さぬき市多和、「八十八庵」のお雛様を鑑賞しにきたついでに目の前の「大窪寺」へ。
いつもしだれ桜の時期には訪れるのですが、そういえばこの時期に大窪寺で花を探したことがないなと、大窪寺で花散歩してきました。
紅葉のシーズンの派手さには勝てませんが、小さく、冬の寒さに負けずに花開く椿や梅を発見!
その様子をご紹介します♪
2月末の大窪寺は春が近いはずなのに、身を刺すような冷たい風が吹いていました。
3月中旬になると少し暖かくなってお遍路さんが増えてきますが、この時期でもいらっしゃいました!
寒い中、結願おめでとうございます♪
紅葉のシーズンには門前が赤い紅葉で彩られますが、この時期はほとんど花がありません。
そんな中、石段から山門の間に椿が数輪、花開いていました。
グレーの冬景色の中に、ぽつんぽつんと見える鮮やかな赤。
春の訪れを知らせているようで、嬉しくなります。
落ちてしまった花で山道が彩られていました。
奥の方には紅梅も少し見えます。
境内に入り、本堂の右側には梅が開花。
海側では満開〜終わりかけの梅が多いですが、まだ蕾のものもありました。
同じ木の枝に白梅と少しピンクがかった梅が咲いていてびっくり。
平地よりも2〜3度気温が低い大窪寺ですが、少しずつ春が訪れていました。
春といえば、、、
「大窪寺」では3月21日(木)に柴燈護摩供養が行われ、多くの方が訪れるとともに、一般の我々も火渡りが体験できます!
一度は見ていただきたい、春のイベントですよ〜!
また、現在門前の「八十八庵」ではあったまる打ち込みうどんが食べられるほか、3月3日頃まで雛飾りを展示中。
3月末には「八十八庵」駐車場の枝垂れ桜も開花しますので、ぜひ春の花を見に多和ドライブへ出かけましょう!