2020年04月27日

【To go さぬき市!】おうちで「八十八庵」の打ち込みうどんを!@寒川・多和


IMG_2932.jpg

本日のさぬき市内テイクアウト情報は、またまたさぬきうどん!

さぬき市多和、大窪寺門前にある「八十八庵」さんの名物

「打ち込みうどん」がテイクアウトできます!

IMG_3007.jpg

アツアツをいただく名物の「打ち込みうどん」の他に

継ぎ足しして守られる味しみしみのこんにゃくおでんやみょうがの押し寿司

家族でうどんを打って楽しめる手打ちうどんセットなるものも

多和のお店&寒川の工場でテイクアウトできるように♪


大型連休中はテイクアウトもおやすみになる日がありますので、

下記掲載のテイクアウト可能日をご確認くださいね〜。



IMG_4076.jpg

四国霊場八十八箇所の結願となる「大窪寺」

暖かくなるこの時期はおへんろさんの姿も増え、参拝客で門前が賑わいますが…

大型連休期間中は新型コロナウイルスの影響で大窪寺の納経所も閉鎖中。

4月上旬に訪れた時には本堂で疫病退散のご祈祷がなされていて、

同じく強く掌を合わせて祈るばかりでした。


IMG_0542-2897a-thumbnail2-2.jpg

門前のお土産物通りもすっかり静かに。

うどん・お土産物屋「八十八庵」さんもすっかりお客さんの数が減ってしまい。

これから裏山のシャクナゲが見頃を迎えるものの、例年のご紹介を控えられています。


いつもおへんろさんや訪れる観光客に元気をくれる「八十八庵」さん、

こんな時こそできることを!と、

名物の「打ち込みうどん」のテイクアウトをスタート!

多和の大窪寺門前にあるお店だけでなく、

県道10号線沿いにある寒川工場店でも販売を始められました!


IMG_2932.jpg
IMG_2942.jpg

というわけで、早速「八十八庵 寒川工場店」へ。

寒川自動車学校のはす向かいにあり、茶色い看板が目印。

こちらでは多和のお店で販売している「お土産うどん」や「こんにゃく」を製造し、常に店頭販売も行っています。


IMG_2936.jpg
IMG_2933.jpg

入り口は常に開け放していて、消毒液もスタンバイOK!


IMG_4368.jpg

中に入ると、カウンターのショーケースにはお土産うどんがズラリ。

(お土産うどんはオンラインショップでも買うことができます♪)


IMG_2934.jpg
IMG_2935.jpg

そしてこの時期だけの「TAKE OUT OK!」の看板もデカデカとお目見えー!


IMG_2938.jpg

中には多和のお店でおなじみの「みょうがの押し寿司(200円)」

この季節ならではの「たけのこごはん(300円)」


IMG_2945.jpg

大人気の「こんにゃくおでん(4本500円)」が!!

お寿司もおでんも朝一番に多和のお店でパッキングしたものを

寒川工場まで持って降りるのだそう。


IMG_0541-93f62-thumbnail2.jpg

多和まで行かなければ食べられない、味しみっしみのこんにゃくおでんがここで買えるなんて夢のよう…

ぶりっぶりの歯ごたえに甘めのおでんダシ。

継ぎ足し継ぎ足しで仕込まれるからこその味わいが噛み締めると出て来ます。

こんにゃくには自家製の辛子味噌もついていますよ♪

たまにこんにゃくと豆腐のセットもお目見えしますので、行ってみてのお楽しみ。


DSC_1298-1ea39-thumbnail2-thumbnail2-5-thumbnail2-thumbnail2-2.JPG

そして本題の「打ち込みうどん」はというと、

こんな感じでテイクアウトできます〜〜〜!

↓       ↓       ↓       ↓       ↓       ↓       ↓       ↓        


IMG_3007.jpg

アルミホイルの軽量鍋に、ごぼう、大根、人参、里芋、お揚げやネギ、豚肉といった具材と味噌、

別添えで茹でたうどんがついて1人前500円。


IMG_3008.jpg

作り方は、

1、味噌、ネギ、七味を取り出し、内側の線まで水を入れ、味噌を溶き混ぜます。

2、中火にかけて煮込み、具材に火が通ったらうどんをいれて1分待ちます。

3、仕上げに七味とネギをのせたら完成!

