さぬき市志度出身の偉人・平賀源内はエレキテルの復元や「土用の丑の日」を提唱したということで知られていますが、実はそれ以外にも全国各地で多くの功績を残しています。
彼のゆかりの地の一つでもある秋田では、熱気球の原理を応用した遊びとして「紙風船」を考案したそう。
和紙を角柱に組み立て、天井をつけ、下から火を燃やして空気の膨張によって紙を空にあげるという仕組み。
じつは現在も秋田県の冬の行事「紙風船上げ」として源内のアイデアが残っているんです!
さぬき市でも2017年には秋田の「紙風船」と同様の仕組みで「ランタン」を作り、空に揚げるイベントにチャレンジ!
夕景の瀬戸内海に浮かぶランタンは源内が見たかった風景ではないのかな?と感じたほど幻想的でした。
そんな「ランタン」のミニサイズを今度はみんなで作ってみよう!というワークショップが開催されます!
12月1日(日)17:00〜19:30
「遊学のススメ 源内ミニランタンづくり」
さぬき市ならではの場所で、さぬき市ならではのものに触れて学ぶワークショップシリーズ「さぬき市遊学のススメ」のプログラムとして開催!
源内が揚げた「紙風船」は大人の身長ほどもあり、実際に火で燃料を燃やすタイプですが、
形はできるだけ変えず、お子さんでも作って持ち歩きができるように改良!
1枚の紙を折って、切って、好きな絵を書いて、組み立て、
LEDを中にいれれば「源内ミニランタン」の出来上がり。
じっくり絵を描き上げても30分という短時間で完成します!
先日、さぬき市のみなさんもチャレンジされていましたが、
絵を描くのも、組み立てるのも楽しそう〜〜!
側面四面を使えるので、心の四文字でバシっとキメてもよし(笑)。
こちらはさぬき市寒川町を中心に活動されている己書の天野さん。
すらすらと書き上げるお地蔵様はランタンの雰囲気にもぴったり!
絵心がある方もたくさんいらっしゃって、個性あふれるランタンが出来上がりました!
これに灯りをつけると…
こんなあったかい雰囲気に!!!
作る楽しさから見る楽しさまであり、思わず大人も夢中になる楽しさ!
どんな柄を描くのか、悩みつつ、楽しみつつ、みんなで参加してみませんか?
(画像をクリックすると大きくなります)
「遊学のススメ 源内ミニランタンづくり」は、
志度寺門前の「源内通り」ぞいにある「旧さのや呉服店」で、17:00〜19:30の間に行われますが
この日はちょうど「さぬきワイン新酒まつり」も開催中!
ランタンづくりの会場「旧さのや呉服店」内ではバスボム作りやスノードーム作り、
けん玉マーブリングといったワークショップもありますし、
大人の方むけのハーブボールのマッサージも受けられます。
さらに歩いて5分ほどの「民泊對馬」会場では、
さぬきワインやブドウジュース、大鍋パエリヤなどの並ぶ美味しいマルシェ、民族楽器のライブ演奏も開催中!
また、この日は源内通りや志度駅前にも大きめのランタンが登場!
源内通りに残る昔の引札(商店がお正月にお得意様に配っていたとされる広告物)のランタンも登場しますので、じっくり眺めてみてくださいね。
外は暗くなっていく時間帯なので、出来上がったランタンをそのまま持って
源内通り、新酒まつり界隈を歩いてみてくださいね。
12月1日のランタンづくり&新酒まつりの会場マップはこちら〜!(クリックすると大きくなります)
「さぬきワイン新酒まつり」について詳しくは、イベントフェイスブックページをご覧ください。
↓
https://www.facebook.com/events/1256533164536967/
【源内ミニランタンづくり】
開催日時/12月1日(日)17:00〜19:30(所要時間30分ほど)
参加費/1人500円(材料費込み)
定員/随時受付
対象者/子どもから大人まで(はさみを使いますので小さいお子さんには大人の方がご同伴ください)
申し込み/当日受付のみ
アクセス/JR志度駅、ことでん志度駅から歩いて10分ほど。
駐車場/志度寺駐車場(会場まで歩いて5分)、かね荘駐車場(会場まで歩いて7分)、さぬき市駐車場(会場まで歩いて12分)をご利用ください。
お問い合わせ先/087-894-1114(さぬき市商工観光課)
【さぬきワイン新酒まつり】
開催日時/2019年12月1日(日)15:00〜20:00
場所/さぬき市志度 「民泊對馬」&「旧さのや呉服店」
アクセス/JR志度駅、琴電志度駅から「さのや」までは徒歩8分、「民泊對馬」までは徒歩12分。「さのや」「民泊對馬」間は徒歩5分ほどです。
駐車場/志度寺駐車場、かね荘駐車場、さぬき市役所駐車場をご利用ください。
18:00〜20:00の間は、志度寺門前〜JR志度駅北口を無料ジャンボタクシーが走ります。
※飲酒運転、未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
飲酒される方は公共交通機関をご利用ください。
主催/源内通り活性化プロジェクト実行委員会