2021年10月25日

とろ〜り濃厚な「豆乳打ち込みうどん」新登場!@多和

IMG_0338.jpg

大窪寺の大イチョウの紅葉もそろそろな10月中旬。

門前のうどん・お土産店「八十八庵」さんでは

名物の打ち込みうどんのラインナップに

新メニュー「豆乳打ち込みうどん」が仲間入り!

IMG_0358.jpg

定番の打ち込みうどんの味噌風味はそのままに、

豆乳ならではのとろとろ・濃厚な美味しさを楽しめます。

そして現在店内には山口百恵(三浦百恵)さんから届いたキルトの作品も展示中!

大窪寺の紅葉情報とともにご紹介します♪



IMG_0317.jpg

10月中旬から気温がぐっと下がり、急に景色も秋めいてきました。

さぬき市多和の奥にある「大窪寺」でも風が冷たく感じられ、参拝をすると手がかじかむほど。


IMG_0316.jpg

11月には境内の紅葉が楽しめますが、少しずつ山門のモミジや境内の大イチョウも色づき始めていました。


IMG_0323.jpg

暑さがずっと続いていたこともあり、今年の見頃は例年通りの予想。

大イチョウは10月末ごろから、モミジは11月中旬ごろが見頃になりそうです。


さて、参拝で体が冷え冷えとしたら…

門前のお店であったかいメニューをいただきましょう♪


IMG_0343.jpg

山門向かいにあるうどん・お土産店の「八十八庵」さんでは、香川県産うどん用小麦「さぬきの夢」と美味しい多和の水を使用した、もちもちのうどんをいただくことができます。

名物は「打ち込みうどん」。

讃岐の郷土料理の一つで、田んぼの野菜(人参、大根、田芋、ごぼう)と豚肉、うどんを煮込んで、味噌仕立てにしたおうどんです。

「八十八庵」さんでは鉄鍋で出してくださるので、囲炉裏端でいただくような暖かい雰囲気。


そんな「打ち込みうどん」、近年では「カレー味」「オリーブ牛」「塩麹」など、様々なバリエーションが増えてきました。

そこに今年10月中旬からは新しいメニュー

「豆乳打ち込みうどん」が仲間入り!!!


IMG_0352.jpg

これまで出していた「塩麹打ち込みうどん」に変わる体に優しいメニューをと、奥さんを中心にお店のスタッフみなさんが考えたもの。

豆乳鍋のブームや、豆乳が美肌や女性に良いという話から、豆乳を使ってみては?と試作が始まりました。


苦労したのは豆乳のバランス。

無調整豆乳を使用しますが、あまりにも豆乳の量が多いとどろっとした食感に仕上がり、食べづらくなります。

そこで、うどんのダシと豆乳をバランスよく混ぜ合わせることに。

結果、豆乳のとろりとした食感を残した打ち込みうどんに仕上がりました。



IMG_0365.jpg

私も早速いただきます♪

定番の打ち込みうどんと違って、表面にすこし湯葉のような膜ができているのがわかります。


やそ1.jpg

ダシを一口いただくと、とろんとした濃厚な味わい。

もっと豆乳の匂いがするかと思いましたが、味は定番の打ち込みうどんの味付けとほぼ変わりません。

いつもの味を豆乳バージョンでも楽しめてホッとしました。


名称未設定 1 のコピー.jpg

そして時折見えるこの黒いつぶつぶは…??



一口いただいてびっくり!

黒胡椒でしたーーーー!!!



味噌仕立ての豆乳打ち込みうどんに黒胡椒が入ってくると一気に洋風の味わいに変身!

シチューを食べているかのような味変を楽しめました。

もちろんテーブルに置いてある「ゆず七味」「七味」も合いますよ♪



後半になってくると豆乳のダシを吸ったうどんがもっちりしっとりと馴染み、疲れた体にぐんぐん染み込んでいきます。

まるで豆乳風呂に入っているような癒しの時間。

体もポカポカですが、心もゆるゆるになりました。


さらに豆乳なのでタンパク質もしっかり採れて一石二鳥!

秋冬のパワーチャージメニューとして、ぜひあなたも味わってみてくださいね。



ちなみに11月1日〜は紅葉メニューとなり、2名以上で来店する場合の打ち込みうどんは2人前以上が必須となります。

(2人で1人前をシェアしたい、というのができなくなります)

ただし1人で来店する場合は1人前の打ち込みうどんをオーダーできますので、気軽に立ち寄ってみてくださいね。



これから紅葉もピーク。

寒い時には寒い時ならではの風景・グルメを楽しみましょう♪

「大窪寺」ならお土産ものもあり、ちょっとした観光気分も楽しめてオススメです。


IMG_0344.jpg

「八十八庵」さん自家農園のゆずも出てき始めていましたよ〜!

1個から買えるのが嬉しい♪



ここも注目! 山口百恵さんから届いたキルトを展示しています。

やそ2.jpg

平成18年、テレビのドラマ制作時に三浦友和さんが1週間ほど「八十八庵」さんに留まられたことがあり、それ以来、奥様である伝説の歌姫 山口百恵さん(三浦百恵さん)とのご縁が続いているのだそう。

「八十八庵」さんは何かの折にはうどんを贈り、そのお返しに百恵さんからお手紙が届き、今ではなかなかない「文通」というスタイルでご縁が続いています。


そして近年キルトの世界でも活躍されている百恵さんから、1ヶ月ほど前に贈り物が。

「コロナ禍で大変なみなさんが少しでも心癒される時間となりますように」と手作りのキルトが届きました。

一つ一つ手で繋ぎ合せた作品から、百恵さんの優しさが感じられます


IMG_0348.jpg

キルトの作品と同封された百恵さんの暖かいお手紙も店内に展示されていますので、ぜひご覧になってみてくださいね!



大窪寺に行くなら、周辺スポットも巡ってみてね!

ohe1-1cdfb-thumbnail2-thumbnail2-3-thumbnail2.jpg




八十八庵
香川県さぬき市多和兼割93-1 【地図
営業時間/8:00〜16:30(ラストオーダー16:00)※新型コロナウイルス感染対策のため営業時間短縮中
定休日/無休
駐車場/あり
HP/http://www.yasobaan.jp/(外部サイトへ移動します)
TEL:0879-56-2160


posted by sanuki-asobinin at 10:46| 香川 ☔| Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。