さぬき市は四国遍路の最後のお寺「志度寺」「長尾寺」「大窪寺」、通称『上がり3か寺』のあるまち。
そんな札所の境内でボランティアガイドを行ったり、周辺のスポットを探索するまちあるきイベントを展開している「おへんろつかさの会」が…
8月より「おへんろつかさ養成講座」を開講!
ただいま参加者募集中!
上がり3か寺のご住職やお遍路の専門家が、四国遍路の文化と奥深さをじっくりと教えてくださいます。
卒業後は「おへんろつかさの会」でもっと深く遍路文化を探求することもできますよ♪
今年の開講内容を詳しくご紹介します。
おへんろつかさ養成講座はさぬき市にある四国霊場八十八箇所の上がり三ヵ寺とその周辺をより深く学び楽しんでもらう目的でスタート。
お遍路の勉強だけでなく、遍路に欠かせないお接待の心を学び、さぬき市の自然や文化、食も同時に発信できる「達人」を育てるのが特徴です。
これまではさぬき市観光協会が主催で開催されていましたが、今年からさぬき市内を中心に活動する「おへんろつかさの会」が主体となって行うことになりました。
ちなみに「おへんろつかさ」とは、お遍路を知り・お遍路を理解し・お遍路文化を継承していく人たちのこと。
すなわち『お遍路を司る人=おへんろつかさ』!
この名前は四国霊場280回巡拝した大先達 中務茂兵衛(なかつかさもへえ)のイメージから名付けられました。
そんな遍路の達人を育てる「おへんろつかさ養成講座」は今年8月〜翌年1月までの全7回。
月に1度、日曜日に「さぬき市へんろ資料館(さぬき市前山)」や上がり3か寺などで開催。
お寺の勉強会では現地研修も兼ねてご住職からお話しをお聞きできます。
お寺の歴史や拝観はもちろん、なかなか見せていただけないものもしっかり解説いただけるチャンスですよ〜!
たとえば…
志度寺ではお寺に残る「海女の玉取伝説」の縁起絵。
長尾寺では静御前の剃髪塚(吉野の山で義経と別れた後、長尾寺で出家した証)
大窪寺では結願寺ならではのものを見せてもらうことができます。
お遍路をさまざまな角度で研究されている専門家によるの講義もあり、この講座ならではの学びがあります。
昔の遍路道を歩く実習は江戸時代のお遍路さんが歩いていた風景を実際に目の当たりにすることもできます。
そして全7回の講習会のうち4回以上の講習を受けられた方に修了証書が渡されます。
卒業後、よりお遍路を深掘りしたい方は「おへんろつかさの会」に入るのがおすすめ!
現在さぬき市内外のメンバー120名ほどで活動している「おへんろつかさの会」。
その活動内容は以下のように様々あります。
・志度寺・長尾寺でのお接待や「へんろ88ウォーク」での大窪寺ボランティアガイド
・札所をメインとしたまちあるきイベント「ルンルンシリーズ」
・コロナ禍のオンライン講演会「空海セミナー」
・班に分かれてそれぞれが探求したいものへの研究活動
例えば仏像好きのメンバーの「仏像を掘ってみたい」という願いから、京都の仏師さんをお呼びして『わらべ地蔵』を彫るワークショップを開催したことも。
ほかにも志度寺・長尾寺・大窪寺・遍路道・お接待グッズなど、それぞれを探求する同好会があるそう!
自分が興味を持つものを仲間たちと一緒に楽しみましょう!
(おへんろつかさの会 長尾会長)
「わたしもお遍路には以前から興味や関心がありました。
そんな中で『おへんろつかさの会』主催の長尾寺のまちあるきに参加してみました。
静御前ゆかりの場所を巡りつつ、へえ〜!ほうほう!と何もかもが新鮮で楽しかったのを覚えています。
「おへんろつかさ養成講座」は現在14期生となる受講者を募集中!
また、自分の住む地域の歴史や魅力の探訪に目覚めました。
お遍路文化に対する思いはそれぞれ違うと思いますが、皆さんの思いの実現に向けて養成講座がお役に立つことができたら幸いです。
みなさん、共に学びましょう!」
「おへんろつかさ養成講座」は現在14期生となる受講者を募集中!
締め切りは2023年8月15日(火)消印有効です♪
詳しくは「おへんろつかさの会」ホームページでチェックを!→https://www.ohenrotsukasa.com/
おへんろつかさ養成講座
開講期間/2023年8月27日(日)〜2024年2月4日(日)までの月1回、日曜日
時間/9:10〜12:30
場所/おへんろ交流サロン、志度寺、長尾寺、大窪寺、遍路道、前山公民館など
受講料/3000円(資料代ほか)
応募条件/・お接待の心、おもてなしの心をもった方。
・おへんろの文化、歴史に高い関心を持った方。
・養成講座会期中、4回以上参加可能な方。
※県外の方でも参加可能
※受講後、観光ガイドとして活躍いただける方は大歓迎!
応募締め切り/2023年8月15日(火)消印有効 ※応募者多数の場合は抽選
お申込方法/専用フォーム、ハガキ、e-mailにて受付中。
・専用フォームはこちらをクリック!・ハガキ…指定の申込書に記入し、
・e-mail…必要事項を書いて、ohenrotsukasa.apply@gmail.comへ送信。
お問い合わせ先/0879-52-0208(さぬき市へんろ資料館)