2019年10月07日

「さぬき市観光協会」が法人化!これからさぬき市の観光はどう変わる?@さぬき市

IMG_4215.JPG

2019年10月。変化の大きい年度後半のスタートとなりましたが、

さぬき市にとってはもう一つ大きな変化が。

「さぬき市観光協会」が法人化し、

「一般社団法人 さぬき市観光協会」となりました!


IMG_8573.jpg

一人で歩き出し始めた我らが観光協会。

これからどう変わるのか?

また、さぬき市のレジャーにまつわる達人たちの期待は?





かん4.jpg

どの街にもある「観光協会」。

それは都道府県や市町村単位で、その街の観光振興を目的とした事業者のことを指しますが、

私たちにとってはレジャーの窓口とも言える「街の達人」。


さぬき市では、旧5町時代から各町の観光協会支部が存在し、

平成14年にさぬき市ができたと同時に「さぬき市観光協会」が設立。


IMG_4195.JPG

ホームページやSNSで市内のイベント情報やレジャー情報を発信したり

「さぬきマルシェ」などの県内外イベントで地場産品の販売を行ってきました。


そんな「さぬき市観光協会」が17年の歴史に幕を閉じ、

2019年10月1日より「一般社団法人 さぬき市観光協会」としてスタートすることに!


それに先立ってのレセプションが、9月末に「大川オアシス」にて開催されました。


IMG_8572.jpg
かん1.jpg

レセプションは設立総会後に開催。

15名の理事、2名の監事のみなさんによるご挨拶でスタートしましたが

どの方もさぬき市各5町のイベント主催をされている方や観光スポットの代表など、達人ばかり!

「遊びの達人」の取材でもお世話になった方ばかりです。


IMG_8573.jpg

一般社団法人 さぬき市観光協会 代表理事  尾崎さん)

「地域が賑わい、交流人口が増えるように自分たちで企画し、稼げる団体になるための法人化です。

 今まで行政の支援を各エリアに分配するさじ加減がメインの役割だったけれど、

 今後も引き続き外に向けてどう発信し、人を呼びリピーターを増やすのかが鍵です。」


尾崎代表理事のお言葉からも分かる通り、法人化した「さぬき市観光協会」の大きな役割は収益が得られる観光事業作り。

マルシェ出店など引き続きイベントでのPR販売はもちろん、地元での観光ツアーやワークショップの企画開催が期待できそうです。



IMG_8578.jpg

(さぬき市 大山茂樹市長)

「これまではエンジンを持たないグライダーだった。

 風向きによっては自分で飛ぶ方向を決めなければいけない状態。

 これからは小さいながらもエンジンを積み、自分が思う方向へテイクオフできるようになる。

 その分責任もあるが、いろんなことができるようになるので大いに飛び上がって欲しい。」


香川県観光協会の三矢会長からも、

「昨年の香川県の観光客は941万人。

 インバウンドは7年前の11.3倍にあたる54万6000人に登り、これは全国で1位の伸び率です。

 いま香川は元気なので、東讃エリアもぜひ頑張って欲しい!」

とエールが送られました。


市内の事業者さんは「さぬき市観光協会」法人化にどんな期待を寄せているのでしょうか?


IMG_8590.jpg
(写真:さぬきワイナリー 竹中工場長)

(さぬきワイナリー 竹中工場長)

「今までできなかったことができるようになりますよね。

 例えば法人化すれば酒造免許を取得できるので、観光協会がイベントでさぬきワインを売ることだってできます。

 何か楽しい提案があれば協力していきたいと思います。

 例えば県外でのワインイベントはあるけれど、市内ではイベントがないので是非やってみたいですね。」


(さぬき市観光協会理事、八十八庵 井川さん)

「もっとさぬき市が活性化して元気になれば観光も良くなる。

 多くの人が動いてくれるのを期待しています。」


(さぬき市観光協会理事 新川さん)

「さぬき市はなんといっても『自然』が魅力。

 たくさんの人が来なくてもいいから、この自然を体験してもらって、リピーターになってもらいたいです。

 イベントだけではできない、普段からの過ごしかたを楽しんで欲しいです。」


(さぬき市観光協会理事、寒川地区イベント実行委員 米田さん)

「心機一転といきたいですね。

 自分の地区のイベントも大事だけど、本来の『観光』をPRして交流人口を増やして行きたいです。

 香川の西ばかりじゃなく、東がチャレンジを始めるきっかけになればいいなと思います。」


普段からイベントを企画したり、観光地としてのPRを念頭に動いている達人たちだけに、新しい観光協会への期待も大きいよう。

特に「イベントだけではなく、ここにある自然に注目して欲しい」という意見は、自分の街が好きじゃないと出て来ないもの。


さぬき市の皆さんの地元への愛情を糧に飛び立つ「さぬき市観光協会」の今後に期待しましょう!



かん3.jpg

そして「さぬき市観光協会」がいま力を入れているのが「SNS」での発信。

Facebookに続いてスタートしたInstagramでは、フォロー数アクセス数も順調に伸びています。

さぬき市の情報は「さぬき市観光協会Instagram(https://www.instagram.com/sanuki_city_kanko/)をチェック!

今年の「さぬき市ええところ写真コンテスト」も、Instagram部門での応募を受付中ですよ〜!





さぬき市観光協会
場所/さぬき市役所内1階
お問い合わせ先/087-894-1601
ホームページ http://sanuki-kanko.jp

posted by sanuki-asobinin at 11:43| 香川 ☀| Comment(0) | 達人 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。