2019年03月25日

神前小学校閉校記念式典に密着!@寒川

sa3.jpg

春は出会いと別れの季節。

さぬき市ではこの春、2つの小学校が閉校し、新しい1つの小学校が開校します。

2019年3月23日(土)には、閉校する「神前小学校」「石田小学校」で閉校記念式典が開催されました。


IMG_1154.jpg

在校生、地域の人、小学校の閉校を惜しむ卒業生たちが集う一日。

地元に愛された小学校だったことを感じた「神前小学校閉校記念式典」の様子をお届けします!



IMG_1086.jpg

さぬき市神前小学校は、さぬき市寒川町のJR神前駅前にある小学校。

そのスタートは薬師庵で開かれた寺子屋でしたが、明治23年の町村制施行により「神前村立尋常小学校」として開校。

そこから132年の歴史を刻みおよそ4500人を超える児童が卒業していきました。


IMG_1088.jpg
IMG_1091.jpg

「よく学び 友と仲よく たくましく」を校訓に、開校当時から校庭に立つイチョウの木をモチーフに歩んできた神前小学校。

雨の日も風の日も通い続けた歴代の子どもたちの笑顔が思い浮かぶ暖かい校舎です。



そんな「神前小学校」も少子化の現状を受けて、2019年3月には同地区の「石田小学校」とともに閉校。

春からは2校が合わさり「寒川小学校(校舎は元天王中学校)」として新しい校舎での学校生活が始まります。


2019年3月23日(土)には閉校記念式典が開催されると聞いて、校舎へお邪魔させてもらいました。


IMG_1081.jpg

クラスの教室は閉校式典を待つ在校生で賑やか。

しかし廊下や使用していない部屋は新しい寒川小学校に移動したものもあり、ガランとした雰囲気…


IMG_1078.jpg
IMG_1079.jpg

図書室もこの通り。

手作りの看板も降ろされていました。


IMG_1068.jpg

最後の卒業生を送り出した展示もそのまま残っています。


IMG_1087.jpg

「遊びの達人」では神前小学校の「放課後子ども教室」茶道教室の取り組みを取材したことがありますが、もう一つ「神前小学校といえばこのかた!真嶋正市さん」。

神前小学校の大先輩であり、東京大学に入り、その後東京理科大学の学長を務め、香川県唯一の文化功労者であり、応用物理学の父として活躍された方でした。


IMG_1069.jpg

校舎には児童たちが調べた真嶋正市さんの展示ブースも。

このスペースももう見られなくなるのかな…と思ったのですが、校舎の北側はこれまでと同様、地域の方が活用できるスペースとして今後も使われていくとのこと。

少し安心〜。


IMG_1064.jpg

さて! 式典前には校舎各所で準備も進められていました。

来賓ルームでは地元神前のお母さんたちがお茶のお接待を。


IMG_1065.jpg

こちらの部屋では…おっと、風船がいっぱい!!!

最後のセレモニーで使われるみたいです♪


IMG_1084.jpg

校門には続々と式典に参加する地元の方や車が到着。

駐車場の誘導をされているのも地元のみなさん。

若い方からおじいちゃん世代の方まで、みんな赤いジャンパーを着て元気に声をかけてくださっていました!

この辺りにも地元のみなさんの熱意を感じる…!


sa4.jpg

校長室にお邪魔させていただくと、神前小学校の岩澤校長先生と、閉校記念事業実行委員会会長の佐藤さんがいらっしゃいました。

岩澤校長先生は、なんと神前小学校の閉校とともに定年でご退職されるのだとか。

実はさぬき市立小田小学校の閉校時、さぬき北小学校の開校時と、学校の節目に立ち会うのはこれで3度目とのこと!