と3ステップ!

うどんも茹でてくれているので、1つの鍋で調理が終わって洗い物も増えないのが嬉しいところ〜!


IMG_3008.jpg

というわけで、私もテイクアウトして「打ち込みうどん」を作ってみました!!

まずはネギと七味(アルミホイルに包まれています)を除いて、水を内側の線まで入れ、

味噌を溶いて中火にかけます。


IMG_3021.jpg

根菜は薄切りなのですぐに火が通る感じ。

ただ豚肉が生なので、しっかりと火を通すように煮込んでいきます。

煮込んでいる間に「八十八庵」の匂いがどんどんしてきました!!

これこれ〜〜この味噌の匂い!


IMG_3009.jpg

豚肉に火が通ったのを目印に、茹でうどんを投入〜〜!

ここで少しダシが溢れそうになるのでゆっくりと麺をほぐし、1分コトコト。


IMG_3024.jpg

そろそろいいかな〜?というところでネギと七味を投入して出来上がり!

香りも味わいも「八十八庵」の打ち込みうどん〜〜〜!

根菜の味わいも、豚肉の旨味もしっかり出ています!


お店の1人前の打ち込みうどんもボリューム多めですが、

テイクアウトも同様で、食べ応えのある量。

しっかりお腹いっぱいになりました!



IMG_3010.jpg

うどんのコシにこだわりたい方は、オーダー時に「生うどんで」とお伝えください。

茹でたうどんではなく、茹でる前の「生うどん」を用意してくれます。

こちらは別鍋でうどんを湯がかなければいけませんが、その分うどんのコシをしっかりと味わえますよ♪



IMG_2943.jpg

追いうどんをしたい方は、追加で生うどん玉を購入してみてくださいね。



IMG_2946.jpg

さて、お土産うどんに混じって並んでいた面白そうなものも見つけました!

「さぬきうどん手打ちキット(500円)」〜〜〜!

普段は販売していない商品ですが、

おうち時間が増えるこの機会にと作ってみたのだそう。


中には綿棒とうどん粉、塩、打ち粉が入っていて、これで5人前のうどんが出来上がります。

ここぞとばかりに臨時休校中のお子さんと一緒に作ってみると楽しいはず!

さらにうどん粉は八十八庵で使用している香川県産うどん用小麦粉「さぬきの夢」。

もっちりとした食感を生み出しつつ、しっかりとしたコシも出来上がりますのでお楽しみに♪



IMG_0535-bb766-thumbnail2.jpg

大窪寺まで行った時のご褒美とも言える打ち込みうどんがこの機会に身近なものになる嬉しいテイクアウト。

でもやっぱり鉄鍋でいただくのが恋しいなあ〜と思うことも。

いろんなことが落ち着いたら大窪寺への参拝とともに、打ち込みうどんを頂きに行きましょう!


「八十八庵」ゴールデンウィーク中の営業について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月2日〜6日まで臨時休業となります。

テイクアウト可能日は以下の通りです。

【八十八庵 大窪寺門前店】

テイクアウト可能日/4月27日(月)〜5月1日(金)、5/7(木)〜連日実施予定

お渡し時間/ 11:00〜14:00


【八十八庵 寒川工場】


テイクアウト可能日/4月27日(月)、28(火)、30(木)、5月1日(金)、7(木)、8(金)。それ以降は未定です。

お渡し時間/ 11:00〜14:00


詳しくは「八十八庵」のホームページ、Facebookページをご覧ください。

「八十八庵」のホームページ→https://www.yasobaan.jp

「八十八庵」のFacebookページ→https://www.facebook.com/yasobaan/




八十八庵
香川県さぬき市多和兼割93-1 【地図
営業時間/8:00〜17:00
定休日/無休
駐車場/あり
HP/http://www.yasobaan.jp/(外部サイトへ移動します)
TEL:0879-56-2160
posted by sanuki-asobinin at 17:48| 香川 ☀| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。