも打ち込みうどんを食べるだけでお腹いっぱいになり、おでんまで行き着かない私。
勇気を持って「おでん、持ち帰れますか?」と聞いてみると
「大丈夫ですよ!」
とOKいただきました!
たまにお持ち帰りされる方がいらっしゃるそうです(辛子味噌もつけてくれます)
新メニューの「結願いなり(結願のお祝いに赤飯を入れたいなり寿し)」とともに持ち帰り、美味しい晩御飯になりました〜♪
ぜひあなたもどうぞ〜!
3月21日(木)には目の前の大窪寺で柴燈護摩供養が行われ、火渡りが体験できますし、
3月末には駐車場の枝垂れ桜も開花。
春を感じに…大窪寺、八十八庵までドライブに出かけてみてくださいね!
八十八庵
香川県さぬき市多和兼割93-1 【地図】