冬はどうしても外に出辛い時期。
でもこの時期に頑張って華開く季節の花を見に、
やはりみろく自然公園に足が向いてしまいます。
暖冬だからもしかして…と思ったら、やはり早めに冬の花が開花!
1月9日現在のみろく自然公園内
蝋梅、梅、水仙、美しい紅の道の状況をご紹介!
3連休は運動不足解消も兼ねて、冬の花散歩へ出かけませんか?
「みろく自然公園」はさぬき市大川町、県道10号線沿いにある大きなレジャースポット。
遊具のある「ちびっこ広場」「アスレチック」は、寒い冬でも元気な子どもたちでいっぱいです。
また、園内に植えられている花木はなんと250種1万6千株!
1年中園内をお散歩しても、なにかしらの発見があり楽しめる場所です。
そんなみろく自然公園でこの時期に開花を迎える花が…
「蝋梅」「梅」「水仙」「椿」「山茶花」
今年は暖冬なので、いつもより早めに花開いているのではないかと思い、足を運んでみました!

県道10号線から奥の駐車場へ向かう入り口→地図はこちら
駐車場から藤棚に向かい、斜面を登る遊歩道を進みます。
道の周辺にあるのは全て梅の木。
蕾が少しずつ膨らんできていました!
そして、一輪だけ花開いた梅の花を発見!
これは嬉しい〜!
これから受験というみなさんにも見てもらいたい縁起物です。
さらに遊歩道を上に上がっていくと、蝋梅があるアスレチックコースの9番周辺に出ます。
近寄るほどに甘い香りが!
1月9日現在、黄色い蝋梅が咲き始め〜見頃を迎えていました。
「蝋梅」はロウバイ科の落葉低木で、別名「唐梅」とも呼ばれる中国原産の樹木。
下向きに開く花びらはまるでロウソクの蝋(ろう)のようなマットな質感。
ちょうど受験シーズンのこの時期に開花しはじめます。
まだ蕾の状態だったり、膨らみかけた状態の木もたくさん。
これから2月にかけて見頃を迎えそう。
遠くから見てもよくわかる、この時期に珍しい黄色い花をつけた木々。
見た途端に心に春がやってきます。
アスレチック9番から下の斜面を見下ろすと、さらに多くの蝋梅の木があることに気がつきます。
実はこちらが白っぽい蝋梅の花をつける早咲きの木。
蕾の雰囲気も黄色い蝋梅とは少し違って、細長く、外に広がっています。
早咲きなので、こちらは満開!
そのまま斜面を降りていくと、そこは「梅と水仙の谷」。
管理人さんやシルバーさんたちが花のお手入れをされていました。
これから2月にかけて、この斜面も梅の花と水仙の花が開いて賑やかになります。
一足早くこちらも花開いた水仙を発見!
白い花で、まだ4〜5輪ほどしか開花していませんでした。
1月末には多くの花が開き始めますのでお楽しみに!

ちょうどこの時期に楽しめる、とっておきのスポットへ。
まずは、みろく自然公園の駐車場からドーム広場に行く手前にある展望台の看板の方向へ進み、
その先にある「サイクルモノレール(現在休止中)」の横を進みます。
サイクルモノレールのレールの周辺には「さざんか」の木々が。
「さざんか」は旧大川町の町の花、町の木。
満開を迎え、あちこちが真っ赤に染まっています。
椿に似たさざんか。
その違いは、花一輪丸ごと落ちるか、花びらが散るかでわかると言われています。
花びらが散る道は「さざんかの道」。
美しいマゼンタ色の花びらが、遊歩道を染め上げる「紅の道」がとっておきのスポット!
それがこちら!
↓
降る遊歩道の両側に咲くさざんかが道を花びらで覆い隠す「紅の道」。
朝陽を浴びても、夕陽を浴びても美しい、ここだけの風景です。
展望台に来なければわからない、隠れた名所ですよ!
この道で結婚式の撮影をされた方もいるのだとか♪
あなたもこの時期だけの風景を眺めに、足を運んでみてくださいね!
冬のお散歩も楽しい「みろく自然公園」
少し元気が出ないときも、ここに来れば冬の花たちがパワーを分け与えてくれますよ♪
公園隣の「道の駅みろく 牧場カフェ369」でテイクアウトのホットコーヒーなどを調達してお散歩に来るのもアリです♪