2019年09月06日

「都市計画」の視点でさぬき市を見て考えるワークショップ開催!@さぬき市

IMG_1931-47420-thumbnail2.jpg

「まち」に新しい家が建ち、田んぼが広がり、道路が通り、バスや電車が走っている。

実はそこに「ルール」が存在しているとしたら?

そんな「都市計画」の見えない法則、「まち」の見えない線について体験しながら知るワークショップが開催されます!

2019年9月16日(月・祝)

「さぬき市まちづくり市民会議 第1回ワークショップ

まちをDIYしよう!〜さぬきの見えない線の世界〜」

としけいかく2.jpg

実はさぬき市にも都市計画のための『見えない線』が引かれています。

バスツアーで実際にその『線』を見て、

あなたも「将来のさぬき市のまちの形」を手作りする一員になってみませんか?

IMG_1932.jpg

自分が住むエリアで、

・そういえば子どもの数が減っている。

・空き家が増えた

・別の街に引っ越しする家族が増えた

・とあるエリアに新しい家がたくさん建ち始めた

などと感じることはありますか?

実は小さな出来事のように見えて、さぬき市全体で見るとそれらは

「人口減少、高齢化」「市街地のスポンジ化」「財政負担が増える」「災害に弱い街」

といったまちの問題につながります。

IMG_3313.jpg

全国的にもこう言った問題は各都市にありますが、

『じゃあ、誰もが住みやすいと感じるまちをつくるために、

さぬき市ではどんなことを今するべきか』

といったまちづくりを考えるターニングポイントを迎えています。


そこでさぬき市では、住んでいる人に普段感じている「まち」の変化や「まち」への思いをワークショップで出し合ってもらい、みんなの手で「まち」を良くするアイデアを出す「DIY」的まちづくり会議を行うことが決定!

それが

2019年9月16日(月・祝)開催

「さぬき市まちづくり市民会議 第1回ワークショップ

まちをDIYしよう!〜さぬきの見えない線の世界〜」

IMG_1526_R-thumbnail2.JPG

実はさぬき市でも5町の中で「見えない線」が引かれていることをご存知ですか?

都市計画ではその「線」を引くことで、地元の農業や工業、住民の暮らしが守られています。

今回のワークショップは全3回行われますが、

第1回ではさぬき市5町をバスツアーで巡って、「見えない線」を見て、今後のまちづくりについてのアイデアを出し合う内容になっています。

としけいかく2.jpg

【第1回ワークショップ スケジュール】

12:30〜 市内プチ周遊バスツアー(1時間ほど、希望者のみ)

     さぬき市役所を出発し、志度の街並みの違い、計画的道路の見学、農村地区、郊外型発展エリアの見学など。

14:00〜 ワークショップ開会@さぬき市役所3階会議室

     ・都市計画の基礎知識を知る座学

     ・ワールドカフェ(今のまちのいいところを話し合う)

17:00     終了


10月5日、6日開催の第2回ワークショップでは昼の部、夜の部に分かれてエリア別にまちづくりを考え、

10月26日(土)開催の第3回ワークショップでは全体的な意見をまとめるという流れに。


住みやすいまちづくりは、まずまちを知ることから。

なかなか見ることのできない「まちの線」を体感してみるだけでも面白いと思いますので、ぜひ参加してみてくださいね♪




さぬき市まちづくり市民会議 第1回ワークショップ
まちをDIYしよう〜さぬきの見えない線の世界〜
開催日時/2019年9月16日(月・祝)バスツアー12:30〜、ワークショップ14:00〜
場所/さぬき市役所本庁3階会議室
定員/30名
対象者/さぬき市在住の方、在勤・在学の方で18歳以上の方。
申し込み方法/電話(087-894-1113)、ファックス(087-894-3444)、Eメール(toshikeikaku@city.sanuki.lg.jp)にて氏名、年齢、電話番号、住所をお知らせください。
参加申込締切/2019年9月11日(水)
お問い合わせ、申し込み先/087-894-1113(さぬき市都市整備課)


posted by sanuki-asobinin at 12:22| 香川 ☀| Comment(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。