言葉でココロをキャッチせよ!!
さぬき市志度生まれのコピーライター平賀源内に続くクリエイターを若い世代から発掘する
「第6回 平賀源内甲子園」キャッチコピー大募集中!
今年はコロナ禍ならではのオンライン募集&授賞式を開催!
主催の「瀬ト内工芸ズ。」さんに今年の募集内容をお聞きしてきました〜!
商品の特徴や目的が非常にわかりやすく、とてもキャッチな一言。
これを「キャッチコピー」と呼びます。
さぬき市志度生まれ、江戸時代の奇才として知られる平賀源内は、「本日土用丑の日」という文言を掲げて鰻屋を助けたという逸話が残っていることから「日本初のコピーライター」と言われています。
彼に続く第2の逸材を若い世代から発掘しよう!と、香川のクリエイター集団「瀬ト内工芸ズ。」が6年前からスタートしたのが…
学生限定キャッチコピーのコンテスト
「平賀源内甲子園」
応募数も年々増え、近年では1万を超えるコピーを審査するほどになり、開催告知に訪れると、「待ってました!」とばかりに迎え入れてくれる学校もあるのだとか。
そんな「平賀源内甲子園」も今回は新型コロナウイルスの影響で、コロナ禍ならではのスタイルで開催。
募集は全てオンライン!
授賞式もオンラインで開催!
例年以上に参加しやすくなっていますので、
これを機にキャッチコピーづくりにあなたもチャレンジしてみませんか?

・『瀬ト内賞』1点
「コロナ禍の学校生活でもっと笑顔になれるようなキャッチコピー」
主催の「瀬ト内工芸ズ。」が企画する『瀬ト内賞』。
今年はなんといっても新型コロナウイルスで振り回された一年。
大切なインターハイや思い出の場所がなくなり、笑顔が少なかった一年でもあります。
そんな中、みんなをパッと明るくするような魔法の言葉を大募集!
(写真:過去の平賀源内甲子園授賞式の様子)
(「瀬ト内工芸ズ。」村上モリローさん)
「今年の大きなテーマは『笑顔』です。
平賀源内甲子園も新型コロナウイルスのことを考えると開催自体迷いましたが、
学生たちの活躍の場がなくなりつつある中だからこそ、
このイベントを工芸ズ。らしくやってみよう!と立ち上がりました。
学生みんなを笑顔に変える力が『言葉』にはあります。
みんなが笑顔になれる甲子園を作っていきたいと思います!」
・『企業・団体賞』は以下の3点!
その1:四国電力株式会社からのお題
「四国電力グループは、電気だけではないことを伝えるビビッとくるキャッチコピー」
その2:有限会社田代商店からのお題
「衣類リユース・リサイクルの重要性を広める会心のキャッチコピー」
その3:株式会社ブックオフウィズからのお題
「ブックオフウィズはとにかくいろんなものを買い取れることをビシッと知らしめるキャッチコピー」
企業・団体賞は企業さんからコピー募集の依頼があり「瀬ト内工芸ズ。」が募集の内容を考えていますが、
ビビッ! 会心の(一撃)! ビシッ!という言葉からもわかるように、
一発で効くコピーが求められていることがよくわかります。
応募作品はすべて「瀬ト内工芸ズ。」のクリエイターさんたちが目を通し、各賞を決定!
1つだけグランプリを決定し、該当作品の作者には図書券5万円分が贈られます!
また、2021年2月13日に行われるオンライン授賞式では第一線で活躍するコピーライターの方が登場し、
総評をいただけるので、コピーの作り方や広告の見方などの勉強にもなります。
今年は特別審査員として香川県さぬき市出身、「株式会社 電通」のコピーライター・CMプランナー 角田武さんが登場!
桑田佳祐さんが出演されているSOMPOホールディングスの企業CMや
NETFLIX「聞いて驚くな。実家は意外とやることないぞ。」、
HONDA FIT「DON'T STAY」などのコピーを考案されている方で、まさに源内の地から生まれた現代のクリエイター!
プロのお仕事についても話が聞け、将来的なビジョンも見えやすくなります。
応募ができない社会人のみなさんもオンライン授賞式にはぜひ参加してみてくださいね。

「平賀源内甲子園」は学生限定のキャッチコピーコンテストですが、
意外と社会人も仕事の中で壁にぶちあたるのがこの「コピー制作」。
チラシ・企画書・プレゼンなどでグッと心をキャッチするコピーを作るにはどんなことを考えればいいのか?
「瀬ト内工芸ズ。」村上モリローさんにお聞きしてみました!
(「瀬ト内工芸ズ。」村上モリローさん)
「まずお題をよく読み、お題の企業をよく知ること。
また、コピーは文章じゃないほうがいいですね。
心をキャッチ!!するのがコピー。
言葉を長く連ねた文章では心をキャッチすることができません。
そして迷った時は趣旨をわかってくれている近くの人に聞いてもらう。
自分の目線でしか見ていないものを他人の目線で見てもらうことで発見もあるはずです。」
なるほど!というアドバイスをいただきました!
ちなみに「平賀源内甲子園」のホームページでは、課題企業の資料が掲載されているほか、
「瀬ト内工芸ズ。」のクリエイターさんがコピーの作り方やコツを動画で配信していますので
学生のみなさんはサイトを見てからコピー作りにチャレンジしてみましょう!
「第6回平賀源内甲子園」作品募集締め切りは2020年12月25日(金)。
出来上がったらオフィシャルサイトからどんどん投稿しましょう!

第6回 平賀源内甲子園
作品募集期間/2020年12月25日(金)17:00まで
応募資格/香川県内の中高大学生、専門学生。各課題につき3案まで。未発表作品であること。
募集課題/4つあります。詳しくは下記公式サイトをご覧ください。
応募先/公式サイト内応募フォームからのみ受付。
審査方法/特別審査員(岩崎亜矢、角田武)、香川県内で活躍するクリエイターにて決定。
受賞賞品/グランプリに図書券50000円分、特別審査員賞2点に図書券10000円分ほか。
第6回 平賀源内甲子園 授賞式
開催日/2021年2月13日(土)13:00〜16:00
会場/オフィシャルサイトでのオンライン配信で開催。
特別審査員/岩崎亜矢、角田武
ゲスト司会者/梶剛
お問い合わせ先/087-845-0007(株式会社人生は上々だ内 瀬ト内工芸ズ。)
第6回平賀源内甲子園 公式サイト→https://setoco.jp/gennai-koshien/
瀬ト内工芸ズ。Facebook→こちら