(神前小学校 岩澤校長先生)

「神前小学校はとても思い出があるだけに閉校してしまうのがとても残念です。

 子どもたちはとても素直で、地域の人の惜しげないバックアップがあり、地元みんなで学校を守っていると感じられる場所でした。

 今日は最後の仕事として、無事に子どもたちを送り出し、地域の人によかったなと思ってもらえる式典にしたいです」


この日のために1年7ヶ月もの間、準備を進めて来られた佐藤さんは…

(閉校記念事業実行委員会会長 佐藤さん)

「私は昭和20年、終戦の頃の卒業生なんです。

 昭和15年に入学し、16年には戦争が始まり、小学校生活は戦争一色でした。

 まだ木造だった校舎で勉強もしましたが、我慢の6年間でしたね。

 その頃から校庭のイチョウはシンボルでした。

 閉校してしまうのは寂しいですが、これをきっかけに地域の人で学校をもっと盛り上げていきたいです。

 この施設は地域のために残るので、地元が活性化する拠点として違う伝統を作って行きたいです」

閉校の日を迎えて悲壮感でいっぱいなのではとお話しをお聞きしましたが…

岩澤校長先生も佐藤さんも未来への道をしっかりと見据えていらっしゃったことが非常に印象的でした。



sa3.jpg

そして閉校記念式典が体育館で始まりました。

来賓の方からのご挨拶では、いくつもの閉校を見守ってきたさぬき市大山市長から「閉校に伴い明るい未来を作っていけたら」というお言葉も。

また、卒業生代表としてご挨拶された衆議院議員の玉木雄一郎さんは、「家から30分以上歩いて通ったここまでの風景で自然を感じ、海外への留学時にはそんなふるさと「神前」があることが大きな誇りであると感じた」とお話しされていました。


IMG_1109.jpg

そして神前小学校の1年間を紹介する「神前小学校の思い出DVD」上映。

春から冬までの行事や、地域の人と取り組むもちつき大会などの様子も。

卒業生のみなさんも懐かしそうに眺めていらっしゃいました。


さ2.jpg

続く、児童の呼びかけでは、校舎とともに歩んだ思い出を全校生で来場された皆さんに向けて発表されました。

最後の一言は「ありがとう神前小学校、さようなら神前小学校」

思わずじわ〜〜っとくる一瞬…


IMG_1132.jpg

最後は岩澤校長先生からさぬき市大山市長への「校旗返還」が行われました。

閉校のシンボリックなセレモニーにこれまたじわっと…

これにて閉校記念式典は終了となりました。


IMG_1136.jpg
IMG_1140.jpg
IMG_1141.jpg

最後は閉校セレモニーが運動場で開催されました!

児童たちは1つずつ風船を持ち…

IMG_1154.jpg

地域の皆さんが鳴らすクラッカーとともに、風船を空に放ちます!!!


IMG_1158.jpg
IMG_1173.jpg
sa1.jpg
IMG_1169.jpg

空高く舞い上がる風船をいつまでも見つめる子どもたちと卒業生のみなさん、そして先生。


IMG_1176.jpg

これが終わりではなく、スタートであると、明るい未来を感じる記念セレモニーとなりました!!!

そしてこの日の夕方には、同じく寒川町の「石田小学校」で閉校記念式典が開催されました。

夜ならではの灯りを使った記念セレモニーとなったようです。


IMG_1010.jpg

神前小学校と石田小学校の児童たちがこれから通うのは、元天王中学校だった校舎をリノベーションした「寒川小学校」

ここも閉校した際は多くの卒業生が悲しみましたが、新たな歴史が始まるとあって、先日開催された内覧会では多くの地域の方が足を運ばれていました。


閉校記念式典を通じ、悲しみはもちろんあれど、閉校することで街がまた一致団結し、前に進むことができるのだなと感じる1日でもありました。




さぬき市立神前小学校(閉校)
場所/香川県さぬき市寒川町神前1615
お問い合わせ先/0879-43-2124

神前小学校ホームページ

さぬき市立石田小学校(閉校)
場所/香川県さぬき市寒川町石田東甲425
お問い合わせ先/0879-43-2006
石田小学校ホームページ

posted by sanuki-asobinin at 10:00| 香川 ☁| Comment(0) | 学校密着 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。