四国霊場八十八箇所のあがり3ヶ寺があるさぬき市。
八十八番札所である「大窪寺」に向かう途中にある「おへんろ交流サロン」では、楽しくおへんろについて学べるコーナーがたくさんありますが…
この秋「全国に残る弘法大師伝説」コーナーがリニューアル!
沖縄を除く北海道から九州までの都道府県でお大師様が残してきた足跡が一度に楽しめ、
スマホを使ってより多くの伝説を楽しめるようになりました!
納め札体験もできちゃう弘法大師伝説コーナーをご紹介します。
さぬき市前山にある「おへんろ交流サロン」へやってきました。
四国遍路をまもなく終えるおへんろさんの休憩所でもあり、おへんろの資料やへんろ道のマップなども揃うお遍路情報ステーション。
気候の良い秋は歩き遍路のおへんろさんが立ち寄る姿をよく見かけます。
サロンは「道の駅ながお」の向かいにあり、前山ダム湖畔を望むロケーション。
いつ来てもおだやかな時間が流れる自然たっぷりの場所で、これからはモミジの紅葉も楽しめます。
前山で紅葉を楽しむついでに立ち寄ってもらいたいのが「おへんろ交流サロン」の展示室。
四国に生まれた私も全くしらなかったお遍路のあれこれがここに集約されています。
そして奥のちょっと面白い展示コーナーが今年9月末にリニューアル!
それが「全国に残る弘法大師伝説」コーナー!!
壁一面に都道府県名が書かれたパネルがずらり。
実はこれ、全て弘法大師の残してきた伝説なのです!
齋藤昭俊さんが書かれた「弘法大師伝説集全3巻」に収録された2667件のうち、203件をピックアップしたものを、読みやすくパネル展示していますが、四国以外にもお大師さまが立ち寄られていたとわかりびっくり!
そして今回のリニューアルのポイントはこれまで電光タッチパネル式だったものを、あえてアナログの掲示パネルへと変えたこと。
と同時にパネルにQRコードを掲示。
スマホでQRコードを読み取ると…
パネルに掲示しきれなかった伝説の数々が表示されます!
都道府県によっては1つの伝説しか掲載できていないところもありますが、スマホ上ではそれ以外の伝説を読める場合も。
手元でじっくりと楽しめるようになりました。
ちらっと立ち読みたい人にとっても、このコーナーに来ると沖縄県以外の46都道府県に様々な話が残っているのが一目でわかります。
県外のお遍路さんもここにきて出身県の伝説に出会うことができ、親近感が湧くだろうなあと思いました。
あっという間に読めてしまう短さと文字が大きいところも嬉しいもの。
そして気づくのが、「人に不親切にした者にはバチがあたる」という物語が多いということ。
『果物や水をください』という弘法大師の願いを断った者には不幸な出来事が。
承った者には「枯れた地に水が湧く」など、倍の良いことが起きています。
また、困っている人を助ける話も多く、改めて『人には優しく・親切一番!』と心に刻み込むのでした。
「おへんろ交流サロン」の片桐館長にお話を聞いて面白いなと思ったのは、一番伝説が残っているのが和歌山県ということ。
高野山があるからこその件数!と納得。
そのほかは著者である斎藤さんの拠点も関連し、首都圏の話が多く残っているのだそう。
首都圏と弘法大師のつながりはなかなかイメージできないだけに気になります!
番外編で沖縄と海外のパネルもありますので、どんなことが書かれているのかぜひチェックを〜!
そしてこのコーナーに立ち寄ったら体験してほしいのが「納め札」。
「納め札」はお遍路さんが札所を巡礼した証に収める札のことですが、名刺がわりにお接待してくださった方へお礼がわりに渡すこともあります。
各パネルには納め札を入れる場所があり…
コーナーの端には、誰でも記入できる「納め札」を置いてくれています。
「納め札」に自分の出身県や名前を書いて、お参り感覚で入れてみましょう!
ちょっとしたアトラクションですが、お遍路さんになった気分で楽しめますよ〜!
「全国に残る弘法大師伝説」コーナーは、「おへんろ交流サロン」一番奥の展示室にあります。
なかなか奥まで入らずに帰られる方も多いとのことですが、隅々まで見てみると面白いものにたくさん出会えます!
ぜひ勇気を持って「おへんろ交流サロン」を探検してみてくださいね〜!

「全国に残る弘法大師伝説」コーナーからくるりと後ろを振り向いてみると、かなり大きいジオラマが!
部屋のほぼ半分を占めるこの模型は、弘法大師が唐へ遣唐使として向かった時に修行した「青龍寺」なのだそう。
かなり細かいところまで作り込まれていて、まじまじと眺めてしまいます。
ここに立たれているのが弘法大師とお師匠さんの恵果大師でしょうか?
通常10年はかかる密教の修行を弘法大師は約2年で終え、奥義を伝授されたといいます。
歴史のロマン感じながら眺めるも良し。
精巧さに感動しながら親子で楽しむのも良しの青龍寺ジオラマです♪
毎年秋に「おへんろ交流サロン」で開催される学びのイベント『空海セミナー』。
今年はテーマは国指定史跡に新しく追加指定された「大窪寺道」について掘り下げていきます。
実際に大窪寺道を歩いてみた動画を盛り込みながら、その道の魅力をご紹介!
ZOOMを活用したオンラインスタイルで行われますので、自宅で遍路の歴史とロマンに触れる時間を楽しみませんか?
空海セミナー「大窪寺道の魅力を知り尽くそう!」
開催日時/11月6日(土)10:30〜11:40
参加費/無料
参加には「おへんろつかさの会」ホームページにて申し込みが必要です。→こちら
お問い合わせ先/0879-52-0208(おへんろ交流サロン)
前山おへんろ交流サロン
住所/さぬき市前山936番地 【地図】
営業時間/8:00〜16:00
定休日/年末年始
駐車場/あり
HP/http://www.geocities.jp/sanukimaeyamanet/ohenro/sisetu/sisetugaido.htmlお問い合わせ先/0879-52-0208
【おへんろ交流サロン関連記事】