この週末2019年3月23日(土)は「第30回さぬき源内ふるさとまつり」が平賀源内記念館とその周辺で開催!
スイーツ好きの方も大注目のスイーツ食べ比べイベント「S-1グランプリ」やマジックショー、フリーマーケット、ワークショップ、バザー、抽選会に加えて、今年は「フードドライブ」という新しい試みも。
今年は初めて「フードドライブ」という試みも開催!
お家で食べ切れない食材がある方は持っていきましょう〜!!
「さぬき源内ふるさとまつり」今年の見どころを詳しくご紹介します。
「さぬき源内ふるさとまつり」は、さぬき市志度生まれの偉人 平賀源内を偲び、その功績をPRする市民参加型のイベント。
当初は江戸時代にタイムスリップする「江戸村」という企画もあったそう。
現在は平賀源内記念館館内とその周辺にて、地元の婦人会や学生が参加するテント村、フリーマーケット、ステージイベントなどが開催されています。
毎年大反響を呼び、スタート前から行列ができるのが「S-1グランプリ」!!!
「S」は「さぬき」&「スイーツ」のS!!
香川県内のお菓子店が工夫を凝らして作ったスイーツを食べ比べて投票しよう!というイベントです。
今年は以下の10店舗が参加!
手作り焼菓子とケーキのお店 ひぐち
瀬戸内ラスク堂プラス
風月堂(さぬき市志度)※過去にグランプリを何度も受賞!
夢菓房 たから
つるや本舗
道の駅みろく(さぬき市大川)
白十字新田町店
サンファソン
田村久つ和堂総本店
かなたまキッチン(さぬき市)初出店!
各菓子店がこの日のために用意したおやつが会場にズラリ!
今年は大川町の「かなたまキッチン」さんが初参加!
(2018年出場10店舗のお菓子)

当日会場で参加券(グランプリ投票券、5店舗分試食券、源内記念館入館券付)を購入し、
ブースで「5つ」だけ食べたいお菓子を手に取り、好みだったものを投票!
当日14:45から会場にてグランプリが発表されます!
と同時に、投票した方にもお一人様1個の粗品進呈&豪華景品が当たります!
今年は120名の方に豪華景品が当たりますよ〜!
投票された方はグランプリ、抽選会発表時間に会場の平賀源内記念館にいてくださいね〜!
※当選されてもその場に居ない場合は無効になります。
投票時間は10:00〜14:15ですが
参加券自体にも数に限りがありますので、お早めの参加がおすすめです!
会場には飲食ブースもありますし、コーヒーやお茶などもサービスでいただくことができますので、春の暖かい日差しの中、ぽかぽかスイーツタイムを楽しんでくださいね♪
そして今年初めて開催されるのが「フードドライブ」(受付は志度図書館前)
家庭で食べきれていない、賞味期限の切れていない食料品を集めて福祉団体や施設へと届ける社会的な試み。
ちなみに寄付してもらいたいものとしては、お米(白米、玄米、アルファ米)、パスタ、そうめん、缶詰、レトルト食品、ふりかけ、海苔、お茶漬け、粉ミルク、離乳食、お菓子、調味料など。
逆に受付できないものは、賞味期限を1ヶ月きっているもの、冷蔵冷凍食品、お米以外の農産物、賞味期限の書いていないもの、開封されているもの、生鮮食品、アルコール(みりん、調味酒を除く)
もらったものの使わない食材、たくさんあって使い切れない食材を持っていきましょう。
また、会場の平賀源内記念館駐車場では、地元県立志度高校の生徒が考案した地元の特産品を使用したスイーツの販売、バザーも開催。
11:30〜と14:00〜は「インティキマジシャン テルシタ」によるマジックパフォーマンスも開催!
お隣の志度図書館前では「ミニフリーマーケット」も開催されます。
平賀源内記念館2階では「縁日コーナー」と「新げんない学園ワークショップ(材料費必要)」を開催。
今年の「新げんない学園ワークショップ」は、からくり郷土玩具「源内さん」づくり。
そのからくりの巧妙さから「平賀源内」とも呼ばれていたという郷土玩具で、パタパタと紙の板を返すだけで扇がどんどん開いていくというもの。
これがエンドレスで癖になる面白さ。
ただし、作るのはなかなか大変!
工作好きの方はぜひチャレンジしてみてくださいね!
もちろん平賀源内記念館の中も楽しめます。
源内のことがよくわかる映像コーナーや、源内の多才な一面が見られる展示、そしてエレキテルの模型を実際に回して火花を発生させたり、源内クイズも。
「さぬき源内ふるさとまつり」で「源内づくし」の1日を楽しんでみてくださいね!
第30回さぬき源内ふるさとまつり(S-1グランプリ)
【関連記事】
- 2018年 「さぬき源内ふるさとまつり」に行ってきました〜!@志度
- 2016年 スイーツな一日♡『さぬき源内ふるさとまつりS-1グランプリ』と『平賀源内ワールド&スイーツツアー』
- 2015年「第25回さぬき源内ふるさとまつり&S-1グランプリ」レポート→こちら
- 2015年 「さぬき源内ふるさとまつり」のS-1グランプリができたきっかけ