2022年の初詣にさぬき市長尾の「長尾寺」へ行ってきました。
そう広くはない境内のなかに歴史的な建造物や珍しい彫刻、心癒される大楠も。
さらにかわいい「だるまみくじ」や「厄よけ玉」で新年早々運試し&厄払いまで楽しみました。
「長尾寺」に参拝したら注目してもらいたいオススメをレポートします!
1月2日、寒いお正月ですがそろそろ動かないと!と喝を入れて初詣へ。
さぬき市長尾にある四国霊場八十八箇所八十七番札所「長尾寺」にやってきました。
長尾寺のお正月といえば、1月2日に行われる「三味線餅つき」とその際についたお餅を運ぶ「力餅運搬競技」でおなじみですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年に引き続き今年も中止となりました。
この日もお正月イベントを思い出すかのように多くの方が参拝に訪れていました。
いつものお正月よりも寂しい境内を眺めるのは樹齢800年の大楠。
風が冷たい日でしたが木の下にやってくるとさわさわと温かい葉擦れの音が。
なぜかここにくると、ほっと落ち着きます。
それでは本堂でお参りを。
鐘をついて、今年もよろしくお願いしますとご挨拶。
見上げると本堂の屋根には精巧な彫刻がしつらえてあり、かなり見応えがあります。
実は欄間には箒が刻まれていて、そこには箒の伝説が。
お釈迦様が物覚えの悪い弟子に一本の箒を与え「この庭をチリ一つないものにしておくのだ」と言い、その教えを守り続けた弟子はゆくゆく「庭を綺麗にすることは心の中を綺麗にすることだ」と悟り、立派な人物になった…という物語が言い伝えられています。
まさに石の上にも3年。
新年から箒を眺めることで初心に帰ることができます。
続いてはお隣の「大師堂」へ。
堂の周りには十二支の彫刻があります!
屋根の下に注目して虎を見つけてみてくださいね。
そのお隣には薬師堂があり、
さらにその右隣に東門を発見できますが、ここでストップ!
この門はもともと香川県高松市にある名勝「栗林公園」の北側にあった正門だったもの。
大正2年に改築されることになったおり、当時の長尾寺の僧正が原型を留めたままという約束で払い下げを受けて、こちらに再現したもの。
昔はこちらが長尾寺の正門だったようです。
そのほかにも有名な「静御膳の剃髪塚」が本堂左隣にあったり、菅原道真公が祀られている「天神宮」があったりと、長尾寺の境内は決して広いほうではありませんが、非常に見どころがたくさんあって時間があるときにゆっくり歩いて欲しい場所です。
さて、境内をひと通り楽しんだら境内のお休み処へ。
普段は閉まっていますが、お正月はこちらがお守りやお札の販売箇所になっています。
ふと見ると、土日祝限定で販売している「甘納豆おはぎ」「黒豆おはぎ」が!
お正月限定で販売されているようです。
甘納豆をもち米に練りこんで作るこのおはぎ、とっても優しい甘さでファンが多いんです〜!
そしてお札やお守りに並んで気になるものが…
だるまさんがいっぱい!!!
合格祈願のだるまに、紅白のだるまみくじ!
だるまみくじは今年初めて紅・白2色展開になったそう。
だるまみくじ、実はいろんな表情があるんです。
目があっただるまを手に取ってみましょう〜!
そして以前ご紹介した「厄よけ玉」はバージョンアップして登場!
これまでは素焼きの丸い玉に自分の願い事や祓いたいことを書いていましたが、書かなくてもいいように色がつきました!
黄色→「金運」散財を防ぐのにも!
青→「仕事運」人間関係や仕事の悩みがある方は!
ピンク→「恋愛運」素敵な出会いが〜!
黒→「災厄」ストレスや良くないこと、災いを祓ってくれます。
緑→「健康運」健康な体、運動能力もアップ!
赤→「縁切り」悪縁を絶つ!
う〜〜ん、これは複数欲しい〜〜。笑
ちなみに「厄よけ玉」の使い方は、玉に開いている穴に自分の気を吹き込んで投げつけて割るというエキサイティングな手法!
長尾寺の境内にある「天神宮」に投げつける場所がありますが、そのまま持ち帰って大事に飾り、2022年が終わる頃に自宅で割っても良いそう。
結果、迷いに迷って家族でそれぞれ違うものを購入しました!
色とりどり〜〜!
まずは「だるまみくじ」。
わたしは眉毛太めのゴルゴ13みたいなお顔のだるまさんにしました。
カラフルな紐をひっぱると、中からおみくじが出てきますが結果は…
おおっ!大吉〜〜〜!!
願い事は叶い難いけど後半からは上手くいくようで…下半期まで頑張るぞ〜!笑
おみくじをひいた後のだるまさんは持ち帰ってもいいのですが「天神宮」に並べて帰ってもOK。
これまでのだるまさんが等間隔に綺麗に並んでいました。
「天神宮」は菅原道真公が祀られているので、合格の願いを込めて置いて帰る方もいらっしゃいそう。
そしておなじく「天神宮」にさきほどの「厄よけ玉」を投げつける場所「開運石」があります!
立派な屋根もできており、足元を見ると…
たくさんの方がここで「厄よけ玉」を投げつけた形跡が!!
わたしも以前、「天神宮」で玉を割りましたが、はっきり言ってとーーーっても気持ちがいいです!!笑
お持ち帰りも良いですが、個人的にはここで思い切り割って厄を祓うとスッキリしますよ〜!
参拝だけではなく、建造物としての面白さや歴史的な背景。
だるまや玉投げなどのアトラクションまであり、長尾寺の初詣をしっかり楽しんでしまいました。
まだ「長尾寺」に足を運んだことがないという方も気になるものがあればぜひ立ち寄ってみてくださいね。
駐車場からは階段なしのバリアフリー境内で歩きづらい方にも優しい札所です。
