2021年07月16日

「長尾寺」で梅休憩。 7・8月限定、天神さんの梅メニュー販売中!@長尾

IMG_6959.jpg

湿度も気温も夏らしくなってきました。

こんな時こそ体がしゃきっとする「梅」ドリンクはいかが?

四国霊場八十八箇所、八十七札所「長尾寺」では

7・8月限定で境内の天神さんの梅を使った

自家製梅ジュースや梅サワードリンクを販売中。


人気の「本坊膳所」の隠し味にも使われている自家製の梅調味料も揃っています。

梅ドリンクを片手に「長尾寺」をお散歩してみませんか?





IMG_6966.jpg

さぬき市長尾、ことでん長尾駅から歩いてすぐ、四国霊場八十八箇所八十七番札所「長尾寺」にやってきました。

結願間近のお遍路さんが訪れる場所でもありますが、

お正月の力餅運搬競技、三味線餅つきや

吉野で源義経と別れた静御前がここで剃髪し尼となった証しの「剃髪塚」なども有名です。





E381AAE3818CE3818A1-thumbnail2.jpg

また、境内にある「本坊膳所」では春秋限定の点心席を楽しむことができます。

ご住職の奥様が長尾寺の歴史ある建物や庭園を

手作りの野菜料理とともに楽しんでもらおうと19年前から始まったもので

社務所隣にある建物の中で頂くことができます。



IMG_7828-76a5b-thumbnail2.jpg

新型コロナの影響もありお休みされる時期もありましたが

昨年秋の「本坊膳所」開催時期にはお家でも点心の味わいを楽しんでもらおうと

お弁当のテイクアウトをされたり

点心で使っている自家製の調味料を販売されていました。




そんな「本坊膳所」の隠し味にも使われているものが7月より販売されています!


7月・8月限定、天神さんの梅を使った自家製調味料と

自家製シロップを使った梅ジュース、梅サワーの販売がスタートしました!


IMG_6971.jpg

「長尾寺」には5本の梅の木がありますが、

境内入ってすぐの場所にある「天神さん」には3本の梅があります。

年老いた木もありますが、そこから毎年みかんコンテナ2つ分もの梅が収穫できるのだそう。


梅が獲れるのなら!と梅雨時期には梅仕事をするのが奥様の習慣。

今年もたくさん仕上がったので、ぜひみなさんにもとお裾分けの気持ちで調味料などを初めて販売することになりました。


IMG_6949.jpg

そして現在「長尾寺」で販売されている自家製調味料は「完熟うめジャム」「さしす梅酢」「梅醤油」の3種類。

どれも丁寧に仕込まれたものばかり。



IMG_6956.jpg

「さしす梅酢(540円)」は梅干しを作る際の塩漬けにした梅から上がってくるお酢。

少しだけ砂糖と塩が入っているので、酢の物、すし飯用にもそのまま使えます。


オススメはサバ、アジ、カツオなどのお刺身を「さしす梅酢」で酢洗いしていただく方法。

お魚はそのまま食べるよりも酢にくぐらせるととても美味しくなるのだそう!



IMG_6952.jpg

「梅しょうゆ(540円)」も醤油の代わりになんでも使える万能調味料。

刺身醤油として、しゃぶしゃぶのタレとして、煮物の味付けにしても美味しいとのこと!



IMG_6951.jpg

「完熟うめジャム(100g540円、150g750円)」は完熟した梅とお砂糖で作られたジャム。

パンやヨーグルトにのせて食べるのはもちろん、ドレッシングに入れるとさっぱりと美味しく仕上がります。

また、酢豚に入れるとアクセントになって美味しいともお聞きしてびっくり!

パインを入れる感覚で酢豚に入れてみてくださいね。



IMG_6959.jpg
(写真左:梅ジュース、写真右:梅サワードリンク)

天神さんの梅で仕込んだ自家製シロップで作る「梅ジュース(430円)」「梅サワードリンク(430円)」もテイクアウトできます。

「梅ジュース」はきび砂糖で仕上げているので体にも優しく、梅のさわやかさでゴクゴク飲めてしまいます。

「梅サワードリンク」はリンゴ酢ときび砂糖で仕上げたもので、酸味が得意な人にオススメ。

スッキリとした梅と酢の味わいで体がシャキッとします!



IMG_6963.jpg

暑い中でも梅ドリンクを片手に境内を歩けば、体はスッキリ、心は緑で癒されます。

自家製調味料と梅ドリンク各種は社務所で販売中ですので、是非足を運んでみてくださいね。



梅ドリンク片手に「長尾寺」を楽しもう


IMG_6965.jpg

長尾寺境内にある見どころはいろいろとあります。

最初にご紹介した「剃髪塚」は本堂の左手側に。

また、境内に立つ樹齢800年の立派なからもパワーをもらえます!



IMG_4344-thumbnail2.jpg

社務所では投げて厄を祓う「厄よけだま」も販売中。

天神さんの中にある投げ場で普段のモヤモヤも祓いましょう!





posted by sanuki-asobinin at 11:08| 香川 ☁| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。